おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

視察2日目 燕市 学力向上

2015年05月20日 | 議会・議員活動
5/20 午前中
「全国学力、学習状況調査」の結果対応事業です。
平成22年に新潟方式「学力向上推進システム活用事業」運用5年目
「web配信集計システム」を活用した授業改善が着実に進められている。
結果もついてきている。とのお話し。

私は、学校の授業での学力向上の努力は素晴らしいが、燕市教育委員会の資料にあった「地域に根ざす学校応援団」に興味があり、「燕ジュニア検定」についてお尋ねしたところ、
待ってましたとばかりに、生き生きした説明がありました。
私も美濃加茂市のことをよく知っているという子ども達を育てていきたいと思いました。
私としては、学力向上に関しては、教科担当の縦割りという福井県方式が、先生の授業力の向上が見込めていいと思います。
また、クラスの平均点での評価はいいとは言えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察2日目 長岡市 タニタカフェ

2015年05月20日 | 議会・議員活動
5/20 午後から長岡市に移動
多世代健康づくり事業について。

高齢化の進行に伴う介護や生活習慣病の予防が大きな課題となっている。
→健康寿命の延伸を図ることが重要。

昨年度国の補助金を得て、慶応義塾大学と、企業コンソーシアム、地元企業団体と連携し、「モデル研究会」を立ち上げ、「プラン」を策定した。
健康の原点である、「運動」「食事」「休養」を良質でバランスよく出来ることを考えた。

内閣府に「特定地域再生事業計画」が認定され、全国のモデルとなる先進的な方法として支援されることになった。
計画の内容は、健康、医療、福祉3分野の連携と、官民連携の事業モデル構築を目指していて、市役所機能の分散配置、まちなか型公共サービスの展開が評価された。

健康総合企業の(株)タニタが参画し、まちなかに健康づくりの拠点、全国初の「TANITA CAFE」をオープン。

長岡市は人口28万人というだけではなく、何もかもスケールが大きい。
市役所本庁舎がある「アオーレ長岡」は、上越新幹線の長岡駅から歩いて3分程度、4000人収容のアリーナがあるなど・・・長岡空襲からの復興などすさまじいエネルギーを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察番外編2 長岡花火に込められた思い

2015年05月20日 | 国際交流
5/20
視察以外で、印象に残ったのは、長岡花火には、慰霊と平和への願いが込められていることでした。

長岡には、1945年7月20日、長崎に落とされたのと同じパンプキン型の、模擬原子爆弾が投下されました。
そして8月1日、夜B29 、125機による、925t 16万発の焼夷弾が豪雨のように降りそそぎ、長岡を焼き払ったのです。長岡戦災資料館は「忘れてはいけない、平和への思い」がいっぱいでした。

その8/1.2.3日に長岡まつりを開催し、2.3日に花火をあげるのは、本当に深い意味があったのです。
長岡市は不撓不屈の精神で築いた素晴らしいまちでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)