おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

菅沼合掌造り集落の神明神社

2015年05月11日 | パワースポット・宗教
5/10
世界遺産の集落の神社
しめ縄が独特の感じです。
合掌造りほどは映えませんが、この集落らしい落ち着いた神社でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「チ」の語源

2015年05月11日 | 言霊(苗代仮名)研究会
「ち」とは「いのち」というのが語源
ち の「チは 小さい、エネルギー、モト」というイミ。それで「チ・イノチ」というのが語源。
「ちの百面相」は
①ち(父) ②ち(血) ③ち(地) ④ち(知)
⑤ち(乳治) ⑥ち(乳) ⑦(風)・・・・
として日本人の生活のなかで使っていますが、本来の「ち」という日本語(やまとことば)の語源を探求すれば、次のような解釈が得られます。
日本語では「チ」は生命(イノチ)というイミですから、

例①のチ(父)は独立するまでの子どもの声明を保証する人であって、また、そこで母が持っていても、子どもの生命を持続していけるから例⑥ の如く母の乳房を「チチ」というのです。

例②のチは生命(いのち)というイミであるから、「血・ち」と書きます。したがって出血の多が生命の鍵を握るから輸血をします。
この時は、漢字の「血・ち」と共に日本語の「チ・イノチ」を送っています。何でもよいから赤い血を送るのではなく、同じ型の「血・ち」を送らねばならない処に、日本語の「チ・生命」というイミがある。
チを引くとは「血を引く」という漢字思想ではない。

例③のチ(大地)で万物は育ち、生命を保つから、これを「チ」といい、地と書くだけである。

例④のチ(知)は物をより多く深く知ることは、よりよく生きるというイミである。

例⑤のチも、安定して初めて楽しく生きられるのであって、乱れは生命の浪費である。

例⑦のチ。カゼは、生物の生命である。寒暖を運ぶのは勿論、ニゴッタ空気を清める役を、「チ・風(カゼ)が受け持っているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「言霊・ことだま」の説明

2015年05月11日 | 言霊(苗代仮名)研究会
夫の資料から言霊(苗代仮名)についての記述をスタートしようと思う。
苗代清太郎先生の萬葉集(よろずよのため)の言霊(ことだま)が難解ではあるので、できるだけ短く、くだいて書きとどめていこうとも思う。

まずもって「言霊」とは、
言霊という民族語は「コトとタマ」二語からなる。
コトとは「さあコトだ、コトを起こしてはいけない」という日常用語である。
コトの「コとはモト、根源」というイミ。
トは開く、教える」というイミ。
するとコトとは「モトを教える。見せる根本原理を開発する」というイミである。

タマの「タは出す、見せる」というイミ。
マは姿、恰好」というイミ。
するとタマとは「見るとおり・見たそのまま」というのが語源。

よって「ことだま」とは
①昔と同じ言葉、昔そのままの姿
②コト(言)の内容は変わっていない。
という「二連語」の語源であった。

更に言霊とは、言葉が縄文時代の太古から「タマの如く」転がされてきたという「二つのイミ」を持たせた国語表記法である。よって言霊とは「複数のイミ」を持つという表記法であった。

つまり言霊というのは太古日本人の使っていた「そのままの言葉」というイミで、それは「ご覧のとおり、聞いたりしゃべったりする」生活用語であって、言語(コトバ)が親から子どもへ、子どもから孫へと「タマの如く」転げてきたので、和語を「言霊」と教えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米作りに挑戦!

2015年05月11日 | いろいろな活動
きょうはもみまきです。
これを自分でやる予定でしたが、自治会野球の応援で遅れてしまい、
結果、もみまきは終了していました。
苗床への運搬のみの手伝い。
でも
古代米の田植えは手で植えます。
先に植えて、場所を確保、確定しないといけないらしい。
すでに皆さんに迷惑をかけていますが、今月28か29日に古代米のみの田植えをやりますね。(宣言!)
刈取りも、脱穀も手作業で、今年のモミを来年の種にするという、先の長い話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)