観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

マツダ・アクセラ(初代)BK5P/BKEP/BK3P型(痛車ストライクウィッチーズ)

2019-11-12 06:29:23 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)
アクセラ(AXELA)は、マツダが製造・販売する乗用車である。日本国外向けの車名はMazda3(マツダ3 )。ファミリアの事実上の後継車である。 長年親しまれた「ファミリア」(北米では「プロテージュ」、欧州などでは「マツダ323」)に代わる世界戦略車として、ボディサイズを拡大し、あらゆる面での実力を引き上げて開発された。ボディタイプは4ドアセダンと「スポーツ」と称する5ドアハッチバックの2種類を . . . 本文を読む
コメント

大阪天満宮駅 JR東西線

2019-11-11 04:02:00 | JR西日本 東西線・宝塚線・福知山線
大阪天満宮駅(おおさかてんまんぐうえき)は、大阪府大阪市北区東天満二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。大阪天満宮の最寄駅で、地下鉄2線との乗換も多く、線内で2位の利用客です。駅番号はJR-H43。駅シンボルは、大阪天満宮の神紋に因み、「梅」である。 当駅周辺の路線以下の路線とも近接している。なお、当駅の駅名標には(地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅)の表記がある。当駅 . . . 本文を読む
コメント

加美駅(JR西日本)関西本線

2019-11-10 14:51:57 | JR西日本 阪和線・関西空港線・関西本線
加美駅(かみえき)は、大阪府大阪市平野区加美鞍作(かみくらつくり)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q23。「大和路線」の愛称区間に含まれている。駅周囲は住宅地で、中小の工場も多く、下町然とした雰囲気があります。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を持つ。分岐器や絶対信号機がない停留所に分類される。 トイレ(男女、多目的ともに . . . 本文を読む
コメント

筑豊電気鉄道 (楠橋車庫・楠橋電車営業所)

2019-11-10 06:11:40 | 筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線
楠橋車庫1959年10月17日に完成し、筑豊電鉄唯一の車庫である。当初は2線であったが1962年に3・4番線が、1976年に5・6番線が増設された。車両の日常検査を担当する。 工場機能はなく、全般検査・重要部検査については、1992年以前は西鉄北九州線砂津工場で、以降は黒崎工場で施行される。 鉄道の日にちなんだイベント筑豊電気鉄道 『 うごく電車学校』も楠橋車庫にて開催されています。 . . . 本文を読む
コメント

C11形蒸気機関車 40号機(福知山駅展示保存)

2019-11-09 00:05:05 | 乗り物(列車・車両)
  福知山駅南口公園には、かつて福知山機関区に所属し北近畿一帯の鉄道輸送に貢献したC11形蒸気機関車 40号機が、同機関区で使用されていた転車台に載せられ展示保存されている。 国鉄C11形蒸気機関車(こくてつC11がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が1932年(昭和7年)に設計した過熱式のタンク式蒸気機関車である。老朽化した種々雑多な支線・区間運転用機 . . . 本文を読む
コメント

川根小山駅 大井川鐵道井川線

2019-11-08 06:16:17 | 大井川鐵道 大井川本線 井川線
川根小山駅(かわねこやまえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山にある、大井川鐵道井川線の駅である。 駅構造相対式2面2線のホームを持つ交換可能駅で側線を備える地上駅。駅舎はなく、ホームにログハウス風の待合所が設置されています。その待合所には丸太を活かした長椅子が設置されています。 駅周辺民家はほとんどなく、定期利用者は観光客を除いて老婦人一人しか利用しない。(テレビ東京の所さんの学校では教 . . . 本文を読む
コメント

明智光秀ラッピング列車(明知鉄道)

2019-11-07 00:33:21 | 乗り物(列車・車両)
明智光秀ラッピング列車(明知鉄道) 戦国武将明智光秀が主人公の2020年NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」にちなみ、第三セクターの明知鉄道(岐阜県恵那市明智町)が今月から運行を予定している光秀列車のラッピングデザインが決まった。市の魅力を全国に発信し、観光客の増大と地域の活性化を図るため明知鉄道の車両を活用し「明智光秀ゆかりの地恵那市」をテーマとしたラッピング列車です。戦国時代の戦乱を赤、 . . . 本文を読む
コメント

阿木駅 明知鉄道明知線

2019-11-06 12:56:02 | 明智鉄道
阿木駅(あぎえき)は、岐阜県中津川市阿木にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は8。駅周囲は農村地帯ですが、最寄に高校が立地し、朝夕は通学利用で賑わいます。 駅構造1面1線の単式ホームを持つ地上駅。古い木造駅舎です。無人駅である。もう1面ホームがあるが、国鉄明知線転換以降使用されていない。 駅舎を利用して歯科医院がある。明智側に側線があり、アケチ1形が留置され、倉庫に使用されている。 . . . 本文を読む
コメント

三島田町駅 伊豆箱根鉄道駿豆線

2019-11-05 04:05:28 | 伊豆箱根鉄道(大雄山線・駿豆線)
三島田町駅(みしまたまちえき)は、静岡県三島市北田町にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。 駅番号はIS03。駅は三島市役所の最寄駅で特急列車も停車する主要駅ですが、中心部からは若干外れている。東海道本線乗換の通勤通学客の利用客が多い。 駅構造単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の複合型2面3線を有する地上駅である。2階建ての大きな駅舎です。有人窓口あり。 3番線は主に回送列車や . . . 本文を読む
コメント

E31形 大井川鐵道

2019-11-04 05:24:02 | 乗り物(列車・車両)
E31形 大井川鐵道 西武E31形電気機関車(せいぶE31がたでんききかんしゃ)は、西武鉄道が使用していた車軸配置B-Bの小型直流用電気機関車である。1986年(昭和61年)から翌1987年(昭和62年)にかけて、自社所沢車両工場で、E31 - E34の4両が製造された。当時、同社が多く保有していた古典輸入機関車の置き換え用として製造された。 概要西武鉄道に在籍した電気機関車として本形式は2代 . . . 本文を読む
コメント

松阪駅(JR東海 紀勢本線)・(近鉄)

2019-11-03 04:52:31 | 紀勢本線
松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。松阪市の代表駅で特急を含む全列車が停車します。 乗り入れ路線JR東海の紀勢本線・名松線と、近鉄の山田線が乗り入れており、両事業者が構内を分割して管理する共同使用駅となっている。JR東海の駅としては紀勢本線を所属線としている。また、名松線は当駅が起点で . . . 本文を読む
コメント

JR貨物タキ1000形貨車

2019-11-02 07:43:22 | 乗り物(列車・車両)
タキ1000形貨車は、1993年から製作されているガソリン専用の貨車(タンク車)である。日本石油輸送または日本オイルターミナルが所有する私有貨車で、日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されている。 1984年2月ダイヤ改正で貨物列車の輸送体系が拠点間直行方式に改められて以降、貨物列車の運用は行先別・荷種別に集約する「専用列車」への転換が進行した。コンテナ列車は従来よりコキ50000系やコキ10 . . . 本文を読む
コメント

竹田駅 京都市営地下鉄・近畿日本鉄道(近鉄)

2019-11-01 08:29:36 | その他 鉄道線
竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市営地下鉄・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。近鉄京都線との乗換駅で、車両基地も併設される運行上の重要拠点駅です。駅番号は烏丸線がK15、近鉄がB05。 概要京都市営地下鉄烏丸線と、近鉄京都線の2路線が乗り入れる。近鉄は、特急を除くすべての列車が停車するが、1988年に地下鉄烏丸線が当駅に延伸するまでは、普通列車しか停車しなかった。 . . . 本文を読む
コメント

人気ブログランキング

TED