yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 



大阪港・天保山で遊ぶ


※縦画面が多いので、一番右端のボタンをclickして
「全画面」でご覧下さい。又、右から二つ目のボタンはスピード、
数字の5か10がゆっくりめ。


kazuさまと天保山で開催の「ツタンカーメン展」に行きました。
6/3までと聞いて行ったのですが、大人気で7/15までに延長されたとか。

40年も昔に学校から見に行った記憶がおぼろげにあるのですが、
誘われて、開館当時に行ったっきりの「海遊館」のセット券を買って
一日天保山桟橋近くで遊んできました。

人気の「ツタンカーメン展」は連日の満員で10時オープンを9:30に繰り上げ。
一度に中に入る人数を制限するからその前に入ろうと9時前から並びました。

入場整理券で指定時間まで2時間ぐらい待つ事もあるとか…情報を
ネットで読んだからですが、開園当時のUSJを思い出しました。
あの時も「ジョーズ」を見るのに義妹と2時間弱並びましたっけ(笑)

「ツタンカーメン展」は展示のポイントは解説用機器で詳しい説明が聞け
壁面のあちこちにビデオモニターが設置されていてとてもビジュアル!

お正月の特番TV「エジプトの秘密」を見ているようで分かりやすく、
会場内でも展示の一カ所に集中しないように案内員が気配り。
満足して1時間半を過ごしました。

海遊館の動物たちは元気で、とろいyukarikoがシャッターを押した時は
動いた後で全く絵になりません。全部消去(笑)

大水槽はジンベエザメを他に移し、鰯が回遊で渦巻くきれいな模様がメイン、
うっとりと飽きずに眺めましたが、餌をやられたせいか、水が少し濁って
くっきりと撮れませんでした。
「日本海溝」や「ふぁふぁクラゲ館」の暗い水槽の中で、
たかあしがにが歩いたり、クラゲがゆったりと泳ぐ様子は優雅でした。
クラゲでこれぐらいゆっくりならと思っても、ばっちりとはいきません。
手ブレかな?細かく動いているからかな?難しいものです。

梅田に廻っての帰宅後に見たら11,000歩!さすが草臥れた筈(笑)
久し振りにカメラ片手に遊びまわった一日でした。


コメント ( 6 ) | Trackback (  )






昨夜の激しい雷雨が嘘のような晴天に朝の光の中で写真が撮りたくて
南茨木の若園公園へ9時開園にあわせて行きました。
新聞に若園公園のバラ園が今盛り、見頃は今月末頃までと載っていたからで、
春と秋には140品種、約2,200株のバラが咲き誇るそうです。

昨夜の雨風でより一層痛んだのかもしれませんが、盛りは少し過ぎていました。
でも、朝露というより雨の水滴が花びらに残り、写真としては嬉しい撮影になりました。

ところが、厚い雲がだんだん広がる悪い空模様、焦って水滴のある薔薇を撮りました。
帰る前には晴天が戻り、遠景や噴水、鳩や、幼稚園児のスナップも撮ったのですが、
スライドショーが18枚限定なので、景色と「水滴の付いたバラ」中心の構成にしました。

※下のバラ公園の地図をclickして『スライドショー』をご覧下さい。

「play」ボタンでスライドショーが開始され、ボタンは「pause」に変わります。
「next」「prev」ボタンの操作は停止や開始には影響を与えません。
BGMはシューベルトの『鱒』…クラシック名曲サウンドライブラリー様よりお借りしました。






コメント ( 6 ) | Trackback (  )






※上の絵(一般公募された花絵原画は全部で9枚…今年のテーマは「私の清盛」)を
clickしてフラッシュをご覧下さい!


5/4に行われた「2012インフォラータこうべ・北野坂」での
スナップ6枚、TOPのアニメに使った絵も一緒にご覧下さい。

インフィオラータは、道路や広場に花で絵を描くイベントでイタリアが発祥の地。

神戸では1997年から阪神大震災で傷ついた神戸を美しく彩りたいという思いで
農家が球根栽培用のチューリップの花を切り取り捨てるのはもったいないと
それらを使って道路に絵を描いたのが始まりで今では神戸の春を代表する風物詩とか。

5/3は一日小雨が降ったりやんだりだったので5/4の10時に行きました。
時間が早いのでチューリップの花びらも色鮮やか、原画と見比べながら
ゆっくり味わい、道路の前のお店でショッピングも、その後
風見鶏の館前の北野町広場ステージでの大道芸に拍手喝采、楽しみました。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )






四月からは月2回行くつもりの生きがい工房「編み物教室」
そこでの作品4っ目は「増減なしの丈長ベスト」…夏糸なので重みで襟ぐりも丈も下に下がります。
ウエストをごまかすのと今頃からの気温が不安定な時に着たいと思って。

糸の途中に小花の飾りがついているのでとても編みにくい、
そこで引っかかり目が大小様々になる…揃わず不均等に透けるのが面白い。
…というのが不揃いの言い訳ですが、手と針に添わず、編みにくかった。

下に白地を着るか、黒地を着るかで感じが変わります。
肩を落とし衿くりをボートネック風にして着る方が着やすいみたい。




コメント ( 2 ) | Trackback (  )






三角をクリックしてスライドショーをご覧ください。
切り替えの時間は右から二番目のボタンを10に設定するとゆっくりと変わります。
右端の全画面ボタンを押して切り替えれば全画面になります。


5/7にkazuさまと一緒に稲荷山の「お山巡り」をしました。

「お山巡り」とは文字通り稲荷山の一の峰、二の峰と順に回峰して参拝する事で、
伏見の実家では最後に三の峰で信仰する白菊大神を参拝して帰りました。

この前に廻ったのは、忘れもしません1995年1月14日…阪神大震災の三日前、
その頃の同僚達6人ほどで稲荷山を一周、その後東福寺、成人式大的大会(通し矢)を
準備中の三十三間堂を拝観して帰りました。

あれから17年、稲荷に「初午」の写真は撮りに行ってもお山巡りは簡単にはいきません。
この4月末で23年のパートも終わり、やりたい事を思い通りに出来る日が…。
それで思い立って行った事がないというkazu様を誘ってお山巡りをしてきました。

この冬から気にかかっていた体の検査に行く前にと思って…。

ソフトを食べる休憩も入れたお山は一周2時間程、白菊大神にお燈明一対を供えましたが
大きな鳥居を部品に分けて担いで運んでいるのに出会いました。
普通に歩くのさえ大変な山道と石段を人力で運び、鳥居と鳥居の狭い間に
建立するのだから初穂料が高くても当たり前ですね。
yukarikoは普段歩かないからよろけて膝をすりむく始末。夜は湿布のお世話になりました。


近鉄の桃山御陵前駅前でパンと菓子の店を営んだ父は伏見稲荷の白菊大神を尊崇し
毎月1日と15日にはお山巡りをしました。
駅前で朝は7時、夜は飲屋街の閉まる11時頃迄年中無休。
初詣も稲荷山参詣でしたがこの日ばかりは妻子連れでゆっくりと
廻ってくれたので、50年も前でも出かけた記憶は鮮明です。


※稲荷山の地図と鳥居の初穂料の画像は稲荷大社HPよりお借りしました。



コメント ( 4 ) | Trackback (  )




「PC21-2012年5月号」の「文書も作図もエクセルで」の第2弾。

先月は出席が4人で「行程表」作成は2×2とかなり個人指導っぽかったのですが(笑)
今回はワードの中に貼り込んで使える簡単な手描き地図を作ろうと思います。



最初から縦横の線が引かれたエクセルは地図を描くのに最適だと思いますから
エクセルを苦手だと思わないで少し使って慣れたいな…という目論見です。

それで今回は『エクセルなら分かるけど…』と半ば逃げ腰のtomityan様を無理に
講師にお願いして、エクセルの第2弾です。

メンバーのPCもXP,Vista、Windows7と三種類のOSが入り混じっている所へ
公民館のPCはXP,エクセル2003のままなので勉強するにも四苦八苦。

それで「PC21-2012年5月号」の記事と付録のエクセルファイルをお借りして
簡単な地図を作る事でエクセルに慣れようと思います。
「PC21-2012年5月号」の記事と付録は2003と2007の両方の解説と
見本のエクセルファイルも2003と2007両方の形式に対応しているので
有難いのです。
…といっても例会は月一回ですからどこまで理解できるか不安ですが(笑)


上の絵から同好会のHPにジャンプ出来ますし、
アンダーラインが引かれた文字をclickして頂くと「PC21-2012年5月号」にジャンプします。


コメント ( 2 ) | Trackback (  )






5月のPCアートは「菖蒲」でしたが、
5/5は目の前、子供の節句だからと金太郎さんを並べるには遅い気がして…
かといって、菖蒲だけでは画面が淋しいので、「五月晴れ」と「五月雨」で
「五月」繋がりにしました。

待ちかねた桜はあっという間に散り、鳥羽下水場や平等院の藤は今年は駄目とか。
今、街路樹は花水木が盛りで、ピンクと白の花を付けていますね。

我が家の庭の山芍薬も遅れて蕾を付けだしました。
公園の水辺には早や、菖蒲や杜若(かきつばた)が色とりどりの花弁を垂らしています。

あっという間に季節が変わって行きます。
城北公園や水月公園の花菖蒲やかきつばたも、もうすぐ見頃になるのでしょう。

「傘をさすくまちゃん」は「ヨミウリ大人のお絵描き」様からテキストを拝借。

その絵から「フォトショップエレメンツ」を使って五月雨が降るアニメを作りました。




コメント ( 5 ) | Trackback (  )