yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 



 右の「ルピナス」の写真をクリックしてご覧ください。25枚あります。

 息子が昨年も今頃撮ったねと言ったので「いちえ会」で撮影会に
 連れて行ってもらったのを思い出しました。
 あの時は三週間の入院が終わった少し後で無理が効かなかったと思い出し、
 今年も懲りずにまた別の、圧迫骨折の後遺症で元気じゃないなと考えながら、
 朝からきれいな青空だったので久しぶりに行く気になり、バイクに
 カメラやレンズ、小さくて軽い三脚を積んで30分で東口駅に到着。

 平日でぱらぱらとカメラマンがいる程度なので気が楽で、前かがみになれない分を
 小さな三脚に助けてもらって背景にポピーの色をぼかして撮りました。
 同じ構図で沢山撮っても仕方ないから後は薔薇園の方に廻るつもりでしたが、
 普段歩かないので草臥れ、欲張っても駄目と見切って池のスワンボートだけ撮って帰りました。

 日曜は雨だから土曜日の朝にと、息子がルピナスを撮りに風車村に行くというので
 連れて行ってもらいましたが、予報に反して空は真っ白、日曜の方が青空になりました。

 風車村は種から育てられるのであまり色の変化はありません。
 一緒に植えたポピーや花菱草がカラフルで気温が高いせいか
 畑には花菖蒲も開いています。
 といっても足元がきれいな水路ではないので景色としては今一です。

 万博の時の画像とまとめてスライドショーにしました。
 「いちえ会」の研鑽会に出すだけなら沢山の枚数はいりませんが
 組み写真として分かるように説明画像も入れました。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )






今年はまだ5月なのに気温も7~8月並みと月を先取りしているので
花や木も戸惑っているのでしょうか?十日どころか一月近くも速い花が見られますね。
お寺や神社では花菖蒲は終わりかけ、6月を代表する紫陽花やクチナシが日差しの中歩道を彩っています。
京大農場の百日紅も濃いピンクの花が咲きだしました。

先日渉成園の路地脇で萩が咲いている写真を撮りましたが、28日の夕方川西から帰ってきたら
北の庭隅の萩に紅色が見えるので、慌ててカメラを持ち出しました。
例年9月に紅色で楽しませてくれる萩ですが、今年は5月初めに1/3を掘り起して南庭に植え替えたので
今年の秋は例年のような勢いは無理かと思っていましたが、それどころか…(笑)

一昨日には紅色は見えなかったのにいつの間にかあちこちに蕾が一杯!
夜中の涼しさと日中の暑さで夏過ぎと勘違いしたのかも?
嬉しくなって荷物を放り出して、蚊に食われながらマクロレンズを付けて証拠写真の撮影!

蝶々まで飛んできましたが、残念な事に羽を閉じて止まったまま、気長に待ちましたが帰ってしまいました。
夕方なので紅色が沈んでいますが、yukarikoはこの色がとても好きです。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )






27.4.24の西本願寺前での写生会と27.5.18の「いちえ会」撮影会で二度渉成園に行きました。
「渉成園」は東本願寺の別邸「枳殻邸」のお庭でカラタチ(枳殻)の生垣があったので
枳殻邸と呼ばれたとか。今は整備されて公開されています。(御殿内は特別公開の時のみ)
写生会の後でカメラ片手に行った時はまだ八重桜が散り残り、一方霧島つつじが咲き始めて
鮮やかな色どりでしたが、三週間以上も過ぎると園内は青紅葉や木々の若葉が真っ盛り。

五月半ばの二回目には大きな印月池に蓮の葉が育ち、白い睡蓮の花が一面に広がっていました。
前もっての天気予報では曇りという話でしたが、幸い青空が残り、ラッキー!

