鴻雁北(こうがんかえる)
七十二候
4/9〜4/13頃
●
「鴻雁」で「雁」の意味です。
漢和辞典では、秋に渡ってくる鳥で、
大きいのを「鴻」小さいのを「雁」と呼ぶとのこと。
そうなると、鴨なんかも「雁」になっちゃうわけで
生物学的にはダメですけど
大雑把でいいかもしれません。
もっとも「雁」という名前は、wikiによれば
「カモ目カモ科ガン亜科の水鳥のうち、カモより大きくハクチョウより小さい一群の総称。」
ということです。
その「雁」は、今では、北海道の宮島沼や宮城県の伊豆沼などにだけ
冬鳥として飛来する珍しい鳥となっているようです。
そういえば、雁を一度も見たことないなあ。