松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。松阪市の代表駅で特急を含む全列車が停車します。
乗り入れ路線
JR東海の紀勢本線・名松線と、近鉄の山田線が乗り入れており、両事業者が構内を分割して管理する共同使用駅となっている。JR東海の駅としては紀勢本線を所属線としている。また、名松線は当駅が起点である。
このほか、1964年までは三重電気鉄道の松阪線も乗り入れていた。近鉄線利用時にはPiTaPa(スルッとKANSAI協議会)およびPiTaPaと相互利用可能な交通系ICカードが使用が可能。ただしJR東海利用時にはこれらの利用ができない。
駅構造
5面7線のホームを持つ地上駅。うち、3面4線(単式ホーム1面・島式ホーム2面)がJR用、2面3線(単式ホーム・島式ホーム1面ずつ)が近鉄用となっている。のりばは1番から8番まで存在し、1番ホームと6番ホームが単式ホームで、2・3番ホーム、4・5番ホーム、7・8番ホームがそれぞれ島式ホームとなっている。鉄筋コンクリート3階建ての大きな駅舎です。駅前にはバスターミナルが設置されています。
なお、 1987年から1990年まで一時的に1番線ホームが存在しなかった。旧1番線は名松線用のホームで、線路も2番線とは別に敷設されていたが、同線の列車が5番線ホーム発着に変更されたため廃止、線路を撤去した。その後、旧1番のりばを2番線側に拡張、新たに線路は敷設せずに2番線ホームと線路を共有する形で1番線ホームが復活した。
JR線の1番線ホームと2番線ホームは線路(上り1番線)を共有する。なおその他の線路は3番線から順に上り本線、下り本線、下り1番線となっている。近鉄線は6番線が上り列車用、8番線が下り列車用で、間の7番線は上下列車に対応する待避線である。
駅舎は南北に2つあり、南側(南口)をJR東海が、北側(北口)を近鉄が管理する。駅舎とホームへ跨線橋で連絡している。中間改札は無くJR・近鉄のホームは自由に行き来できるが、不定期で近鉄が4・5番線と6番線の間に臨時の改札口を設けて検札を行っている。
JR東海の駅は駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅でもあり、紀勢本線の六軒駅・徳和駅および名松線の各駅を管理している。なお、近鉄の駅長は伊勢中川駅に置かれ、当駅はその被管理駅となっている。
のりば
JR線のりば
番線 路線 方向 行先 備考
1 ■JR紀勢本線 上り 亀山・名古屋方面 線路を共有している
2 (使用されていない)
3 ■JR紀勢本線 上り 亀山・名古屋方面 一部の普通
4 下り 新宮・伊勢市方面 一部の普通は1・5番線
5 ■JR名松線 - 伊勢奥津方面
ホームは跨線橋で結ばれています。
近鉄線のりば
のりば 路線 方向 行先 備考
6 M 近鉄山田線 上り 伊勢中川・津・名古屋・大阪・神戸・京都方面
7 伊勢中川・名古屋方面 待避・折返列車
下り 宇治山田・鳥羽・賢島方面 待避列車
8
上り列車のうち、快速「みえ」は1番線、特急「南紀」は3番線から発車する。普通列車は基本的に1番線からであるが、「みえ」の通過待ちを行う場合は3番線に入る。
駅設備
南口・北口共に自動改札機、自動精算機を設置。自動改札機はいずれもICカードに対応しているがJR線ではICカードは利用できない。改札内に乗り換え用のカードリーダーもないため近鉄でICカードを利用した後にJR線に乗り換える場合は一旦改札を出てJRの乗車券を買い直して再び改札に入る必要がある。
かつては跨線橋の南端より三交百貨店に直結する有人改札口もあったが、同百貨店の閉店により建物は解体、今後の跡地活用方法が決まっていないため現在は有料駐車場となっている。
JRの出札窓口(JR全線きっぷうりば)は南口のみ設置。北口には近距離券売機が1台設置されているのみである。
近鉄の出札窓口は北口・南口ともに設置。定期券の発売は南口のみ取り扱う。
駅売店は近鉄側は橋上通路内に近鉄リテーリングが運営するファミリーマートが、JR側は改札脇にキヨスクと「あら竹」の駅弁売店がある。以前は駅そば店もあったが、2018年3月26日限りで営業を終了した。
JR側の売店では名物駅弁として「元祖特撰牛肉弁当」などがある。すべてあら竹の販売。発売当初、10500円と日本一高い駅弁「極上松阪牛ヒレ牛肉弁当」(改札外の販売を含めるなら、東武日光駅の「日光埋蔵金弁当」150000円版が最高)だったのもこの駅の駅弁である。なお「元祖特撰牛肉弁当」も1959年、150円で売り出した当初は日本一高い駅弁だった。なお、橋上通路内のファミリーマートでも種類は少ないがあら竹の駅弁を販売している。
JR・近鉄とも水洗式便所の設備がある。バリアフリー・オストメイト対応。
停車列車
JR線
当駅を通る全ての旅客列車が停車する。
夕刻に多気方面から当駅終着の紀勢線普通列車が2本設定されている。
快速「みえ」は登場当時、1往復の紀伊勝浦駅発着の列車(現在は特急「南紀」に格上げ)を除き、この駅までの運転だった。
JRは紀勢本線・名松線とも非電化で、近鉄山田線は直流架空電車線方式となっている。
JR紀勢本線と近鉄線の三重県側最南の接続駅であるため、紀勢本線・参宮線の各駅と大阪方面に関して、当駅 - 鶴橋間の近鉄線を介した通過連絡運輸も設定されている。
三重交通・三重急行自動車が、ここから(正確には松阪中央病院発着)、尾鷲・熊野市方面へ「南紀特急バス」を運行している。
駅周辺
松阪公園(松坂城跡)・本居宣長記念館・歴史民俗資料館・御城番屋敷
松阪市役所
松阪市民病院
第三銀行 本店
三菱UFJ銀行 松坂支店
桑名三重信用金庫 日野町支店
継松寺(岡寺観音)
松阪商人の館
本居宣長旧宅
三重県立松阪工業高等学校
松阪市立第一小学校
住友理工松阪製作所
ベルタウン(松阪市駅前通り商店街)
ヤマダ電機テックランド松阪店
服部家具センター松阪店
松阪警察署
紀勢国道事務所
和田金
柳屋奉善
牛銀本店
一升びん宮町店
東横イン
歴史
JR東海
1924年(大正13年)6月の松阪駅前。入獄する上田音市を送る農民たち。
1893年(明治26年)12月31日 - 参宮鉄道の駅として、津 - 宮川の開通時に開業。一般駅。
1907年(明治40年)10月1日 - 参宮鉄道が国有化。
1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により、参宮線所属駅となる。
1929年(昭和4年)8月25日 - 国鉄名松線が権現前駅まで開業。
1937年(昭和12年)12月3日 - 駅舎改築。
1959年(昭和34年)7月15日 - 紀勢本線全通に伴い、参宮線多気以北が紀勢本線に編入され、同線の所属駅となる[7]。
1962年(昭和37年)11月16日 - 新駅舎完成。
1978年(昭和53年)8月4日 - 三交ビル口開設。
1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物の取扱いを廃止。
1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物の取扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道が継承
松阪駅
まつさか
Matsusaka
三重県松阪市京町301(JR東海)
北緯34度34分36.8秒 東経136度32分7.9秒座標: 北緯34度34分36.8秒 東経136度32分7.9秒
三重県松阪市京町一区43-1(近鉄)
北緯34度34分38.9秒 東経136度32分10.9秒
所属事業者 東海旅客鉄道(JR東海)
近畿日本鉄道(近鉄)
電報略号 マサ
駅構造 地上駅
ホーム 5面7線
乗車人員
-統計年度- (JR東海)1,592人/日
(近鉄)7,734人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1893年(明治26年)12月31日(JR)
1930年(昭和5年)3月27日(近鉄)
乗入路線 3 路線
所属路線 ■紀勢本線(JR東海)
キロ程 34.6km(亀山起点)
六軒 (5.5km)(3.0km) 徳和
所属路線 ■名松線(JR東海)
キロ程 0.0km(松阪起点)
(4.2km) 上ノ庄
所属路線 M 山田線(近鉄)
駅番号 M64
キロ程 8.4km(伊勢中川起点)
?M63 松ヶ崎 (2.7km)(1.6km) 東松阪 M65?
備考 共同使用駅
JR東海:駅長配置駅(管理駅)
JR東海:JR全線きっぷうりば 有
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます