goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

宍喰駅 阿佐海岸鉄道阿佐東線

2014-03-16 08:52:55 | JR四国 私鉄四国
宍喰駅(ししくいえき)は、徳島県海部郡海陽町宍喰浦字正梶にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅です。駅番号はAK29。 路線中唯一の有人駅で、阿佐海岸鉄道の本社、車庫所在地である。また、徳島県最南端の駅でもある。 駅の隣は海陽町立宍喰小学校で、その先の方に国道55号と太平洋があります。又、この駅にCTC制御所が、設置されている。 単式ホーム1面1線を有する高架駅。夕日と海のイメージデザ . . . 本文を読む
コメント

海軍航空隊可部基地「国安牧場」

2014-03-15 01:41:41 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
広島にも海軍特攻基地はありました。標高は242メートル海軍航空隊可部基地「国安牧場」です。基地名も「牧場」と秘匿。敵に発見されにくい山間の飛行場から特攻機を進発させることを目的としての六二一特攻基地でした。 昭和20年初夏、本土決戦に備えて関東以西の産地55か所に海軍航空隊の特攻基地を計画し「牧場」を作れ!と秘密指令がでました。広島の根野村、苅田村の両村長に6月18日、9日係官が来村し「国安 . . . 本文を読む
コメント

阿蘇駅 JR九州豊肥本線

2014-03-14 02:22:58 | JR九州
阿蘇駅は、熊本県阿蘇市黒川にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅です。阿蘇市の中心に位置する駅で、ななつ星in九州や特急列車を含め全列車が停車する。 阿蘇山観光の入口当駅ですが、周辺観光地への交通手段が車に移った現在、往時の賑わいはありません。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。大正7(1918)年建築の木造駅舎はSLあそBOYの運行に合わせて昭和63(1988)年ウ . . . 本文を読む
コメント

道の駅 鯉が窪 千屋牛丼

2014-03-13 10:18:31 | グルメなど
  お米は新見産コシヒカリ、牛肉はブランド牛「千屋牛肉」、豆腐は地元の古川豆腐店、味噌は大野部味噌など安全安心、地元の旬の野菜や食材を使用した郷土料理を頂くことができます。当然ながら牛丼の食材は千屋牛肉。添えられたお味噌汁は大野部味噌です。 食堂・広間・イロリの間があり、最大50名様までの各種宴会が可能です。 道の駅 鯉が窪:TEL0867・94・9017 JU新見市哲西町矢田 . . . 本文を読む
コメント

浅川駅 JR四国牟岐線

2014-03-12 00:00:55 | JR四国 私鉄四国
浅川駅(あさかわえき)は、徳島県海部郡海陽町浅川イチにある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM26。東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京都八王子市高尾町の高尾駅も1961年までは駅名が「浅川駅」でした。 駅周辺には、天然の良港と言われる浅川港があり小学校や郵便局を含む集落があります。 単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームのみで駅舎はありません。結構な高さがある築堤上に位置し . . . 本文を読む
コメント

筑前庄内駅 JR九州後藤寺線

2014-03-11 06:16:55 | JR九州
筑前庄内駅は、福岡県飯塚市赤坂にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である。庄内町が平成18(2006)年3月に飯塚市と合併する時点で同町にあった唯一の鉄道駅です。旧庄内町の中心部からは南に約3km離れていて寂しい立地ですが駅前の道路は田川方面に向かう国道の抜け道になっていて交通量はそこそこあるようです。周辺は住宅地となっていて賑わいは全く見られません。駅の約400m北側の赤坂橋バス停か . . . 本文を読む
コメント

伊予宮野下駅 JR四国予土線

2014-03-10 01:44:30 | JR四国 私鉄四国
伊予宮野下駅(いよみやのしたえき)は、愛媛県宇和島市三間町宮野下にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。 駅番号はG44。隣の務田駅とは0.9kmしか離れていない。当駅は旧・三間町(現・宇和島市)の中心に位置し乗降が多い。愛媛県立三間高等学校の最寄り駅です。駅前には、JR四国直営の「簡易駐車場」があります。 2面2線ホームで、改装済の木造駅舎が残っています。 小ぶりの木造駅舎 . . . 本文を読む
コメント

せと風の丘パーク(愛媛県)

2014-03-09 06:08:13 | 旅行
せと風の丘パーク(愛媛県)愛媛県の佐田岬半島にある伊方町(旧瀬戸町エリア)は、年間平均風速8.3m(高さ40m地点における数値)の日本でも有数の風の強い地域である。 この強風を利用し、瀬戸ウインドヒル発電所が2003年10月1日に完成し、11基の三菱重工業株式会社製の巨大な風車が立ち並んでいる。グルグルと回っている羽は1枚の長さ29.5m・重さ4.3tで、風車1基に3枚が取り付けられてい . . . 本文を読む
コメント

下鴨生駅 JR九州後藤寺線

2014-03-08 07:18:05 | JR九州
下鴨生駅(しもかもおえき)は、平成の大合併により2006年(平成18年)3月27日に誕生した嘉麻市内の唯一の駅です。福岡県嘉麻市鴨生にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅です。かつては漆生線が接続していました。1956年(昭和31年)12月20日に所在地名をとって駅名を「赤坂駅」から「下鴨生駅」に変更しているが、これは隣に漆生線の鴨生駅があったため、「下」を冠したものです。駅裏の土手上には庄 . . . 本文を読む
コメント

田井ノ浜臨時駅 JR四国)牟岐線

2014-03-07 04:42:07 | JR四国 私鉄四国
田井ノ浜駅(たいのはまえき)は、徳島県海部郡美波町田井にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。 海水浴に伴う臨時駅のため、駅番号は持たない。 駅の北側に、国道55号日和佐道路の由岐インターチェンジがある。 単式1面1線のホームを持つ地上駅。駅ホームは牟岐線線路の海岸側に設置されており、隣接する田井の浜海水浴場の砂浜にはホームから直接下りられる。ホーム脇には塔状(監視塔)の待合室 . . . 本文を読む
コメント

マリンテナー給水架台セットMT-1 (500L):自衛隊

2014-03-06 00:02:20 | 自衛隊/車両/その他
給水車からの緊急飲料水を災害地で受水する大型容器です。約150人分の水を確保することが可能です。(1人1日3Lを目安としております。)枠を組み立てる必要がなく水を入れるだけで立ち上がります。安定がよく、密閉されているので水がこぼれません。底部が正4角型のためデッドスペースを取りません。使用しない時は小さく格納できます。食品衛生法規格基準に適合しております 。マリンテナーを使用した緊急仮設給水設備で . . . 本文を読む
コメント (1)

上三緒駅 JR九州後藤寺線

2014-03-05 04:01:57 | JR九州
明治35年に九州鉄道の駅として開業しました上三緒駅(かみみおえき)は、福岡県飯塚市上三緒にあります。九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である当駅は当初は、下鴨生方面ではなく、下鴨生方右に延びる稲築町山野までの路線として開通しました。 昭和20(1945)年に旅客営業廃止、昭和39(1964)年に貨物も廃止、廃線となりました。駅はかつて貨物支線が分岐するなど石炭輸送で賑わいましたが、周辺他駅 . . . 本文を読む
コメント (2)

由岐駅 JR四国)牟岐線

2014-03-04 00:01:13 | JR四国 私鉄四国
由岐駅(ゆきえき)は、徳島県海部郡美波町西の地東地にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)の駅です。駅番号はM18。駅集落は国道55号線から大きく外れた県道沿いにあって、道路事情はよくない。交換可能駅で特急列車を含む全列車が停車する。 相対式ホーム2面2線を有する地上駅。「ぽっぽマリン」と名付けられた物産館の左端に間借りした木造駅舎です。 現在の駅舎は、旧由岐町の町 . . . 本文を読む
コメント

痛バイク Rewrite /ヤマハ・マジェスティ

2014-03-03 00:12:36 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  マジェスティ(MAJESTY)とは、ヤマハ発動機が製造しているスクータータイプのバイクであり、シリーズ車種として排気量別に数車種が販売されています。 マジェスティ250は1995年に発売された。それまで販売されていたスクーターとは違い、大柄の車体に大容量メットインスペースを確保したモデルであり、発売と共にヒット車となりました。1999年にモデルチェンジされた車両はスタイルの評価も . . . 本文を読む
コメント

土佐大津駅 JR四国 土讃線

2014-03-02 00:04:39 | JR四国 私鉄四国
土佐大津駅(とさおおつえき)は高知市の東端、高知県高知市大津甲にある駅です。ここは紀貫之が京都に帰還する際に出発した地としても知られています。 大きな木があり入口を覆い被さっています。駅前は狭い上に駐輪自転車が多い駅です。四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅番号はD41。 コンクリート造りの簡易駅舎と相対式2面2線ホームを持つ地上駅(無人駅)。駅舎は軽量鉄骨造です。ホーム間は跨線橋で . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED