ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

学生向けエコツアー♪ 名古屋市立大編 コーヒーづくり体験やゲーム大会に参加!~報告⑥~

2018年03月15日 | ⇒【名古屋市立大(2018年2月)】

2月に行った、名古屋市立大学の学生ツアーの報告の続きです。

報告①はこちら。報告②はこちら。報告③はこちら。報告④はこちら。報告⑤はこちら

小学校でプログラムを実施した日の午後は、「コーヒーづくり体験」と「ゲーム大会に参加!」しました。

集落から田んぼに向かって降りていくと、水をたたえた田んぼのような池のようなところに出ました。

右手に見えている小屋で、コーヒーづくりをするよ!とオパンたちが言います。

おやおや。サインが作られています。若者たちのやる気が垣間見えます。

サインの下でパシャリ。

準備をする間、子供たちと遊びます。

さて。コーヒーの量に対して1/3くらいのお米を先に炒めてから、コーヒーを炒めていきます。

もちろん、体験します。

子どもたちは、ガイドのパマンと魚釣り。池に魚が養殖されているのです。

コーヒーづくりを体験した後は、3つ子のおうちへ向かいます。

始まったのは、子供たちや村の人と対抗のゲーム大会です。

箸を使った「どっちが早くお菓子を口に運べるか大会!」とか。(インドネシア人もお箸使えるんだね)

目隠しをして、ぶらさげてある小さな焼き物を割ってみよう大会!とか。

焼き物の中には、お金(コイン)と水などが入っていて、上手に割れると子供たちが殺到するという仕掛けです。

最後は、風船を針で突きました。お金と白い粉がバラバラと落ちてきます。

このゲーム大会。ただの遊びじゃん、と思うかもしれません。まったくただの遊びです。

だけど、村の子供たちと触れ合う機会になって、その様子を村の人たちが眺めて楽しんでいます。

これは、三つ子のお父さんが準備をしてくれました。

12月のツアーを経て、今回この村で2度の学生ツアーを実施して感じたのは、オパンやタンティなどの若者や村の人たちが、周到にツアーの準備をしてくれたのだな、ということでした。

どんなことをして、日本の若者たちを楽しませようか。どうやって村の人と交流をもってもらおうか。

村人自身が考え、準備をし、もてなしてくれました。

もし、自分の住んでいる地域に外国からお客さんがやってきたら、こんな風に私たちはお客さんをもてなすことができるだろうか、とふと考えてしまいました。

日本の若者たちは、村での生活を体験しそれぞれに感じることがあったようです。

次回は、学生たちの感想をご紹介します。

子どもたちと記念写真。後ろで両手をあげているのが、三つ子(タンティ、ティウィ、トゥリスナ)のお父さんです。

報告⑦はこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool@gmail.com

ホームページはこちら

http://yui-tool.jimdo.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★