yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 






舞楽【蘭陵王】(陵王、羅陵王、没日還午楽など別名)の舞
舞楽【蘭陵王】は、2005(平成17)年度のNHK大河ドラマ『義経』
のタイトルでも舞われたのでお茶の間でもポピュラーになった曲。

(厳島神社の舞人は東京楽所の岩波孝昌氏)(伊勢神宮は竹原氏)

この曲は大仏開眼供養(752)に来日した林邑僧仏哲が日本に伝えた曲とも、
唐に留学していた尾張浜主が承和2(839)年に帰国して伝えたとも云われている。

1500年前の南北朝時代北朝の北斉(550~577)に才知武勇に優れていたが
美男子過ぎて(!)諸兵士の士気が上がらないという蘭陵県の長恭王がいた。
彼は戦意を鼓舞するため龍の面を憑けて戦い戦果を上げたという
故事に基づいた舞。
中国正史「北斉書」(636)によるとその功績を讃えて
蘭陵王入陣曲を作ったそうである。


写真はインターネットより拝借。(右側は伊勢神宮で演じられた。)
「面」「衣裳」は宮内庁・神社などでそれぞれ厳重に保管されているので
同じ演目でも少しずつ違い、上の厳島神社の舞は雨天の為、
神社内殿で演じられたので背景も違う。

TOP画像のように海を前にした舞楽殿で
演じられたのはきっと素晴らしかった事でしょう。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )





この度、sakuraさんが「ブログ表題」をお変えになりました。



「平家物語・義経伝説の史跡を巡る」

平家の栄枯盛衰を実際に足で歩いて確かめての克明なご労作です。
ブログのアドレスは同じですから、「お気に入り」に登録なさっている方は
そのままでOK!

http://blog.goo.ne.jp/mitsue172

ブログの表題のみ、変更をお願い致します。




コメント ( 2 ) | Trackback (  )