9/4
話を文字化する。
或いは、文字を音声化することは、
可能になっていますが、
UDトークというアプリで、
スマホ同士や、
同一会場内で同時に使うことができる。
とても画期的なアプリの講習会
(講師は郡上市出身の青木秀仁氏)に参加しました。
ICTはどんどん生活域で使われるようになってきて、障がいを持った方達の助けになっています。
難聴や障がいの方々に限らず、
情報バリアフリーの為に、
将来、公共的な場所で、
ワイハイとともに、
環境整備されるべきでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/99732eba0ff3d85f105f8ceadfb55f70.jpg)
UDトークは素晴らしいですが、
要約筆記の方も素晴らしい。
UDトークは、
話すこと全てを表記するので、
字数も多く、読み疲れてきますが、
(私だけかも)
瞬時に要約して、書くのは、
すごい!と改めて思いました。
話を文字化する。
或いは、文字を音声化することは、
可能になっていますが、
UDトークというアプリで、
スマホ同士や、
同一会場内で同時に使うことができる。
とても画期的なアプリの講習会
(講師は郡上市出身の青木秀仁氏)に参加しました。
ICTはどんどん生活域で使われるようになってきて、障がいを持った方達の助けになっています。
難聴や障がいの方々に限らず、
情報バリアフリーの為に、
将来、公共的な場所で、
ワイハイとともに、
環境整備されるべきでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/99732eba0ff3d85f105f8ceadfb55f70.jpg)
UDトークは素晴らしいですが、
要約筆記の方も素晴らしい。
UDトークは、
話すこと全てを表記するので、
字数も多く、読み疲れてきますが、
(私だけかも)
瞬時に要約して、書くのは、
すごい!と改めて思いました。