goo blog サービス終了のお知らせ 

観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

783系「にちりんシーガイア」(JR九州)

2019-03-15 07:18:58 | 乗り物(列車・車両)
783系「にちりんシーガイア」 にちりんは、九州旅客鉄道(JR九州)が小倉駅・大分駅 - 佐伯駅・宮崎駅・南宮崎駅・宮崎空港駅間を、日豊本線・日南線・宮崎空港線経由で運行する特急列車である。 特急「にちりん」は、1968年10月1日に博多駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)間を日豊本線経由で運行していた同名の急行列車を特急に格上げする形で運行を開始した。当時の日豊本線は幸崎駅以南が非電 . . . 本文を読む
コメント

オリンパス スーパーツイン 25CC 1961年 片山産業

2019-03-14 05:17:53 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  オリンパス・スーパーツイン(1960年発売。空冷2ストローク直列2気筒。18万2000円スーパーツインが発売される前、オリンパス250CCはキングと称し、4サイクル短期筒エンジンで、ドイツのホレックスをモデルにしていた。 スーパーツインはドイツから一転、イタリアのルミに似せた珍しい水平並列2気筒の2サイクルエンジンで、ユニークな形のガソリンタンクとフレームをカバードしたこれまでと . . . 本文を読む
コメント

新橋駅  東京都交通局(都営地下鉄)

2019-03-13 00:18:00 | 地下鉄
新橋駅  東京都交通局(都営地下鉄)   東京都交通局1960年(昭和35年)12月4日に押上駅 - 浅草橋駅間が開業した都営浅草線は、1963年(昭和38年)12月12日に当駅まで延伸開業した。当時は1号線を名乗っていたが、1978年(昭和53年)7月1日に現在の路線名に改称した。 なお、1963年(昭和38年)2月28日の人形町駅 - 東銀座駅間の開業時より汐留信号所(初代 . . . 本文を読む
コメント

三菱 ハ42-21ル(ハ214ル)航空機用空冷星型エンジン

2019-03-12 06:08:38 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
ハ42は、第二次世界大戦期に三菱重工業が開発・製造した航空機用空冷星型エンジン。 日本初の空冷18気筒エンジン。同じく三菱の空冷14気筒の火星を18気筒化したもの。昭和14年に計画され、昭和14年8月に初号機が完成。昭和15年6月に審査運転を終了。陸軍にはハ104として採用され、四式重爆撃機などに搭載されることとなった。性能向上型として水メタノール噴射装置を導入したハ114が試作されたが . . . 本文を読む
コメント (1)

180SX 日産自動車(痛車Hatsune MikuCat Food )

2019-03-11 04:58:06 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
  180SX(ワンエイティエスエックス)とは、日産自動車が製造していたクーペ型の乗用車である。日本ではSXの部分を省略し、ワンエイティと呼ばれることが多い。S13型シルビアとは姉妹車(同型番車種)で、同様に「901活動」の成果が盛り込まれた車種の一つである。ガゼールとともにシルビアの姉妹車として知られる。SXの車名は当初、S10型ニューシルビアの北米向けとして生まれ、その後もシルビア . . . 本文を読む
コメント

八尾駅(JR西日本)関西本線

2019-03-10 02:16:31 | JR西日本 阪和線・関西空港線・関西本線
八尾駅(やおえき)は、大阪府八尾市安中町三丁目にある八尾市の代表駅、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q25。「大和路線」の愛称区間に含まれている。駅は中心部からは外れており閑散としています。   駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有する。分岐器や絶対信号機がない、停留所に分類される。後述するように、かつては竜華操車場(現在の久宝寺駅付 . . . 本文を読む
コメント

トーマス 100CC 1957年トーマスオウトユニオン社

2019-03-09 07:54:27 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
トーマスオウトユニオン社が製作したトーマス(1957年)。トヨモーターを創業した川真田和汪が業績不振から辞任に追い込まれ、再興を期す為に再挑戦した。 川真田和汪はドイツの会社形態を参考に、全国初の部品メーカーが参加する協同組合生産方式の会社を名古屋市内に設立した。トーマスエンジンは、強制空冷式で2サイクル100CC、5馬力、二段変速。横付け・中付け・農発用の三通りに使用でき、実用本位のバイクモー . . . 本文を読む
コメント