ただ、前回はアオサギも悠然と庭を闊歩していましたが18日は傍には来ず、花菖蒲以外には
彩りの花も少なくて少々物足りません。
それで徒歩で梅小路公園の「朱雀の庭」に廻りましたが、あいにくと月曜で休み!
蒸気機関車の運行も鉄道博物館建設の為に運休中なので諦めて帰りました。

それで2回分の写真を一回に纏めたので枚数が多く、30枚あります。
上の西本願寺の絵をクリックしてご覧ください。
画像の下に説明を入れましたので、画面を少し下にずらして下さると読みやすいです。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )






三月初めに買った色糸15玉の編み込みセーターをようやく完成させました。


その前には猫の袖付ベストを編み、今度は編み込み(笑)、
手編み同好会の今年のテーマは「多方向編み」!

その一番簡単な編み方を練習するのに、赤紫色の毛糸と編み図を
お願いしていたのですが、図書館のセーターデザインのラグラン袖の編み込みを編みたくなりました。

配色糸全部で15個は各色とも余るのですが、派手なブルーと細かい編み柄に惹かれて、
今まで編んだ事のないラグラン袖に挑戦。
ラグラン袖は余計太く見えそうで敬遠していたのですが、近頃のように肥えたらもう大差ないかも…(笑)

編み込みは裏を糸が渡るので二重編みのようで、暖かいですが、バイクだと襟元がスカスカするので
ハイネックのように少し縄編みの高さを増やしました。

連休前の完成予定でしたが、片袖のブルーの模様の糸が足りず、追加注文したら連休明けとの事。
それも日にちがかかって手待ち状態、でも同時に二作は嫌なのでのんびりした進み方。

他のメンバーはもうそれぞれ夏糸の鞄や透ける作品さえ仕上げて二、三作目にかかられてます。
yukarikoはこれが終わってようやく冬糸での一作目ですが、夏糸はあまり欲しくないので焦らずやります。

ラグラン線ではぎ合わせるから本当は糸端を残してはいけないのですが大事を取り多い目に残したので
脇と袖をはぎ合わせた後で合わせ代に巻き入れる糸が多くて、見た目ごろつく気配です。
今年の11~12月頃になったら重宝するかなと思います。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )








近頃はパワーポイントづいてます。
磐手公民館で習っている「ワードでお絵描き」もパワーポイントで描いた絵を
アニメとして動かし始めているし、新しい機能を毎回習うので面白いのですが、
川西市のPC講座もzazzleやメールスタンプは終わり、またパワポのレッスンに
戻りました。
前回、今回は自分の写真を配置してアートっぽい書体を使っての紹介パンフを作ったり、
ネット画像を切り抜き、作品の一部としてデザイン的な広告チラシを作ったりしてます。
最初の時は持参したPCに「なばなの里」の写真しか入れてなかったので、
教室では「光の街めぐり」として文章を書き換えてパンフを作り、
帰宅後に2008年の倉敷美観地区の写真を使って「和の街めぐり」を作成。

自分のデザインや配置だけでは垢抜けませんが、珍しい書体や素材を使うと
ワードでは出来ない(配置が色々と面倒で)思いがけない作品が簡単に出来て嬉しいです。
使った説明文はネットでの色々な説明文をコピー、それらしく適当に書き換えます。

基本の配置とそこで使う書体だけが指定され、自分で考えて作った作品を
メーリングリストで先生と他の生徒さん達に送るので、うまくできない時は落ち込むし、
毎回それなりに気を使います(笑)






コメント ( 2 ) | Trackback (  )






ブログになにか記事を書かなきゃと思いながら日が経っています。
写真も撮影会以外は撮りに行かず、その整理もせずに放り出して期日の迫った編物をしてるし…
流石に反省して、昨朝に万博のルピナスを撮ってきたのですが、写真のスライドショーばかりもなぁ…
とか、締切日の迫った写生の絵や編み込みセーターの仕上げに気がいって…そのままです(笑)

4月24日は西本願寺門前での写生、でもサインペンで直に描くのは初体験。
鉛筆と違って不必要な線が消せないから適当な下絵が描けず、写真だけ撮って帰りました。
前回の扉絵にしたザリガニを咥えた鷺の写真はその帰りに東本願寺の渉成園で
撮影したものですが、その写真もまだ未整理!

渉成園には三週間後に写真クラブの撮影会でも行ったので、次回スライドショーで見て頂きます。

5/22が写生画の提出日なので、前夜に写真を見ながらスケッチブックに描きました。
写真を見ながらだと実物を絵にするよりも楽ですね。…建物の大きさが近いから(笑)

当日は候補地を探して歩いたので、実際にスケッチしたのは一時間少々。
先輩たちの横で出来上がってゆく絵を見習おうと眺めてました。

yukarikoは消しゴムと「鉛筆」で描き、当日の指定「サインペン」に反したので提出×。
それで一か月後の水彩画の日に見せる事という宿題になりました。

上は撮った写真とそれを見て描いたスケッチ。
先生のコメントは『左側の壁は要らなかったね』…でした。

翌25日に久し振りに会った弟に、鉛筆でも壁や石柱が広がりうまく描けなかった話をすると
『奥行き以外に建物の高さ(柱や壁)にも遠近感が要るんだよ』と教えてくれました。
いまだに初心者のyukarikoには初めて聞く描き方でした。

先生や上手な人には当たり前な事でも、基本知識さえ知らない私は愕然として
お稽古の日以外にも自分で勉強しないと付いて行けないのなら
今のyukarikoにはこの絵画教室は程度が高すぎるのかもと思いました。

今日5月22日は新聞紙の上に載せたリンゴと芽の出た玉ねぎ、オレンジ、レモンですが、
実際に勉強するのは新聞紙の描き方で、タイトルの大きな文字以外は四角い枠で文字列を
表現し、枠の外側の大きな余白で新聞らしさがを出す…と教わりましたが、
布ではなく新聞紙が敷かれていると分かるように描くのも難しい!
カメラを持って行かなかったので写真はありません。(携帯で撮るのを思いつかず)
果物の底の影の色を濃くして下さったのが添削でその画像を下に載せますね。




コメント ( 3 ) | Trackback (  )






今日の「パワポでお絵かき」は梅雨を先取り、雨、虹と蛙と太陽(カタツムリはおまけ)
自分で描いた絵にアニメーションを付け、BGMも足して動画に仕上げました。
まだ始まったばかりでアニメーションのツールの使い方に不慣れの為、
カタツムリの動きなど不規則な動線では試行錯誤しながら動かしています。

頂いたテキストにはカタツムリがなかったのでリクエストしましたが時間切れ(笑)
帰ってから自分で描けないかと色々やりましたが、渦巻き模様が難しくて
「可愛くないカタツムリ」になるので断念、今回はクリップアートから画像を借りました。

BGMは唱歌の「四季の雨」、自分で描いた稚拙な絵でもあれこれ動くと嬉しくなります。
上の「ザリガニを咥えた鷺」の画像をクリックしてご覧ください。
DLする時間少しお待ちください。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )







※横の蛙の絵をクリックし、F11を押して画面を大きくしてご覧ください。
 真ん中の大きい絵をクリックすると画像が順番に変わります。


連休最後の日に丹波の藤を見に行きました。
本当は和田山の白井大町藤公園で山陰随一の藤と噴水と鯉のぼりを撮影する
予定でしたが,前夜に見せて貰ったTikoさまの「白毫寺の藤」が4/29で
少し早かったと書かれていたので9時オープンの公園の前に寄りました。

お寺の山門前の藤棚はもうすでに終わっていましたが、
本堂脇奥のコの字型の藤棚は満開!
入山料を料金箱に入れれば入山OKだったので早速に向かいました。
先日の「鳥羽の藤」よりは色の薄い藤色が多く、
藤棚周りの草の緑に補色してピンク色に見えます。

