yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 




※▽をクリックして480pでご覧下さい。

2010.11.22に社内旅行で若狭・小浜に行ってきました。

「森林の水PR館」と「箸匠せいわでの箸作り体験」「小浜のホテルでフグ・蟹合戦」
と銘打った昼食会とフィッシャーマンズワーフでのお買い物というコースでしたが
トイレ付バスなのにバスガイドさんは付かず、訪れた場所の説明が全くありません。
幹事は新入社員の仕事でお酒やお茶の配布と人数確認しかやりません。

「箸作り体験」と「小浜のホテルでのフグ・カニ合戦」だけと思っていたら
珍しい所に連れて行ってもらっていました。
「森林の水PR館」って何?
周りの山も「森林の水PR館」中庭の木々も色づいて、紅葉は盛りでした。

150人バス4台は多すぎるから交代制、お箸作りの時間待ちで
「森林の水PR館」の展示品を見ていて、この場所が、あの「お水送り」の
神宮寺と鵜の瀬公園の近くと知りました。
もっと詳しい事は帰宅してから「森林の水PR館」HPを調べて知ったことです。

岡野玲子の「陰陽師」で晴明と源博雅が遠敷明神の「お水取り」の
水源を訪ねた話を読み一度行ってみたいと思ったものでしたが、
今回、知らずに近くまで来ていたのです。
実際に寄れたら嬉しかったのですが…残念な話です(笑)

伝承のお話はこうです。

ある年、奈良市の東大寺二月堂の修二会で神名帳を読んで全国の神を
招いたが、遠敷明神は漁で忙しかったため遅刻してしまった。
そのお詫びに、遠敷明神は二月堂の本尊である十一面観音にお供えの
閼伽水(あかすい)を送ると約束したという。

白石から下った所にある鵜ノ瀬と呼ばれる淵は二月堂の若狭井に
通じているとされている。
旧暦2月には鵜の瀬で二月堂に水を送る「お水送り神事」が行われる。
その水を受けとる祭事が二月堂の「お水取り」である。
ただし、今日では、神宮寺が主体となって行われている。

上の記事やお水送り、神宮寺や鵜の瀬の写真は「森林の水PR館」様HPから
拝借させて頂きました
絵で見て頂かないと何の事か分かって貰えないと思ったからです。
詳しい事をお知りになりたい方は下にアドレスを載せますので
そちらからご覧ください。

お天気も悪く、近場の旅でしたが思いがけず嬉しい旅になりました。

森林の水PR館HP

箸匠「せいわ」HP

ムービーのBGMはPublic Domain classic 様より
「ビバルディの四季・秋」をお借りしました。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )