11/16
議会にタブレットを導入することになって、
いよいよ実際に使用するため、
研修会がありました。
私は午前中は都合がつかず、
午後から日置議員と2人で研修を受けました。

資料を見るのにはとても便利で、
議事録を始め、
各種計画や条例、
議案書、予算書、決算書など、
重い紙の資料が全て入っています。
執行部も同時進行なので、
私達の後、3時からは、
若手(入力担当)職員も研修を受けました。
当面は紙の資料と併用して、
使えたとしても、
紙の資料がないと不安ですよね。
この不安が解消できた時が真のタブレット化と言えるのでしょう。
どこの議会でも取り組みが完成形になっていないのが現実。
若い世代にならないと・・・・
議会にタブレットを導入することになって、
いよいよ実際に使用するため、
研修会がありました。
私は午前中は都合がつかず、
午後から日置議員と2人で研修を受けました。

資料を見るのにはとても便利で、
議事録を始め、
各種計画や条例、
議案書、予算書、決算書など、
重い紙の資料が全て入っています。
執行部も同時進行なので、
私達の後、3時からは、
若手(入力担当)職員も研修を受けました。
当面は紙の資料と併用して、
使えたとしても、
紙の資料がないと不安ですよね。
この不安が解消できた時が真のタブレット化と言えるのでしょう。
どこの議会でも取り組みが完成形になっていないのが現実。
若い世代にならないと・・・・