yukarikoの好きなもの
旅の写真や思い出
PCでの雑感を並べました。
 






お正月を成田山の初詣以外は寝正月を決め込んだせいか昨年暮れの痛さがましになりました。
でも原因が思い当たらず、おそるおそる動く毎日で、カメラどころじゃありませんでした。
でもいちえ会の「研鑽会」の写真がないので成人式と野見神社内で行われる「高槻えびす講」…高槻えびす神社本殿新築)を撮ろうと
コルセットを巻き、自転車で(バイクはまだ×!)出かけ、その後、数日かかってようやくUPにこぎつけました。

朝から冷え込んだ成人式は皆見事な髪飾りと白いファアの襟巻姿。スマホ片手に友達とのお喋りのグループは華やかで孔雀のよう。
アップの襟足を撮りたかったけれど盛装のお嬢さん達に声をかける勇気はなく、遠くから後姿を撮るのがやっと。

 

横顔にしてもブログには載せられないので、華やかな装いを見て楽しむだけで「えびす講」へ。
9日は不安定なお天気でしたが10日の本えびすは快晴、今年新築なったえびす神社の本殿は檜造り、残った檜材で作ったまな板が二千円!
本殿前に並び、福娘からお神酒を頂きます。私も自転車だから並んで頂きました(笑)
9日10日共沢山の参拝客で賑わいました。(11日は残り福なのかしら?)
でも本殿で行われた巫女さんの神楽舞は昨年までと違って、前にずらりと立つ祈祷客でほとんど見えませんでした。

呼び物の酒造組合提供の無料甘酒(他所に比べとても美味!晴れ着姿のお嬢さんも沢山の人に交じってホッと一息!)と
くじ引きが人気で長い行列が出来ていました。売られている縁起物の福笹や箕に飾られた戎大黒もホントいいお値段です。

お宮参りのご祈祷や可愛い子供たちの参拝姿、巫女さんの笑顔など、スナップですがお楽しみください!


 






コメント ( 4 ) | Trackback (  )




 
2016年12月の作品ですが、12月後半の腰痛がひどくて仕上げられなかったので、座り込んでいたお正月に完成させました。
下にはブラウス等を着る秋の終わり頃の薄いセーターのつもり。

糸は「 パピー·ボーボリ」でウールが6割、モヘヤ2.5割と残りがシルクの混紡。
紫に少しグレーがかった色ですが編み込み模様も大人しく、試し編みだと糸で見たより地味なので、面倒ですが、細い金糸を一緒に編み込みました。
写真で白っぽく写っているのは金糸が太陽で光っているからで、 仕上げると予想よりも派手でした。

今年の最初の作品は2017年冬用(笑)の「編み物をするサンタ」のお人形!(実物の写真は完成したら載せますね!)

昨年暮れに公民館のショーケースで展示予定だった先生の「クリスマスリースと手編みをするサンタ」を見て
古いメンバーも初めて見たと大騒ぎして全員がサンタを編みたいと希望。
作品展示の方は公民館の都合で、2月第2週~3月第2週になり、サンタとリースは登場しません(笑)

年末には糸や材料の準備も無理なので、正月過ぎからの始動になりました。

今日1月13日に材料を貰って編み始めましたが、私や数人の初心者は鉤針で編みぐるみ作品を作った事がないので
目を作るだけで大騒ぎ。これでは先が思いやられ、前途多難…完成目標日時は2017の冬です(笑)


コメント ( 2 ) | Trackback (  )