きんちゃんの観劇記(ネタバレだよ)

思いつくまま、適当に。

第12回世界バレエフェスティバル Bプロ

2009年08月09日 | バレエ・ダンス
お昼を食べたのか遅かったせいか、
全般的に凄く眠かった。
既視感バリバリな作品が多かったので
緊張感が続かなかった。
各部の頭に、コチェトコワ&シムキンが踊ってくれれば
すっきり目が覚めた状態で、その後が見られるのになー。


■第1部■
序曲「戴冠式行進曲」
(ジャコモ・マイヤベーア作曲)

「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」
振付:ジョージ・バランシン/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリアネラ・ヌニェス、ティアゴ・ソアレス

ヌニェスは、足の振り上げ方とか、
一歩間違えると曲芸方向になりそうなんだけど
彼女の柔らかい雰囲気と品格で、それを押さえている。
華やか、とはちょっと違うかな。
白い花がポン!と咲くようなイメージの踊り。
Aプロのコチェトコワも良かったけど
ヌニェスも綺麗に音に乗っていた。
ソアレスが、やっぱりちょっと荒いかなあ。
もうちょっと指先まで気を使った動きだといいのになあ。
芝居が入れば気にならないと思うんだけど
こういうガラ、こういう演目だと、ちょっと目に付く。

「コッペリア」
振付:アルテュール・サン=レオン/音楽:レオ・ドリーブ
ヤーナ・サレンコ、ズデネク・コンヴァリーナ

いや、もう、地味すぎて、
まったく印象に残らない。
コンヴァリーナは笑顔で頑張っていたんだけどねえ。

「アレクサンダー大王」
振付:ロナルド・ザコヴィッチ/音楽:ハンス・ジマー
ポリーナ・セミオノワ、フリーデマン・フォーゲル

アレクサンダー大王とその愛人の踊りらしいけど
体格的に、見た目は女将軍と小姓のようだ。
ポリーナちゃんは色っぽかった。
フォーゲルくんは、大王にしては覇気がない?
なんだか、カルバン・クラインとか、
その辺のブランド下着のCMみたいだったなあ。

「海賊」より "寝室のパ・ド・ドゥ"
振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
シオマラ・レイエス、ホセ・カレーニョ

これもなんだか印象が薄い。
ABT版の「海賊」を見てるから知ってるハズなんだけど。
なんで、これを選んだのかな。
ABTオリジナルだからとか?

「白鳥の湖」より "黒鳥のパ・ド・ドゥ"
振付:マリウス・プティパ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
上野水香、デヴィッド・マッカテリ

「ジゼル」を見て覚悟したより、水香ちゃんはずっと良かった。
ロホの後だからかな。
ロホに比べると、断然白鳥(黒鳥)向きの体型だよね。
手足も切れに伸びていたし、32回転も回れた。
ただ足音がねー。
響きすぎ。
マッカテリはスタイルがいいし、演技もいいと思う。
派手さはないかな。
ガラの「ドン・キ」がちょっと心配。
盛り上がるのかな。
それとも静かに終わって解散、を狙われているのかな。

「パリの炎」
振付:ワシリー・ワイノーネン/音楽:ボリス・アサフィエフ
マリア・コチェトコワ、ダニール・シムキン

来ましたよ!
お祭り部門!!
すごーーーーーーーーーーく盛り上がりました。
お祭りにはこういう子達が必要だよね。
二人ともまだ若い。
シムキンは、このあと筋肉が付いて
体型が変わったらどうなるんだろう。
ちょっと心配もあるけど、
「いま」「このとき」「この瞬間」しか見られない踊りを楽しもう。
ほんとに、キラキラしてるよねー。


■第2部■
「ナイト・アンド・エコー」
振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:イーゴリ・マルケヴィッチ
エレーヌ・ブシェ、ティアゴ・ボァディン

プログラムには作品説明がないから勝手に考える。
夜にたたずむ女と、その時聞こえる音。
風の音とか、木々のざわめきとか、虫の音とか。
そんな音が女の周りに漂い、やがて深い夜を迎える、
そんなイメージ。
ブシェは白く輝く月のよう。
そう思うと、ボァディンは夜の月を覆う雲なのかな。

「スリンガーランド・パ・ド・ドゥ」
振付:ウィリアム・フォーサイス/音楽:ギャヴィン・ブライアーズ
アニエス・ルテステュ、ジョゼ・マルティネス

いかにもフォーサイス、ってかんじはする。
二人の衣装はベージュ地にレース、遠目から見るとシースルー。
ぐらいしか印象に残らない。
このペアは、これからも二人で踊り続けるのかな。