お堂や門、塀と藤が一緒の構図に出来れば最高でしたが
難しいのでまずは藤棚の下に潜り込みました。
カメラマンがすでに何人もいて三脚と足があちこちに見えます。
どんどん人が増えて花の下は満員。
車椅子と付添人や犬を抱いた人、子供たちも。
他の所も撮ろうと思った頃には一般客の外に観光バスが二台、
たちまち境内は人だらけ(笑)

ここを諦め霧島ツツジの一宮神社に寄ってから白井大町公園に廻りましたが時すでに遅く
駐車場が満車で駐車場待ちの車がかなたの一般道路まで大行列、しばらくは並びましたが
諦めて9号線を引き返しました。

途中にきれいな色の鯉のぼりが舞っているお宮があったので、寄ってみたら神前に沢山の
「身代わり猿」「願い猿」がぶら下がっていました。
大小も色々で、数珠つなぎで格子一杯に下がっています。
飛騨高山の「さるぼぼ」は両手を広げていますが、私が知る庚申さんの「さるぼぼ」の形は
頭を垂れて体を屈曲させた形で繋がって家の門口に吊るします。あれは魔除けですよね?

奈良や京都のさるぼぼも「庚申さん信仰」ですが、こんなに華やかで沢山なのは初めて。
60年に一度大祭、30年に一度しか開扉しないと書かれているので余計びっくり。
「郷社」だから神社の格は下ですが、祀られた神様は有名な方ばかり。

場所は京都府船井郡京丹波町水原宮ノ下の「梅田春日神社」
詳しい事は下のアドレスをご覧ください。

 梅田春日神社


コメント ( 4 ) | Trackback (  )




ひろ庵さまが5月課題を発表して下さったので同好会HPの課題頁にも載せました。

下の3枚の画像はそれぞれ三種類のJTrim枠に違った動きのフラッシュが組み合わされています。
お好みの作品を作る趣向ですが、見本①の動きが一番派手です…ひろ庵さまのHPでご覧ください。

テキストはひろ庵さまのHPからDL、印刷してご持参ください。

画像をクリックするとひろ庵さまのHPになるので、詳しい説明などをお読みください。
本来は同好会HPの課題のページからジャンプするようにしたのですが、どうしてか説明文字が
文字化けするので、直接のリンクに変更しました。

同好会メンバーの皆様にお送りしたメールのHPアドレスは正常に開くと思います。
尚、テキストなどを開く為のパスワードもメンバーの皆様にメールでお送りしました。

※「課題のページ」からジャンプした場合、ひろ庵さまのHPのTOPとメニューの文字は
文字化けしていますが、メニューの文字をクリックすると次のページは普通に見られます。




コメント ( 2 ) | Trackback (  )




4月29日~5月1日のスナップです。
大半は「鯉のぼりフェスタ」ですが、いい写真がないので他のも足してます。

前もって会場に出かけてどう撮ればいいかを考えておかないと駄目ですね。
でも青空かどうか、風が吹くかどうかもその時にならないと…(笑)
29日の朝は薄曇りで風もなく行楽日和(鯉のぼりには最悪)昼頃ようやく晴れてきました。

色々思い付きで撮っても、帰って見たら何を狙って撮ったのかと反省しきりです
真鯉の背中に乗った金時さんをと狙ったのですが、それだって1~2枚しか使えないし…。

「はにたん」や「音楽隊」も「鯉」と組み合わせて撮ってみましたが、×!
人出が多く足場の悪い時に簡単に動けない今は面白い構図の場所に行くのが余計難しい

※下の「金太郎」の絵をクリックしてスライドショーにお入りください。
まず、F11を押して画面を大きくしてからご覧ください。
表題「街中の黄金週間」の文字の左側の「SlIDE→→」をクリックすると始まりますが、
画面を大きくしないと縦画面の時に説明の文字が見えません。








コメント ( 6 ) | Trackback (  )