「ばらの精」ハビブリナ&コルプ
祝!エルビラちゃん復帰。
白いドレスがカワイイ。お人形さんみたい。
ちょっと動きが重たいかな?
コルプは、腕の使い方とかはいいんだけどなあ。
もうちょっと「止め」を入れても
イイんじゃないかなあ。
「ラ・フィユ・マルガルデ」クチュルク&ミハリョフ
ほのぼの~、な作品。ヴィノグラードフ振付なんで
アシュトンほど面白味はないけれど、
難しいリフトなどもあり、そこそこ楽しい。
全幕でやってくれないかなあ。
クリギンが母親をやっているんでしょ?見たいなあ。
クチュルクは衣装も髪型も可愛いけど
靴はいつものゴム・バッチン。
ミハリョフは楽しんで踊っているみたいで
こっちまでほっこり。
「竹取物語」ペレン&シヴァコフ
無機質なのに姫系、っていうペレンには
案外似合っている作品かもしれない。
シヴァコフの白塗りはあんまり合わない。
踊り自体は合ってなくもないかも。
「コル・ペルドゥ」バディア&ド=バナ
ちょっとアラビアンな音楽での踊り。
思想とか哲学とかではなく、
純粋に「音楽に合わせて踊る」ってカンジかな。
「シンデレラ(ヌレエフ版)」ジルベール&パケット
ドロテちゃんは、登場時は
「おおっ!華やか!」と思ったけど
最後までそのテンションは続かず。
技とかじゃなく、佇むだけでも「魅せる」ことができれば
エトワールなんだろうなあ。
その辺が彼女の(最後の)課題なのかな。
パケット君。イイ子だと思うけどちょっと地味。
ドーラン、白し。
「ドン・キホーテ」テリョーシキナ&ルジマトフ
夏に見たときは「クナコワに似ている」
と思ったテリョーシキナ。
今回は誰に似てると思うことはありませんでした。
それでもって、「ドン・キ」って、
いろんな人が踊っているでしょ。
ニーナとかレドフスカヤとかステパネンコとかetc.
そんな人たちと無意識に比べちゃうんで
どーしても、「小者」「小娘」という印象になっちゃいます。
「誰かに似ている」という印象は
見る側に、その「誰か」の「実力」を
投影・加味してくれていましたが
(「実力の水増し」って言うのかな。
あくまでも勝手な思い込みだけど)
今回はそれがないんで、
ちょっと頼りなさを感じてしまいました。
「小娘上等!」とばかりに「自分らしさ」を確立してくれれば
いいなあ、と願うばかりです。
若くて抜擢、となると、どうしても
ヴィシニョーワ・レベルを期待しちゃうんだけど
そこまでは、まだまだ。
32回転はシングルのみなど、
まあ、印象に残る部分はあまり無し。
ルジはねえ。見得切りが復活。
脚にも筋肉が付き、いろんな面で復調。
若いパートナーと組むと復調するってのは
ある意味わかりやすいんだけど、
誰もがそれで復調できるワケじゃないからね。
ありがたいこっちゃ。
ソリストのバリエーションは一個だけで
エルビラちゃんが担当。
踊りが重いです。ごめんなさい。
ピンクのチュチュが似合うということで
許してケロ~~~~。
「ススピロ・デ・エスパーニャ」ルジマトフ&ロメロ姉弟
従来ルジに新作を振り付ける人は、
ルジのことを、キーロフの、
すなわち正統派クラシック・バレエのダンサー、であるのを前提とし、
その枠組みの中で、なにかをつくるか、
もしくは、
あえて一度破壊して、その後、新しい型を作るか、
って方向だったけど、
ロサリオ・カストロ・ロメロさんは、違いました。
純粋に、
ルジの雰囲気、
ビジュアル
(長い手足を含む)
に、着想を得ている作品だよなあ、と、感じました。
どういうダンサーであるか、それを理解して、
ということより
外見の魅力を大いに生かすことを熟慮した結果、
というのかなあ。
それがまた、(一部の)客のニーズに合っていたりして。
どうせトリは「アルビノーニ」で
内面を掘り下げる作品なんだから
それを前提とするならば、
こういう外見に寄りかかる作品ってのも
有りだよなあ、と思いました。
難しいフラメンコのステップを踏むロメロ姉弟の間で、
フラメンコ「風」のポーズをつけてウロウロしているルジってのは、
非路線の別格技術系の生徒が難しいステップで
踊っている真ん中で、
見栄えのするポーズを取るだけのトップ、
って「絵」を思い出しました。
ただ、こういう、「決めポーズ」を
「決めポーズ」として客に魅せられる、ってのは
実は誰にもできることではなく、
一種の「芸」なんですよね。
限られた人にしかできない「芸」なんですよ。
ルジはそれができるんだから
まあ、いいんじゃないかなあ、と。
齋藤君の料理の仕方に似ているな。
私は好きだけど、ファンじゃない人には受けないでしょう。
(そう。
良い・悪いじゃなくて、ウケる・ウケない、の、世界なんだなあ)
「エスメラルダ」ジルベール&パケット
ドロテちゃんは、一杯一杯の雰囲気が出過ぎ。
逆にパケット君は、あっさりしすぎ。
第二部で決め決めのルジを見ただけに、
もうちょっと「僕ってば、すごいんですよー」と
客にアピールしてもいいんじゃないかと思いました。
パケット君、汗を掻くと身体が赤くなるのかな。
踊り終わると、首から下が真っ赤。
でも、顔はドーランで白いまま。
「カルメン」クチュルク&ミハリョフ
クチュルクはちゃんとトウ・シューズ。持ってるんじゃん。
短いけどドラマティックで好きだな。
「白鳥」コルプ
むーーーー。私はあんまり好きじゃないな。
白鳥だと思い込む男、みたいなカンジか?
「カドゥータ・リベラ」バディア&ド=バナ
第一部と似たような印象。
一公演で2回見るカップルじゃないなあ。
「海賊」ペレン&ファジェーエフ
ペレンは、う~ん、悪くはないけど
なんか魅力に欠けるなあ。
ここでファジェーエフと組むということは
2月の「ドン・キ」の相手役候補なのかな?
ファジェーエフは、ビジュアルはカワイイ系ながらも、
踊りは「あー、ルジの後輩だよなーーー」と
思うところ多し。決め方とか。
「アルビノーニのアダージオ」ルジマトフ
彼の精神状態を反映しているのかなあ。
以前ほど閉塞感を感じない。
もちろん「原罪を背負い」「悩み苦しむ」姿は
感じられるんだけど、
以前は、絶対に抜け出ることができない場所にいたのに
今回は、なんでか、「出口」を見つけられるかも、
と思いました。
うん、これも、いいよ。
後ろの4人組、最上手は誰?
下手から、シヴァコフ、ミハリョフ、リカルド、だよね。
もう一人は誰でしょう。
「タンゴ」ルジマトフ
スペシャル・サプライズ。
フィナーレでみんなが一発芸を披露し
お辞儀をした後に。
10年ぶりぐらいかなあ。
お客さんは慣れていたようで、
歓声はあがらなかったわ。ちょい残念。
むかしのように「炎」ではなかったけど
適度に力が抜けた状態の「タンゴ」は
なんと言えばいいのかなあ、
その状態に達したこと自体が嬉しいって言うのかなあ。
踊る方も見る方も、年月を重ねたけど
その時間は無駄じゃないって言うのかなあ。
うまく言えないや。
最後のカーテンコールの花束攻撃。
ロサリオさんが、口を丸くしてビックリしていた。
ドロテちゃんも、思わず拍手の手を止めていた。
その辺の観察も楽しけれ。
全体的にはねえ。
う~ん。
ロメロさんの、ルジの料理法がツボでした。かな。
全幕も控えているから
こういう演目でちょうどいいんじゃないかな。
*ちょっと尻切れトンボ気味だけど、
疲れているので今日はコレで終了。
別ページに移動するときに加筆するかも。
祝!エルビラちゃん復帰。
白いドレスがカワイイ。お人形さんみたい。
ちょっと動きが重たいかな?
コルプは、腕の使い方とかはいいんだけどなあ。
もうちょっと「止め」を入れても
イイんじゃないかなあ。
「ラ・フィユ・マルガルデ」クチュルク&ミハリョフ
ほのぼの~、な作品。ヴィノグラードフ振付なんで
アシュトンほど面白味はないけれど、
難しいリフトなどもあり、そこそこ楽しい。
全幕でやってくれないかなあ。
クリギンが母親をやっているんでしょ?見たいなあ。
クチュルクは衣装も髪型も可愛いけど
靴はいつものゴム・バッチン。
ミハリョフは楽しんで踊っているみたいで
こっちまでほっこり。
「竹取物語」ペレン&シヴァコフ
無機質なのに姫系、っていうペレンには
案外似合っている作品かもしれない。
シヴァコフの白塗りはあんまり合わない。
踊り自体は合ってなくもないかも。
「コル・ペルドゥ」バディア&ド=バナ
ちょっとアラビアンな音楽での踊り。
思想とか哲学とかではなく、
純粋に「音楽に合わせて踊る」ってカンジかな。
「シンデレラ(ヌレエフ版)」ジルベール&パケット
ドロテちゃんは、登場時は
「おおっ!華やか!」と思ったけど
最後までそのテンションは続かず。
技とかじゃなく、佇むだけでも「魅せる」ことができれば
エトワールなんだろうなあ。
その辺が彼女の(最後の)課題なのかな。
パケット君。イイ子だと思うけどちょっと地味。
ドーラン、白し。
「ドン・キホーテ」テリョーシキナ&ルジマトフ
夏に見たときは「クナコワに似ている」
と思ったテリョーシキナ。
今回は誰に似てると思うことはありませんでした。
それでもって、「ドン・キ」って、
いろんな人が踊っているでしょ。
ニーナとかレドフスカヤとかステパネンコとかetc.
そんな人たちと無意識に比べちゃうんで
どーしても、「小者」「小娘」という印象になっちゃいます。
「誰かに似ている」という印象は
見る側に、その「誰か」の「実力」を
投影・加味してくれていましたが
(「実力の水増し」って言うのかな。
あくまでも勝手な思い込みだけど)
今回はそれがないんで、
ちょっと頼りなさを感じてしまいました。
「小娘上等!」とばかりに「自分らしさ」を確立してくれれば
いいなあ、と願うばかりです。
若くて抜擢、となると、どうしても
ヴィシニョーワ・レベルを期待しちゃうんだけど
そこまでは、まだまだ。
32回転はシングルのみなど、
まあ、印象に残る部分はあまり無し。
ルジはねえ。見得切りが復活。
脚にも筋肉が付き、いろんな面で復調。
若いパートナーと組むと復調するってのは
ある意味わかりやすいんだけど、
誰もがそれで復調できるワケじゃないからね。
ありがたいこっちゃ。
ソリストのバリエーションは一個だけで
エルビラちゃんが担当。
踊りが重いです。ごめんなさい。
ピンクのチュチュが似合うということで
許してケロ~~~~。
「ススピロ・デ・エスパーニャ」ルジマトフ&ロメロ姉弟
従来ルジに新作を振り付ける人は、
ルジのことを、キーロフの、
すなわち正統派クラシック・バレエのダンサー、であるのを前提とし、
その枠組みの中で、なにかをつくるか、
もしくは、
あえて一度破壊して、その後、新しい型を作るか、
って方向だったけど、
ロサリオ・カストロ・ロメロさんは、違いました。
純粋に、
ルジの雰囲気、
ビジュアル
(長い手足を含む)
に、着想を得ている作品だよなあ、と、感じました。
どういうダンサーであるか、それを理解して、
ということより
外見の魅力を大いに生かすことを熟慮した結果、
というのかなあ。
それがまた、(一部の)客のニーズに合っていたりして。
どうせトリは「アルビノーニ」で
内面を掘り下げる作品なんだから
それを前提とするならば、
こういう外見に寄りかかる作品ってのも
有りだよなあ、と思いました。
難しいフラメンコのステップを踏むロメロ姉弟の間で、
フラメンコ「風」のポーズをつけてウロウロしているルジってのは、
非路線の別格技術系の生徒が難しいステップで
踊っている真ん中で、
見栄えのするポーズを取るだけのトップ、
って「絵」を思い出しました。
ただ、こういう、「決めポーズ」を
「決めポーズ」として客に魅せられる、ってのは
実は誰にもできることではなく、
一種の「芸」なんですよね。
限られた人にしかできない「芸」なんですよ。
ルジはそれができるんだから
まあ、いいんじゃないかなあ、と。
齋藤君の料理の仕方に似ているな。
私は好きだけど、ファンじゃない人には受けないでしょう。
(そう。
良い・悪いじゃなくて、ウケる・ウケない、の、世界なんだなあ)
「エスメラルダ」ジルベール&パケット
ドロテちゃんは、一杯一杯の雰囲気が出過ぎ。
逆にパケット君は、あっさりしすぎ。
第二部で決め決めのルジを見ただけに、
もうちょっと「僕ってば、すごいんですよー」と
客にアピールしてもいいんじゃないかと思いました。
パケット君、汗を掻くと身体が赤くなるのかな。
踊り終わると、首から下が真っ赤。
でも、顔はドーランで白いまま。
「カルメン」クチュルク&ミハリョフ
クチュルクはちゃんとトウ・シューズ。持ってるんじゃん。
短いけどドラマティックで好きだな。
「白鳥」コルプ
むーーーー。私はあんまり好きじゃないな。
白鳥だと思い込む男、みたいなカンジか?
「カドゥータ・リベラ」バディア&ド=バナ
第一部と似たような印象。
一公演で2回見るカップルじゃないなあ。
「海賊」ペレン&ファジェーエフ
ペレンは、う~ん、悪くはないけど
なんか魅力に欠けるなあ。
ここでファジェーエフと組むということは
2月の「ドン・キ」の相手役候補なのかな?
ファジェーエフは、ビジュアルはカワイイ系ながらも、
踊りは「あー、ルジの後輩だよなーーー」と
思うところ多し。決め方とか。
「アルビノーニのアダージオ」ルジマトフ
彼の精神状態を反映しているのかなあ。
以前ほど閉塞感を感じない。
もちろん「原罪を背負い」「悩み苦しむ」姿は
感じられるんだけど、
以前は、絶対に抜け出ることができない場所にいたのに
今回は、なんでか、「出口」を見つけられるかも、
と思いました。
うん、これも、いいよ。
後ろの4人組、最上手は誰?
下手から、シヴァコフ、ミハリョフ、リカルド、だよね。
もう一人は誰でしょう。
「タンゴ」ルジマトフ
スペシャル・サプライズ。
フィナーレでみんなが一発芸を披露し
お辞儀をした後に。
10年ぶりぐらいかなあ。
お客さんは慣れていたようで、
歓声はあがらなかったわ。ちょい残念。
むかしのように「炎」ではなかったけど
適度に力が抜けた状態の「タンゴ」は
なんと言えばいいのかなあ、
その状態に達したこと自体が嬉しいって言うのかなあ。
踊る方も見る方も、年月を重ねたけど
その時間は無駄じゃないって言うのかなあ。
うまく言えないや。
最後のカーテンコールの花束攻撃。
ロサリオさんが、口を丸くしてビックリしていた。
ドロテちゃんも、思わず拍手の手を止めていた。
その辺の観察も楽しけれ。
全体的にはねえ。
う~ん。
ロメロさんの、ルジの料理法がツボでした。かな。
全幕も控えているから
こういう演目でちょうどいいんじゃないかな。
*ちょっと尻切れトンボ気味だけど、
疲れているので今日はコレで終了。
別ページに移動するときに加筆するかも。