「白鳥の湖」第3幕より
振付:グレアム・マーフィー/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
ルシンダ・ダン、レイチェル・ローリンズ ロバート・カラン

マーフィー版から抜粋。
全幕で見ると面白いんだけど
ここだけ見ると、男の身勝手さに腹が立つな。
ローリンズの「白」、ルシンダの「黒」、
対比がクリア。

「マノン」より第1幕のパ・ド・ドゥ
振付:ケネス・マクミラン/音楽:ジュール・マスネ
アリーナ・コジョカル、ヨハン・コボー

う~ん。。。。。。。。
ここじゃなきゃ、ダメだった????
コジョカルが可憐な少女で、
普通に恋に落ちる二人だった。
少女漫画のようだった。
マノン、とは、ちょっと違うんじゃ・・・・

「アパルトマン」より "ドア・パ・ド・ドゥ"
振付:マッツ・エック/音楽:フレッシュ・カルテット
シルヴィ・ギエム、ニコラ・ル・リッシュ

前に見たときは面白かったんだけどなあ。
今回は、「前と同じだな」以上の感想を持てなかった。

「ベラ・フィギュラ」
振付:イリ・キリアン/音楽:アレッサンドロ・マルチェッロ
オレリー・デュポン、マニュエル・ルグリ

キリアンで、この衣装。
なにかと同じだなー、と思って終わり。
ここは逆に、「またか」でもいいから
「小さな死」の方が良かったかも。


■第3部■
「海賊」
振付:マリウス・プティパ/音楽:リッカルド・ドリゴ
ナターリヤ・オシポワ、レオニード・サラファーノフ

う~んと、、、、、、
悪くはないんだけど、、、、、、
二人とも、若さ=未熟、の部分が目に付いた。
技術的にはいいんだけど、
技術に伴うものが、なにか足りないような。

「ル・パルク」
振付:アンジュラン・プレルジョカージュ/音楽:ヴォルフガング・A.モーツァルト
ディアナ・ヴィシニョーワ、ウラジーミル・マラーホフ

ヴィシニョーワの生々しさが、私はダメだった。
彼女の生々しさは、ルジにしか中和できないのかなあ。
左足にあったのは刺青?
キスしながらグルグルの時のマラーホフの上体は
かなり斜めってた。頑張れ。

「ブレルとバルバラ」  
振付:モーリス・ベジャール/音楽:ジャック・ブレル、バルバラ
エリザベット・ロス ジル・ロマン

ロスの存在感がすごすぎる。
ひれ伏すしかないよー。
ありがたや。
拝もう。

「エスメラルダ」
振付:マリウス・プティパ/音楽:チェーザレ・プーニ
タマラ・ロホ、フェデリコ・ボネッリ

求められていることを、誠実に果たすロホと
それを支えるボネッリ。
ありがとうございます、としか言えないわ。
ボネッリは、ちょい地味めだけど
ロホを綺麗に踊らせる人だよね。
この夏、男性のサポートで、
女性の踊り(の見栄え)がかなり変わることを知ったので
ボネッリのサポートには感心する。
ロホは、黒い衣装だと体型のモロモロがわからないね。

「オネーギン」より第3幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジョン・クランコ/音楽:ピョートル・I.チャイコフスキー
マリア・アイシュヴァルト、フィリップ・バランキエヴィッチ

バランキーのオネーギン(ヒゲ付き)だ。
これも見損ねていたので嬉しい!
アイシュヴァルトも品格があり、
短い時間だったけど、全幕の一部を切り取ったような
濃くて熱いドラマでした。
アイシュバルトのタチアナをまた見たいな。

「ドン・キホーテ」
振付:マリウス・プティパ 音楽:レオン・ミンクス
スヴェトラーナ・ザハロワ、アンドレイ・ウヴァーロフ

なんのかんので、きっちり〆てくれました。
ウヴァーロフのヴァリエーションは既視感なんてもんじゃないけど
それでも楽しませてくれますわ。


フィナーレ 「眠れる森の美女」よりアポテオーズ
(ピョートル・I.チャイコフスキー作曲)



指揮:デヴィッド・ガーフォース
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団  
ピアノ:高岸浩子

<タイムテーブル>
第1部15:00~16:10[休憩20分]第2部16:30~17:35[休憩15分]第3部17:50~19:10


ガラはプラス1時間かなあ。
身体が保つかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする