yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





一昨年の初午は2月12日でした。
実家が昔伏見桃山で商売をしており、初詣は勿論、父が月参りをするので
何度も連れられてお山を回りました。
それでも初午に参ったのはこの時が初めて、「印の杉」や「幸福の鍵」など
初午で買う品物を感心して撮影しました。さすがに人出は多いです。

この時は一人だったので千本鳥居の途中、奥社まで参詣し奥社で売っている
白狐のお守りを友人へのお土産に買ってきました。

ブログにも碑炉庵さんのタグをお借りして載せました。
今年は明日2/1が初午(稲荷大神が稲荷山に鎮座された日)ですが
平日で行けないから一昨年の写真を使いアルバムの1頁にしました。

二月の課題が「ワードで作る写真アルバム」なのでkokoさまが作られた
テキスト通りに作ってみました。
写真の説明文字はテキストボックスで作って貼りつけてあります。

一昨年の初午の記事は2008.2月11日の記事をご覧ください。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )






※上の絵をクリックして同好会HP→課題の頁にお入りください。
 テキストは公開していませんが、koko様の他の作品も見て頂けます。
 それから、1月課題「独楽に乗った寅ちゃん」の作品集もUPしました。


2/20の例会は「ワードで作るアルバム」を練習します。
「テーマ」別に纏めたアルバムを作ると楽しいですよ。

12頁もある上のテキストをお作り下さったのはkoko様、
当日は所用で欠席されますので代理講師はyukarikoが勤めます。

テキストは既にメンバーに送付済み、当日は写真のフレームは
テキスト通りに使いますが、他の形の見本も作っておられるので、
後で好みの形に入れ替えも出来ます。




『おまけ記事!』
ワードは10年ほど前に習っただけなのであちこちがあやふや!です。
課題のテキストを作って!と言われても、習われて幾つも作られた
koko様のようにはきちんと懇切丁寧には作れません。
今回もkoko様が送って下さったのを感心して眺めました。

…この目次のページの作り方もとても勉強になりました。

「インデント」と「タブ」を使いその間をリーダー(点線)で埋めるのだと
分かっていましたが、基礎講座では「タブとインデントの解説」を習う程度で、
キチンと使いこなすのは難しいと思っていました(笑)

ところが…簡単な方法をインターネットで教えて貰いました。
「目からうろこ!」上の絵をクリックして頂くと解説の頁にジャンプします。
2003と2007両方のやり方が書かれています。
これだと後から文章を変えても平気です!
一つ賢くなりました


※自分の写真を使った「初午(伏見稲荷)」は次回に載せますね。
今年の初午は2/1です。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )






一家で180枚以上頂いた年賀状を下二桁で分け直して並べ、
4等下二桁「00,52」に該当したのはたった2枚!(笑)
3等の下4桁「0977」はかすりもせず。
まあ、昨年は1枚も当たらなかったのだから切手シート2枚でも
当たったから「まし」かな?上の写真です。

昔は小正月の15日に抽選と決まっていて翌16日の朝刊で探すのが
決まりでしたが、今は抽選日も変わるので郵便局で聞く始末です。

その代わりありがたい事に抽選の翌日25日の新聞を探さなくても
インターネットの郵便HPでいつでも見られます。
上の切手シートをクリックして貰うとお年玉抽選の番号と賞品が
分かります。

一月も4週目、素晴らしい晴天で暖かかったので家中のお布団を干し、
暮れの大掃除以来サボっていた寝室の大掃除やらシーツの交換、洗濯、
繕い物と久し振りに「主婦」をしました(笑)

朝二度寝をしてからもだらだらと友人の「寒中見舞い」に返事を出したり、
切手シートを交換したり、買物でうろつき、お隣さんと日溜りで雑談…。
…仕事の日は時間も気持もゆとりがないからこれは休みの特権かな?

同好会のHPに2月の課題を載せる予定が、暖かな日差しに寄り道ばかり!
HPの更新と課題は土曜日までにUPします。

その課題は「ワードで作る写真アルバム」…Fukuchanのリクエストです。
素晴らしいテキストはkokoさまが作って下さったのですが、残念ながら当日は
用事がおありなので2/20はyukarikoが代理の講師です。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )





先日「しろあと歴史館」に「成合・春日神社と金龍寺」の企画展を見に行きました。
月に二度は行く城内公民館の隣なのに中に入るのは初めてでした。

yukarikoの住む「安満」の磐手杜神社や「越年祭」で紹介した桧尾山春日神社より
桧尾川上流の成合に祀られた「春日神社」…藤原氏の荘園の頃の名残でしょうか?
…の起源や祭礼について知りたかったからです。

展示室には「企画展」の他に「常設展示」があり、高槻の昔を分かりやすく
解説してくれていました。
ほとんど人がいなかったのでゆっくりと見て回り、あれこれ楽しんだのですが
その一つに「高槻城」に関する展示がありました。

1874年(明治7年)鉄道が敷設された時に破却された高槻城の跡地は
城跡公園以外に学校やグラウンドやその他の施設になり城下町も現地名や筋に
その名残を残すだけです。

古地図で見るだけではありし姿は想像できませんが、視覚に訴える素晴らしい展示物!
高槻城の復元3D映像です。
「しろあと歴史館」に行かなくても「インターネット歴史館」の「城と城下町を行く」で
高槻城と城下町の3D映像が見られます。
現在の高槻市街とオーバーラップさせてあって、そのスケール、凄い迫力です。
JRと阪急の線路、市役所やアルプラザ、医科大学などの高層建築、グラウンドの場所を
見せる事で現代の位置が推測できます。



上の「虎の張り子」画像をクリックして頂くと「城と城下町を行く」にリンク。
詳しい歴史もそちらから見て頂けますし、「大王の国から」等の読み物も楽しいです。

なお、高山右近父子と戦って負けた初期の高槻城主和田惟政(1573年)の墓は先日
「かるた大会」の記事で載せた伊勢寺にあります。



コメント ( 6 ) | Trackback (  )




あちこちのブログにきれいな水仙の画像が載りだしました。
残念な事に我が家の庭は昨年夏からは放りっぱなし!
秋に植木屋が入って以来、暮れの掃除までに何度か雑草を引いたのと
あっという間に溜まる紅葉の落葉を掃いただけ。
姑の認知症が進むと水遣りも忘れたので放り出され干からびていた
沢山の鉢植えは時間を見つけ少しづつ、バラバラにして処分しました。

元気だった頃は丁寧に畑や庭の草を引き手入れをした姑とは違い、
関心もなく、やり方も知らない私は畑への通路には除草剤を撒く始末です。

そのせいかいつもは沢山芽を出す水仙の蕾もまだほとんど見当たらず、
山茶花は既に散り際で椿の蕾はまだ硬いまま…この庭が自然と春めくのは
ずっと先の事と思って一本だけ離れて咲いた水仙に気づくのが遅れました。



アヒルは昨年姑が貰った「母の日のプレゼントの鉢植え」に置かれていたもの。
顔が可愛いので捨てるのが可哀想で残しました。



インターネットの「写真の撮り方」でデジカメで背景をぼかす時に
一眼レフ程には出来ないがチューリップマーク(接写)で望遠を使って撮影すると
背景がぼやけて面白いと書かれていました。

それで「ものは試し!」と実験してみたのが上の写真です。
少し角度を変え背景が暗いのと明るいのとを試しました。
それほどの効果はなかったのですが…あひるクンはおまけです(笑)


コメント ( 6 ) | Trackback (  )





※上の絵をクリックしてスライドショーをご覧ください。

日が暮れてから高槻センター街に買い物に行きました。
そこで同好会メンバーの宮古さんの大きな絵を発見!
宮古さんが昨秋にデジタル版画で応募、入選された「街の絵」
コンテストの作品が『ストリ-ト・デカ絵画展』として
掲示・発表されているのを発見、慌ててカメラを取りに帰りました(笑)

入選作として展示された原画での印象とデカ絵画として見上げて
その巨大な絵からインパクトを感じるのとは違いますね。

全原画の載ったセンター街HPをスライドショー画面にリンクしましたが
淡い色彩の写生・風景画の場合にその差を感じました。
反対に線の太いタッチやデジタル版画はこんな風に拡大されると
より迫力が増すのを実感!

この前、百貨店売上が2カ月連続で前年を下回ったと報じられましたが
高槻で最も賑やかな筈のセンター街も夕方なのに人がまばらです。
平日特に水曜は中央の市場が休みのせいかどこか淋しい感じがします。

昨年秋に「アートでわくわくストリート」…10月17日~11月16日(月)
高槻センター街アーケードが『街の美術館』に!…という催しがありました。
下のポスターです。


その第二弾企画として集客を目論んでおられるのかと
商店街中ほどに貼られたポスターや看板を見て感心し撮影しました。

期間は1/15~3月末迄、現在の絵が8枚、全部で20枚だから途中で
残りの絵と入れ替わると思います。

Kazu様が既にブログにUPされていますが、夕景や違う絵もあるので
「記事の追っかけ」でUPします。
一番上の絵をクリックしてスライドショーをご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )






同好会では独楽に載った寅さんを描くはずが、時間が足りず
寅さんだけで終わってしまいました。
テキストに表示された色と公民館のPCでだせる色が違いすぎそれにも戸惑いました。

kokoさまから講師のkazuさまに『着物の描き方を教えて』とリクエストされたのですが
そのファイルが講師の手元にない上、時間も足りず結局そのままで終了しました。

上はyukarikoが後からお雛様の衣装を着せた寅姫様、
yukarikoは「ワードでお絵描き」の昨年の男雛女雛をの女雛の衣装を拝借。
手に持っている鬼の面は「ワードでお絵描き」の二月の鬼の面とおかめの面から

下の絵はkazuさまが以前に描かれた「ご挨拶をしている虎姫様」です。

この二つだって頭の色が凄く違うでしょう!
それぞれの自宅のPCと公民館のPCの表示色の違い、他にもPCが立ち上がらない、
マウス操作がきちんと動かない…等と近頃はトラブルが多いです。




※二月の課題が決まりましたらタカツキACパソコン同好会の頁に載せ、
メンバーの寅ちゃん作品もUPします。
同じテキストを使って描いてもそれぞれに個性が出て、同じ寅には見えませんね(笑)



コメント ( 6 ) | Trackback (  )




「高槻ええとこブログ」に「高槻百人一首かるた大会」の記事が載っていたので
近江神宮で行われる競技の「かるた大会」とは違うだろうと
思いながらも冷やかし気分でkazu様を誘って参加してみました。
この日は1/11の成人の日で街には晴れ着姿が溢れていました。



会場は伊勢寺…「伊勢姫と能因法師のお寺」として有名。
現在は平成の大修理を行っている最中で大会も仮本堂で行われました。

「高槻かるた」や「坊主めくり」は熟年と小中学生も和気あいあいでしたが
「百人一首」となると悲しくも様子は一変。
上の句を聞いても下の句が出ず、その上、目と手が付いてきません。
似た札は多いし、百人一首を暗記したのは高校2年の正月明けのテスト用でした(笑)
四十数年の昔!!
休憩で美味しいおぜんざいを頂き、午後のPC講座に出席する為中座して帰りました。

「難波潟 短き葦のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや」

 難波に生い茂る葦、その中でもことに短い葦の
 その節と節の間は 一層短いわ
 そんな短い逢瀬の機会さえ貴方は作ってくれず
 あたしをこのまま過ごせと言うの?
 これっきりだと貴方は言うの?    (田辺聖子氏解釈による)



上の「地図」又は「伊勢姫」をクリックして様子をご覧ください。

※上はかるた大会パンフに載っていた「伊勢姫」の歌と
田辺聖子氏解釈を引用、観光案内より能因法師墓の写真をお借りしました。
また監修された宇津木秀甫氏についてはスライドショーにリンクしました。



コメント ( 4 ) | Trackback (  )






十日の本えびすに恵比寿参りのはしごをしたと書きましたが、
その写真をスライドショーで見て頂きます。
また、「ゆかりこの部屋」→「京都編」→「春」→「十日戎」と
リンクを辿って貰ってもご覧頂けます。

昨年12月に作ったスライドショー「山科の紅葉」も「ゆかりこの部屋」
「京都編」→「京都郊外」→「山科の紅葉」とリンクしました。
それ以外の作品が昨年来の体調不良でまだ未リンクなのが
恥ずかしいのですが…じっくり作り直す時間が足りなくて

リンクボタンは上のアニメですが、2008年と2010年の恵比寿参りの
写真を153枚使って「十日戎」と並べてあります。
アニメをクリックするか、又は下の「寅」をクリックして
「十日えびす」をご覧ください!


…写真を使って好きな形に出来るというソフトを講座で
教えて貰ったので、『ものは試し!』と実際に作ってみました。
 でも沢山使うと文字の形は綺麗になりますが、写真が小さくなり
恵比寿関係の写真で統一したものの、絵がほとんど分かりません。
これでは写真を使った意味がないと反省しきりです(笑)

…使ったのは400*300のサイズの写真なのですが…
あれこれ考えすぎてこの始末ですから、いっそもっと大きな作品を
作れば良かった?(笑)

下の「寅」は400*300の写真65枚ほどで作った大きさが400*300の作品。
こちらの方がおめでたい気分にぴったりで、はっきりしてますね。
実際、こういう作品をボタン以外の何に使えるかが問題ですね!






コメント ( 4 ) | Trackback (  )





十日戎の本戎が日曜日だったので高槻野見神社と京都・祇園えびす神社で
「えべっさん」のはしごをしました(笑)
野見神社は既に2回UPしたので、今年は初詣と同じく動画を主に纏めました。

また、手前のR171交差点広場で高槻の姉妹都市浜田市の物産展や石見神楽が
催されていたので「おふるまい」の甘酒を醒ます気分であちこち冷やかして、
神楽は人混みの後ろから撮影。
画像は八岐大蛇退治までは長すぎるので最初の部分だけ…!
お土産は十日戎に付きものの福飴。昔は売る方だったのですが…(笑)

※ユーチューブでその模様をご覧下さい。



小さい頃父親に連れて行って貰った思い出の京都祇園の「えべっさん」は
四条・大和大路の両側に露店や売り出しの店がずらっと並び壮観。
三大えびすとして今宮えびす、西宮えびすと並ぶだけあって凄い数の参詣客。
なかなか前に進めません。お宮も殆ど忘れていました。
露店の品物やら吉兆などを眺めるのに忙しくて撮影出来なかったのですが
こちらの模様は次回UPします。


MP3はクラシック名曲サウンドライブラリー様より「四季・冬」をお借りしました。


コメント ( 6 ) | Trackback (  )


« 前ページ