志井公園駅は、福岡県北九州市小倉南区志井六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅です。小倉南区の中央部に開発された住宅地に立地。
駅の斜め向かいに北九州モノレールの線路と車庫があります。駅周辺に特に大きな商業施設はありません。また駅前にバス路線は全く通っていません。利用者は近くにある高校の通学生が主力です。
駅舎は三角屋根に小さな塔が付いたメルヘンチックな駅舎です。駅前に小 . . . 本文を読む
石田駅は、福岡県北九州市小倉南区上石田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。小倉鉄道の駅として大正4年に開業した駅です。
昔は駅周辺は田畑が多くほとんど何もなかったが、現在では整備され、駅前(西側)には片道2車線の道路が造られており、タクシーが数台待機している。それほど利用客は多くありません。四角く小さな駅舎が設置されています。入口の庇も全て直線です。ま . . . 本文を読む
ネイチャーセンターとして使用されている研究室跡 ならびに研究室に隣接する検査工室跡。毒ガス工場時代に使用されていた建物では発電場に次ぎ大きなものです。
研究室では毒ガスの研究が行なわれ、薬品庫としても使用されていましたた。
陸軍造兵廠の研究室もここに置かれていました。
検査工室では毒ガス製品の管理、機密書類の保管、毒ガスの検査などが行なわれていました。さらにここでは講義・実験 . . . 本文を読む
城野駅は小倉南区の北端部、小倉北区との区境部にあたる市街地。福岡県北九州市小倉南区城野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅です。周辺には数校の高校が存在するため朝夕の時間帯には通勤客や高校生で非常に賑わう。朝鮮戦争時は、戦死したアメリカ軍兵士を運ぶために利用されていた歴史をもつ駅です。
日豊本線を所属線とし、当駅を起点とする日田彦山線を加えた2路線が乗り入れる。日田彦山線の全列車は日豊本線 . . . 本文を読む
飯塚駅は、筑豊炭田の中心として、多数の貨車が行き来した駅です。飯塚市の中心は隣の新飯塚駅に奪われ、乗顧客も新飯塚駅の半分ぐらいしかありません。
今は、多くの貨物支線や側線も整理され、往時の繁栄の面影は駅南のボタ山「筑豊富士」に留めるのみです。福岡県飯塚市菰田西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅です。かつて国鉄上山田線の分岐駅だったところです。
朝晩に . . . 本文を読む
明治27年開業の中津駅は、大分県中津市大字島田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。北九州都市圏に属する大分県北部の中心都中津市の代表駅で、特急列車を含む全ての列車が停車します。
大分県内では大分駅、別府駅に次いで3番目に利用客が多い駅です。県庁所在地の大分へ向かう列車より、福岡県の北九州方面に向かう列車の方が圧倒的に多い。
かつては耶馬渓鉄道(のち大分交通耶馬渓線)の . . . 本文を読む
本級の特徴として、イオー・ジマ級強襲揚陸艦を母体としており、艦の中央に船橋があり、前甲板・後甲板とも原則としてフラットであることにある。
これは、電波障害の原因になる構造物を極力排したもので、甲板上には各種通信アンテナが設置されています。
方面艦隊の情報の配信、統御を司る本艦は、艦内に小規模な出版社と印刷所並みの設備を持ち、広報誌等も自力で発行しています。
2013年現在、同設備室内で媒 . . . 本文を読む
三毛門駅(みけかどえき)は、豊前市東端に近い小集落の福岡県豊前市大字三毛門にある駅です。昭和31年開業、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。
島式ホーム1面2線を有する地上駅。平屋のコンクリート造りの小さな駅舎です。駅舎軒下には隷書体の木製駅名板があり目を引きます。
平成18(2006)年12月に消防団詰所が同居し、リニューアルされました。
改札口は南側の1ヶ所があり . . . 本文を読む
水島臨海鉄道水島本線の倉敷市駅はJR倉敷駅の南、岡山県倉敷市阿知一丁目にあります。北東に西日本旅客鉄道(JR西日本)の倉敷駅が隣接しており、歩いて約1分。ペデストリアンデッキから倉敷シティプラザ西ビル2階の北側通路通って階段から、もしくは、地上の歩道を伝って結ばれています。朝夕は多くの通勤通学客で賑わう駅です。
単式ホーム1面1線の地上駅である。水島臨海鉄道水島本線の駅では唯一の終日有人駅( . . . 本文を読む
ブルー・リッジはフィラデルフィア海軍造船所で1970年11月14日に就役した。
海軍の指揮統制機能を持つ同艦は200名を超える士官および1,200名以上の兵員が生活でき、小さな町と同等の機能を有する。
1971年2月11日、艦長ケント・J・カーロール大佐の指揮下ブルー・リッジは処女航海に出航、マゼラン海峡を経由して母港のカリフォルニア州サンディエゴに向かった。
1971年から19 . . . 本文を読む
吉富駅は、福岡県築上郡吉富町大字広津にある周辺は吉富町の中心部。住宅地の中にある駅です。駅の西方で渡る山国川の対岸が中津市で、大分県となります。1995年開設の新しい駅で、三毛門に代わって福岡県最東端の駅となりましたが、東隣の中津とも1.8kmと至近に位置します。
九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。吉富町には日豊本線が通過するだけで駅がなかったので地元では待望の新駅開業となりました。 . . . 本文を読む
東中津駅は、大分県中津市大字是則字古開にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅です。
中津市郊外の周囲は田園風景も目立つ住宅地が広がっていますが工業地域の様相も呈す。付近は果物が栽培されていて7月にはブドウ狩り、梨狩りが楽しめます。
単式ホーム2面2線の設備を有する地上駅。
駅舎は昔ながらの白壁の木造駅舎(財産標には大正4年5月30日)です。窓などはサッシ化されて駅舎全体 . . . 本文を読む
ブルー・リッジ (LCC-19) は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦。ブルー・リッジ級揚陸指揮艦の1番艦。艦名はブルー・リッジ山脈に因む。
その名を持つ艦としては3隻目。
現在、第7艦隊旗艦として横須賀港を母港としています。
艦隊の指揮を取るための専用艦であり、武装は軽微であるが、充実した指揮・通信設備を搭載しています。
海上における軍事行動においては、各艦・各部隊などにおけ . . . 本文を読む
キハ35形の老朽化が進んでいたため、国鉄・JR四国・JR西日本より譲り受けた車両です。国鉄・JRからの譲渡車両は12両。水島臨海鉄道ではキハ201 - 212、現在は4両在籍しています。MRT300形の新造や、朝・夕のラッシュ時の連結両数を減らしたことから、201,209が1995年3月、207が1996年3月、206が2001年4月、202が2002年9月で廃車となったほか、19 . . . 本文を読む
球場前駅は倉敷運動公園の東端、岡山県倉敷市四十瀬にある水島臨海鉄道水島本線の駅です。倉敷運動公園の東端にあり駅名の由来である倉敷市営球場をはじめ陸上競技場等の運動施設に囲れ、100m南の国道429号(旧国道2号)沿線にはバス停にコンビニや飲食店等があります。
単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅である。駅舎、待合室は無く、駅の一部に屋根がある小さな待合所程度です。待合所には木製のベンチが設置さ . . . 本文を読む