1/24
文教民生常任委員会の市内視察でした。
古井小学校の学童保育で、
待機者が増えていることの解消策として、
加茂高校近くの本郷教員住宅を改修し、
学童保育に利用する施策。
内部の改修が終わり
部屋はきれいになっていましたが、
真ん中の壁が不向きではないかと気になりました。
きっと私には、「一目で見渡せる!」
という固定観念があるんですね。
遊休施設を利用できてよし!と
納得しなければなりません。
その後、
古井第一保育園へ足を運び、
ICT活用保育事業の説明等を受けました。
今日ほど簡単な内容なら、
わざわざタブレットでやるほどのことでもないと思うし、
この事業には、
まだまだ理解するには至っていません。
保育士不足の解消にもつながるって??
なぜ公立の保育園が、
ICT活用の開発や、実証実験をやらねばならないのか、
今回は国からの事業でも、
終了後は、どこかの会社が、
保育のICTタブレットとして、
他の保育園にも広めていくのであろう・・・
保育士さんたちの負担が増えて、悲鳴が聞こえて来ないことを願っています。
まだ保育所の看板だわ。
文教民生常任委員会の市内視察でした。
古井小学校の学童保育で、
待機者が増えていることの解消策として、
加茂高校近くの本郷教員住宅を改修し、
学童保育に利用する施策。
内部の改修が終わり
部屋はきれいになっていましたが、
真ん中の壁が不向きではないかと気になりました。
きっと私には、「一目で見渡せる!」
という固定観念があるんですね。
遊休施設を利用できてよし!と
納得しなければなりません。
その後、
古井第一保育園へ足を運び、
ICT活用保育事業の説明等を受けました。
今日ほど簡単な内容なら、
わざわざタブレットでやるほどのことでもないと思うし、
この事業には、
まだまだ理解するには至っていません。
保育士不足の解消にもつながるって??
なぜ公立の保育園が、
ICT活用の開発や、実証実験をやらねばならないのか、
今回は国からの事業でも、
終了後は、どこかの会社が、
保育のICTタブレットとして、
他の保育園にも広めていくのであろう・・・
保育士さんたちの負担が増えて、悲鳴が聞こえて来ないことを願っています。
まだ保育所の看板だわ。