観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

国鉄381系電車 クハ381-1 

2021-05-19 05:04:43 | 乗り物(列車・車両)

国鉄381系電車(こくてつ381けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1973年から1982年の間に設計・製造した振子式の直流特急形車両である。国鉄分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継された。日本の鉄道路線は、地形上の問題から勾配や急カーブが多く、出力の増大によるスピードアップには限界があった。そこで国鉄は、曲線通過速度を向上させることを目標に1970年に振子式電車591系を試作し、各種性能確認試験を行ってデータの集積をおこなった。その実績をもとに、営業列車用として1972年に本系列を開発し、翌1973年から中央本線特急「しなの」に投入した。その後、1978年に阪和線・紀勢本線特急「くろしお」、1982年に伯備線特急「やくも」にも投入された。

車体
アルミニウム製車体ながら、車体塗装は特急色とされた。
振子車両に必要とされる軽量化と低重心化を図った車体構造となっている。
車体は軽量化による横圧の低減と乗り心地向上、地上設備の投資抑制の観点からアルミニウム合金製構体を採用した。床下機器搭載による低重心を図るため、国鉄の電車では初めて全長を新基準の 21,300 mm としている。アルミ製車体だが外観は183系など他の昼行特急形電車と同様に特急色(クリーム4号地に赤2号帯)で塗装されている。運転台は、運転士の視認性を重視して183系0番台車や485系200番台車などと同様、「電気釜」と呼ばれる高運転台形状とし、将来の分割併合を考慮して貫通形としたが、のちに非貫通形とされた。183系と同じく、狭小断面トンネルが存在する中央本線高尾以西への入線対応から運転席上の前灯が省略されたため前から見た外観は183系とほぼ同じ外観となっているが、振子作用による車両限界への抵触を防ぐため183系に比べて車体下部の裾絞りが大きく、台枠上面幅は 2,600 mm となっている。
重心を下げるために重量物である冷房装置は床下搭載としており、屋根上はパンタグラフなどの必要最小限の機器類のみですっきりしている。
客室床面高さは181系とほぼ同じ 1,105 mm とした。屋根高さは 3,385 mm だが、天井は冷房ダクトを通した平天井構造のため、床面からの高さは 2,050 mm で181系よりも低い。

 

 


接客設備
座席は183系電車0番台と同一仕様で、普通車が 910 mm 間隔の簡易リクライニングシート、グリーン車が 1,160 mm 間隔のリクライニングシートであるが、座席端部には取手を設け曲線通過時の立ち席客の安全に配慮した。なお最終製造グループの普通車では、座席の背もたれにロックがかかるように改良された。
客室と出入口との仕切り扉は、在来線で初となる自動ドア式を採用した。
本系列特有の装備品として運転開始直後に乗物酔いが多発したことから、当初はエチケット袋が各座席に用意された。なお現在ではエチケット袋は「くろしお」「やくも」の洗面台に用意されている。
窓の日除けはベネシャンブラインドを採用した。これは591系の装備を踏襲したもので、開閉方式は591系の電動式から手動式に変更された。なお後年にJR西日本での各種改装では一般的な横引きカーテンに換装。引き続きブラインドを維持していたJR東海では全車廃車となったため現存しない。
冷房装置はAU33形集中式冷房装置(冷房能力28,000 kcal/h)を床下に各車1基搭載する。冷風は各車両中央・左右2箇所の窓柱部の床からダクトを経由させ、天井吹出口から供給される。


保存車両
JR東海車
1998年に廃車となった車両(クハ381-1+モハ380-1+モハ381-1+クロ381-11)が美濃太田車両区に留置されていたが、2011年のリニア・鉄道館開館に伴い処遇が異なっている。
クハ381-1
リニア・鉄道館
クハ381-1
美濃太田車両区留置時代
クハ381-1
リニア・鉄道館に移設のうえ、収蔵車両エリアで展示されている。
クロ381-11
こちらもリニア・鉄道館に移設のうえ、収蔵車両エリアで展示されていたが、先頭部と中央客室部で車体素材が異なる特殊構造に起因する老朽化で維持困難となり、展示車両入替に伴い2019年6月7日を以て展示を終了し、解体のため同月13日までに西浜松駅(旧浜松機関区)へ陸送された。その後同年10月29日までに解体されたため、現存しない。
モハ380-1+モハ381-1
先頭車両がリニア・鉄道館へ収蔵された後も、引き続き美濃太田車両区にて保管されていたが、2013年頃に解体されたものと思われる。

 

 

国鉄381系電車
特急こうのとりに充当される381系JR西日本車
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東海旅客鉄道
西日本旅客鉄道
製造所 川崎重工業、日立製作所、近畿車輛
製造年 1973年 - 1982年
製造数 277両
運用開始 1973年7月10日
主要諸元
編成 3・4・6・7・9両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V(架空電車線方式)
最高運転速度 120 km/h(曲線通過時は本則+20km/h)
全長 21,300 mm
全幅 2,900 mm
全高 3,880 mm(クハ381形)
3,385 mm(モハ381形)
3,960 mm(モハ380形)
車体 アルミニウム合金
台車 板ばね式自然振子ダイレクトマウント空気ばね台車
DT42・TR224
主電動機 直流直巻電動機
MT58・MT58A
主電動機出力 120 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 4.21[1]
定格速度 960 kW(1ユニット)
定格引張力 4,470 kg(1ユニット)
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ
制御装置 CS43・電動カム軸接触器式
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 ATS-S・ATS-B(導入当初)
ATS-ST(JR東海所属車)
ATS-SW・ATS-P(JR西日本所属車)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 零式艦上戦闘機二一型(A6M2b) | トップ | ひかりレールスター »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