鹿児島市交通局

2019-03-08 06:38:28 | 九州 その他市電・私鉄
鹿児島市交通局(かごしましこうつうきょく)は、鹿児島県鹿児島市の交通部門。市電(路面電車)と路線バスを運営する。なお、鹿児島市営の交通事業として他に桜島フェリーが存在するが、これは鹿児島市船舶局が運営しており、交通局とは関係しない。 鹿児島市電日本最南端の路面電車事業であり、全国の同事業の中でも数少ない健全運営を誇る。年間延べ約1千万人の利用客があり、特に谷山 - 天文館通間、鹿児島中央駅前 . . . 本文を読む
コメント

今池駅 筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線

2019-03-07 05:42:28 | 筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線
今池駅(いまいけえき)は、福岡県北九州市八幡西区里中二丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK07。周辺は住宅地が広がっています。 駅構造相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。無人駅。駅舎はなく、ホーム上屋壁背面の駅名看板が駅の存在を主張するのみです。 のりばホーム 路線 行先 備考1 ■筑豊電鉄線 永犬丸・楠橋・筑豊直方方面 2 黒崎駅前方面 ホームは警 . . . 本文を読む
コメント

三菱・デリカD:5(痛車 魔法少女リリカルなのは)

2019-03-06 09:51:41 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
三菱・デリカD:5(痛車 魔法少女リリカルなのは)デリカ D:5(DELICA D:5、デリカ ディーファイブ)は、三菱自動車工業が製造・販売しているSUV・ミニバン型の乗用車である。フロントエンジンの1BOXミニバンの先駆けともなったデリカスペースギアの後継車であり、世界で唯一のオールラウンダーミニバンをコンセプトに開発されている。生産は「パジェロの町」岐阜県加茂郡坂祝町にあるパジェロ製造が担当 . . . 本文を読む
コメント (2)

集電装置(架空電車線方式)トロリーポール

2019-03-05 03:56:41 | 乗り物(列車・車両)
集電装置(しゅうでんそうち)とは、鉄道車両やトロリーバスが電気を得るための装置をいう。集電器(しゅうでんき)とも呼ばれ、代表例としてパンタグラフが挙げられる。電車では通常、編成内の電動車に装備されるが、重量配分や取り付け位置の制約等の関係で無動力の制御車や付随車に取り付けられる事例もある。架空電車線方式では、集電装置は車両の屋根上に設置される。 トロリーポールトロリーポール(trolley . . . 本文を読む
コメント

唐湊停留場(鹿児島市電唐湊線)

2019-03-04 07:16:44 | 九州 その他市電・私鉄
唐湊停留場(とそていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の電停。難読駅として知られる当停留所です。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。停留場名の由来ですが所在地の住所が郡元ということで、指宿枕崎線西方の地名を拝借したということのようです。 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。両のりばとも車椅子及び電動車 . . . 本文を読む
コメント

海上自衛隊 ストレッッチャー

2019-03-03 00:06:59 | 自衛隊/車両/その他
  艦艇内で壁沿いにコンパクトに収納されている。折りたたみ式。ストレッチャー(英語: stretcher)は、動けない怪我人や病人を搬送するための器具である。 病人や負傷者を搬送するため枠に麻布などを張った持ち手部分をもつ器具。最も基本的な構造としては、人の身長より長い棒またはパイプを左右に配し、その間に丈夫な布を渡して縫いつけたもの。これに傷病者を乗せ、二人以上の人が前後から支えて . . . 本文を読む
コメント

歩哨所

2019-03-02 00:38:32 | 遺構 /人間魚雷 回天の島 大津島など
  複哨及び歩哨は、次の一般守則に基づいて行動する。警戒要領 誰何(すいか)1.絶えず敵方を監視し、併せて四周を警戒し、すべての兆候に注意する。 敵に関し発見したならば、速やかに前哨長に報告する。2.出入りを許す者は、味方の部隊、幹部、斥候、巡察、伝令として、 その他の者については前哨長の指示を受ける。近づく者には銃を構えて確かめ、 彼我不明の時は誰何(すいか)する。3度誰何しても答え . . . 本文を読む
コメント

清澄白河駅 東京都交通局・東京地下鉄

2019-03-01 05:20:59 | 地下鉄
清澄白河駅(きよすみしらかわえき)は、東京都江東区白河一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。 都営地下鉄の大江戸線と、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。それぞれ駅番号が制定されており、大江戸線がE 14、半蔵門線がZ 11である。 駅名の由来隣接する付近の2つの地名、「清澄」と「白河」に由来する。なお、計画上の仮称は「清澄」 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED