yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 





上の桜をCLICKしてもらうとフォトストーリーが出ます。
動画を入れたので容量が大きく、始まるまで時間がかかりますが、
ユーチューブとは違う形で見て貰おうと作ってみました。

4月12日~4月25日にかけて各地で「花鎮め」の祭りが行われます。
ここ大山崎・宝積寺で行われた「おにくすべ」も目的は花鎮めです。
本堂で護摩木で杉の葉を燻しその煙で鬼(疫病神)を追い払います。
その後で回廊から福娘や七福神によって、福が授かることを願って
「三福の種餅」が撒かれます。

08/11/22にsakuraさまのブログで紹介され、今回見学に行きました。
kazuさまのブログにもユーチューブとデジブックで写真が載っているので、
内容は一緒ですが、UPするのに違う形をとりました。


※下の画像の上でCLICKして14枚の写真をご覧下さい。
上のフォトストーリーの追加説明になってます。


<<<


コメント ( 6 ) | Trackback (  )





『♪天人も閻魔も来て舞う花の影♪』
…金剛流御能「泰山府君」の絵はこちらから

昔の日本人は、桜を冥界と現世を結ぶ聖なる樹と思い、桜の樹の下に
うごめく怨霊たちの鎮魂のために花鎮めの祭りが始められたようです。
閻魔さまと泰山府君は同じものですよね。
また「泰山府君」と名付けられた八重桜もあるそうです。

「やすらい祭」は京都では今宮神社が有名ですが、四月は形を変えて
日本各地で「花鎮め」の祭りがおこなわれているようです。
大山崎の宝積寺の『鬼くすべ』(4/18)も鬼を燻して追い出すという、
形を変えた「花鎮め」ですね?

インターネットで「花鎮め」で検索しました…
栃木TVニュースでさくねんから現代の疫神は「花粉症」だという事で
『花粉症鎮め』の神事が行われた…と報じられていました。


栃木県上三川町・白鷺神社では現在の国民病「花粉症」を
神社の名物「平和の剣」で断ち切ろうと、今までの「花鎮め」に代えて
「花粉鎮めの神事」を行った。
女性神職が平和の剣にお供えを運び「諸々の災い、花粉を鎮め給え」と
祝詞を奏上。そして杉の木を組んだ祭壇に火を付けて杉の葉を投げ入れ、
5色の切麻でお祓いをして金色の平和の剣で災いを切り払い、
花粉鎮めの神事が終了した。…TVニュースの記事より抜粋…

又、下の画像①は疫病除け祈願で有名な今宮神社の
(4/12)玄武やすらい祭
本殿西側に疫神社があり「やすらきたる、やすしや」で始まる
花鎮めの囃子でおなじみの「やすらい祭」は春になるとはやる疫病を
鎮めるためにはじまった祭り。京都三奇祭として有名。



上の動画②は大阪天満宮の鎮花祭。(4/25)
古代では花の季節には散る花に乗って疫病の精霊が飛散すると
考えられ朝廷ではこの精霊を鎮める祭儀を「花鎮めの祭り」として
奈良時代の神祇令に規定された。
大阪天満宮では古来厳粛に斎行され神事、神楽、雅楽、舞楽奉納や
剣道薙刀の演舞、紅白試合など様々な催しがある。天満宮神社公式HP

他にも奈良・大神神社や狭井神社で花鎮祭(はなしずめまつり)が
四月十八日に行われる。

『♪のどかなる春のまつりの花鎮め風をさまれとなほ祈るらし♪』
(新拾遺集)


コメント ( 3 ) | Trackback (  )




四月の講師碑炉庵様が当初は『テキストはありません』と書かれていましたが、
一昨日テキストをUPして下さいました。(4/14付け)
解説を予定されている8角形の枠とそれを使った円形の枠の作り方です。
(同好会HPには載っていないのでメンバーの方にはメール添付しました。)

早速作ってみましたが、基本が八角形なので、末摘む花さまの12角形で
作り円形にした場合とで図案によって感じが変わるので並べてみました。

また図案も前もってJTrim等で画像に変化を付けておくと意外で面白いです。
今回同じ図案を並べ替えたり色々やってみました。





最後のアニメ、平野神社と御所と六孫王神社です。ご覧下さい。



コメント ( 4 ) | Trackback (  )






※上と下のフレームの図案は同じものです。
自分の図案を使って作った枠が大き過ぎたので、外側を円形切り取りで
小さくしたものが下のフレームです。

この枠の元画像を横に並べておきます。
左右非対称の図案を探して「Kigen」様から拝借した「ペンダント」です。
ペンダントTOPの部分が無くなるのと角度を変えて繋いだのとで
まったく違った模様になったのが面白いです。


同好会の4月例会でお借りする「円形のフレーム(陶器模様)」と
「多角形のフレーム」のうち、図案が左右非対称で複雑だった
「陶器模様」のテキストを「円形のフレーム-リニューアル」として
末摘む花さまがご厚意で分かりやすく書き直して下さいました。

「円形のフレーム」のテキストもとても分かりやすくなっていて、
その手順で簡単に作れます。
また枠の色が濃い場合の作り方もその下に追加で書かれています。

…図案の左右が同じ場合は「多角形のフレーム」で作れますから、
「円形のフレーム」は図案の端が右と左で違う場合に使います。


※下の桜のフレームをCRして同好会HPの課題のページにお入り下さい。
そして、こちらから「末摘む花」様の「Jtrimは素晴らしい」→
「作成手順index」→「円形のフレームリニューアル」と「多角形のフレーム」の
二つを印刷して、例会の日にご持参下さい。





コメント ( 7 ) | Trackback (  )




4/11の夕方に桜の通り抜けのライトアップに行ってきました。
場所は日本たばこ産業研究所構内
二週間前に芥川商店街の「花魁道中」を見た帰りに立ち寄った場所です。
どうにか見られそうなものを選んでスライドショーに並べましたので
上下の桜の画像をCRしてご覧下さい。
平野神社や神泉苑の写真をUPするはずが、こちらが先になりました(笑)




3/29は後から植えた若木だけが日当たりの加減か咲いていましたが、
昔からの桜並木はまだほとんどが蕾でした。
昔はここは「専売公社のコート」と言って沢山のテニスコートがあり、
市長杯や社会人杯の練習もし、仲間とお花見もしたのを思い出します。

案内・整理係の社員の人も『当分は無理ですねぇ』と話していたので
忘れていましたが12日で通り抜けが終了なのを思い出しました。

この数日の好天で目にする桜は皆葉桜になりかけて、
道端は花びらが溜まっています。もう京都の桜も盛りは過ぎたし…。

仕事から大急ぎで帰ると夕食の支度の後、日没間際の道を芥川に急ぎました。
パラリ、パラリと帰宅途中の人がみて通ります。
『新聞を見て来たのですが…』というと『6:30からライトアップです!』
時間はぴったり。
日が沈んだせいで、染井吉野の花が昼間に見るよりもピンク色が濃く見えます。
辺りが紺色に暮れなずむとベンチは夜桜を楽しむご夫婦が幾組もおられました。

撮影して帰ると息子が『そういう時は三脚を持って行かないと
いい写真は撮れないよ!』…それは行く前に言って欲しかった!




スライドショーの左上「準備中」の文字が「枚数表示」に変わったら
「開始」ボタンを押してください。
ブログには左上の緑の矢印「戻る」でお戻りください。


コメント ( 3 ) | Trackback (  )




桜のライトアップに行きましたが、このの桜はまだ散る所まではいっていません。
でも舞い落ちる花びらがきれいだから、夜桜の写真に花びらを
プラスして気分で遊んでます!




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




8日にバイクで廻った桜の風景をスライドショーにしました。
まずは六孫王神社・東本願寺内事門・御所の1をご覧下さい。
六孫王神社は静かな境内に満開の桜がきれいで何枚も撮りました。

2は白峯神宮・平野神社・神泉苑を一つにする予定です。
下の多角形の枠をCRしてご覧下さい。



スライドショーの左上「準備中」の文字が「枚数表示」に変わったら
「開始」ボタンを押してください。
ブログには左上の緑の矢印「戻る」でお戻りください。



コメント ( 6 ) | Trackback (  )






昨7日・今日8日と気温が高く、今週中に桜が開ききってしまいそうなので、
思い立って京都市内を桜を求めて125ccのバイクで9時~14時30分と
5時間半も走り回ってきました。

有名な花どころは何度も行っているので、前を何度も通りながら
詳しく知らなかった神社(sakuraさまのブログで教えられた所)を主に。

バスや地下鉄を乗り継ぐと路線も違い、乗り換えが多いので
草臥れるのを承知でバイクで行きました。車は駐車が大変だから×(笑)


高槻→八条・六孫王神社→六条第(清盛邸跡…梅小路公園)→
東本願寺近く→源氏館跡・若宮八幡宮(六条)→御所・蛤御門
→近衛邸跡(しだれ桜)→今出川通→白峯神宮(崇徳天皇・蹴鞠)
→北野天満宮→平野神社(桜祭り)→JR二条駅前→神泉苑→高槻


良かったのは六孫王神社・白峯神宮・平野神社と神泉苑!
風景と桜の写真は次回UPしますが、少しの参拝客と満開の桜としだれ桜
そして周りの緑。

御所の桜は満開、近衛邸跡の糸桜(しだれ)は早や盛りが過ぎてました。

平野神社は4/10の「桜祭り」前とあって花見桟敷の緋毛氈も鮮やかに、
露店が出て昼から宴会をする人たちも…。桜苑も沢山のツアー客で一杯。

『しづ心なく花の散るらん』と花の雲から風もないのに花びらが舞っていました。



コーヒーとアップルパイやチョコレートを持参して御所でも食べたのですが、
平野神社では桜の塩漬けを白湯に浮かべた『桜湯』@100円を毛氈の茶席で
頂きました。薄い塩味が付いた花びらが湯呑の中で開く様子はきれいです。

上の画像は八条壬生口の六孫王神社(源氏発祥の地)のしだれ桜…6~7分咲き、
TOP画像は平野神社本殿前のしだれ桜…満開で重たいほど垂れ下ったしだれです。


コメント ( 4 ) | Trackback (  )







課題を練習しようと思って基本から初めました。
碑炉庵様に解説して頂ける「12角形・陶器模様のフレーム」を
練習したものの最後近く、ドーナツ型に抜く所で「2階層化・ネガポジ」で
円形にならず先に進めません。色々とやってみましたが×!

それで別方法の「多角形のフレーム」から(10角形の透明枠)に挑戦。
こちらは枠があっさりなので中に入れる画像が限定されず、広範囲に使えます。

この多角形の作り方は簡単、先に額の模様を作れるので楽でした。
陶器模様の方は碑炉庵様の解説を待ちます(笑)

案外『なぁんだ…!』という事になりそうですが…。




コメント ( 4 ) | Trackback (  )




4月の講師碑炉庵様がご自分のブログ「碑炉庵」
4月例会の課題をUPなさいました。

それで課題を「タカツキACパソコン同好会HP」にもUPしました。
下のガーベラの絵をCRして同好会のページにお入り下さい。




テキストをお借りする末摘む花さまの『JTrimは素晴らしい』への
リンクも張りましたので、碑炉庵様がお作りになられた
「12角形の基本」「多角形のフレーム」のテキストも印刷できます。

額に使いたい画像や、額の中に入れる画像がありましたら、
上記の印刷したテキストと一緒に例会にご持参下さい。

また、下の画像は例会で説明に使われる『八角形』と
参考作例『十二角形の基本・陶器のフレーム』
いずれも碑炉庵様作品、他の多角形もありますす。





コメント ( 2 ) | Trackback (  )