おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

可睡斎で手筒花火

2016年09月19日 | 太鼓・牧野太鼓
8/28
袋井の可睡斎の祭りで
手筒花火を上げさせてもらいました。
豊橋の手筒花火(下地)の方々との、
ご縁がありまして、夫が挑戦しました。
まずは練習。

腹ごしらえの精進弁当。

終了後の手筒花火(いただきました)

最後には皆さんで会食。
可睡斎総代様、お坊さん、下地花火の方々

驚きと感謝の1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本陣門(中山道太田宿の本陣門)

2016年09月19日 | 日記・エッセイ・コラム
福祉会館でいつも書き物をしていらっしゃる福田さんから、
自作の作品をいただきました。
手書きをコピーし、仕上げた、
本陣門をめぐる小説。
芥川の羅生門のような入り方で、
・・・・・
結構楽しめました。

本陣門、中山道、賑わい、人生・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逍遙座、練習開始です。

2016年09月19日 | 読み聞かせ・逍遙座・お祭り楽団・美濃加茂座
9/15
今回は、「沓手鳥孤城落月」(ほととぎすこじょうらくげつ)
時代は豊臣の終わり頃、
真田幸村も落命し、
淀君や秀頼の大坂城内の奥殿から始まります。
あ〜〜読むのが難しい!
以前やった「桐一葉」の後段で、
あの時は、
正栄尼の役だったなぁ
と、思い出しながら初読み。

役が決まってから、
その部分だけ練習したい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗、初出荷

2016年09月19日 | 植物・環境
朝8時過ぎ、
昨日収穫した栗を持って、
JAに行きました。
利平とその他の栗に分けて行かなければならないのに、
分け方が甘くて、
勉強させられました。

どちらもLとSサイズに分けられます。
要領がどうにかわかりました。
Sサイズが多いのですが、
総量は、16.4kgでした。

やる気が湧いてきましたよ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実のなる木たち

2016年09月19日 | 植物・環境
どうしても私を連れ出すんやわ〜
まだ、畑のような柔らかい地面を、
長靴で歩くのは、
ちょっと負担がかかる。
が、栗拾いは楽しい!
それに、
私を待っててくれたかの、イチジク。
完熟で、超美味しい。

初なりの伊予柑。

ポンカン。どちらもお愛想の1個だけ。

実のなる木が好きだわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)