
三次駅は、広島県三次市十日市南一丁目にあります、駅付近は三次市の中心部で、役所や警察署をはじめとして各種機関や商店などがあり賑々しい。しかしここは元来十日市の市街であり、本来の三次の市街は三江線の尾関山駅の周辺でした。
この駅は長らく備後十日市という名称であった。これは当駅の存在していた旧十日市町から取ったものであるが、当駅は十日市町だけでなく巴橋を挟んだ双子町たる旧三次町の玄関駅としての役割も有していて、開業時から広島県北部の交通の中心駅でした。
かつては現西三次駅のほうが旧三次町に近いことから三次の駅名を名乗っていましたが、十日市町や三次町などが合併して三次市が誕生したのを期に、当駅が三次市の中心駅となり、三次駅と改称されました。
広島県北の中心都市である三次市の代表駅である三次駅は、新見駅、津山駅とならび中国地方中央部の交通の要衝となっており、芸備線のほか三江線が乗り入れ、塩町駅から分岐する福塩線の列車も運行上は当駅を起点とする。このため、当駅は事実上3路線のターミナル駅となっている。
直営駅であり、構内には芸備線の比婆山駅 - 当駅間各駅と、福塩線の下川辺駅 - 三良坂駅間各駅を管理する三次鉄道部の本部が置かれている。また、同鉄道部管内および芸備線全体の中間駅では唯一の直営駅でもある。
なお当駅は広島支社管内であるが、三江線は米子支社(浜田鉄道部)が管轄している。そのため、当駅の三江線下り場内信号機が両支社の境界となっている。同じく、当駅から芸備線の広島方は三次鉄道部の管轄から外れ広島支社直轄となるため、同じく芸備線上り場内信号機をその境界としています。
駅舎は2面3線の地上駅で。駅舎に接した単式ホーム1面1線とその奥の島式ホーム1面2線の構造です。ホームに振られた番号は駅舎側から順番に1番のりば、2番のりば、3番のりば(1番のりばが単式、2・3番のりばが島式)となっている。
1番のりばと2番のりばとの間には待避線がある(列車運転指令上はこれが「2番線」のため、2・3番のりばは「3番線」「4番線」とされる)ほか、3番のりばの南側には列車の留置線が多数ある。この留置線には夜間滞泊が設定されている。
以前は2面4線で駅舎に接する単式ホームの広島方に切り欠きホームがあり0番のりばとして三江線の列車が発着していたが、三次市の駅周辺整備事業により0番のりば周辺が用地として買収されるため2010年3月12日限りで廃止、閉鎖された。そのため三江線の列車は現在3番のりばから発着している。
駅舎内には待合室、売店がある。2・3番のりばには大きな待合室がある。互いのホームは、塩町方にある跨線橋で連絡している。
利用可能な鉄道路線 は西日本旅客鉄道 芸備線は三次駅の所属線。三江線は三次駅が終点。福塩線は線路名称上の終着駅は塩町駅ですが、運転系統上は三次駅始終着となっています。なお、芸備線の上り列車1本と、芸備線広島方面から福塩線に直通する列車2本を除き、各線区とも全ての列車が当駅始発・終着となるため、三次駅を越える場合は乗換が必要となります。
運転系統の境界駅であることから、芸備線と福塩線の発着番線は列車によって変動する。全体的に広島方面は1番のりばか2番のりば、備後落合方面・福塩線方面は2番のりばか3番のりばから発車することが多い(ただし、広島方面から備後落合方面・福塩線方面へ直通する列車は全て1番のりばから発車する)。また、広島方面の列車と塩町方面の列車が同じホームに縦列停車することもある。なお、1番のりばへは塩町方から直接入線することができません。
三江線列車は全て3番のりばからの発車である(1番のりばも三江線方面への発車に対応しているが、列車設定がない)。なお、旧三江線ホームである0番のりばがあった当時から、1日1往復のみ留置線への出入りを伴うため3番のりば発着の三江線列車が存在していました。
駅舎は鉄筋コンクリート造りの2階建てであり、みどりの窓口も設置されている。前述のように芸備線内で直営駅はこの駅のみであるが、みどりの窓口は芸備線内では当駅のほかに向原駅・志和口駅・下深川駅・安芸矢口駅・矢賀駅に設置されています。駅舎には喫茶店、キヨスクなどが入っているほか、自動券売機も設置されています。
以前は幕式の発車案内があったが、2005年に撤去され、時刻表が設置されました。2009年度の1日平均の乗車人員 664人。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます