八多喜駅は、愛媛県大洲市八多喜町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅です。駅の北東側に八多喜の集落が広がっており郵便局や小中学校、駐在所などもあります。駅から南西方向に進むと300メートルほどで肱川に突き当たるが祇園大橋が対岸とを結んでいます。
この駅を開業させたのは愛媛鉄道です。1918年(大正7年)の2月14日に愛媛鉄道が長浜町駅(現在の伊予長浜駅)から大洲駅(現在の伊予大洲駅)までを開通させたのに伴い愛媛鉄道の途中駅、八多喜駅(はたきえき)としてこの駅は開業したのです。当時は現在の伊予白滝駅~春賀駅間のルートは現在よりも東側を経由しており、当駅の位置も現在とは異なっていました。
愛媛鉄道は1933年(昭和8年)の10月1日に国有化となり愛媛線とされる。軌間は愛媛鉄道時代から762mmのままであったが1935年(昭和10年)10月、下灘駅から伊予長浜駅までの路線の開通にあわせて1067mmに改められるとともに、線路が現在のルートに移設され、駅の所在が現在地となった。このとき高松駅から下灘駅まですでにのびていた予讃本線が愛媛線を含めて伊予大洲駅までがつながったため高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされたので当駅も予讃本線の駅となりました。
1986年(昭和61年)の3月には向井原~内子間の新線が開通し向井原駅から当駅をへて伊予大洲駅にいたる線路が幹線としての役割を喪失したためこの駅においても優等列車が通過することは無くなった。
この駅はその後1987年(昭和62年)4月には国鉄の分割民営化により四国旅客鉄道の駅となって現在に至っている。予讃本線は1988年(昭和63年)6月に予讃線と改称されました。
駅舎に接して単式ホーム1面1線をもつ地上駅。コンクリート造りの小さな駅舎です。単式ホームにはかつて使用されていた切欠ホームのあとが残っています。
昭和46年の駅無人化後、簡易委託駅として駅舎内で近距離の乗車券を発売していたことから、昭和末期に駅舎を小さいものに建て替えた際にも、内部には待合所のほか駅事務室や出札窓口も設備されたが、現在出札窓口は閉鎖され、完全な無人駅となっています。
おそらくかつては貨物を扱っていたものと思われますが、その痕跡ははっきりしません。
1918年(大正7年)2月14日 - 愛媛鉄道の八多喜駅(はたきえき)として開業する。場所は現在とは異なっていた。
1933年(昭和8年)10月1日 - 愛媛鉄道が国有化により国鉄愛媛線となる。
1935年(昭和10年)10月6日 - 下灘駅から当駅までが開通、また愛媛線全線も改軌となる。線路移設により、現在地に駅を移転。このとき高松駅から伊予大洲駅までが予讃本線とされる。
1971年(昭和46年)11月6日 - 駅無人化。
1986年(昭和61年)3月3日 - 向井原~内子間の新線が開通。当駅に優等列車が通過しないようになる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により四国旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63年)6月1日 - 予讃本線が予讃線に改称される。
電報略号 ハキ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1918年(大正7年)2月14日
備考 無人駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます