goo blog サービス終了のお知らせ 

おーい、ゆみさん!

和の文化伝えたい。
初心を忘れず、笑顔を忘れず、ボジティブにがんばる、
平成10年~市議会議員です。

でっかい夕日

2015年06月15日 | 日記
6/14
もうちょっと早く気付けば、
まんまるの夕日が撮れました。
が、沈むのが早い早い。

きょうは黄砂だった事って
関係あるかな~。
私、あんまり空を見てないかも。
っていうか、
夕日がどの辺りに沈むのか、
ずいぶん北なんだとびっくり。
22日が夏至なんだから
考えてみれば、当たり前。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹キャンドルができました!

2015年06月15日 | いろいろな活動
6/14
20日のキャンドルナイトに使うだけなのに・・・
すごい労力で、竹キャンドルが200個以上できました。
当日は、きれいでゆるやかな輝きを放つこと間違いなしですね。

今朝は機械の調子が悪いって聞いて心配していましたが、
作ってくれて、うれしい!
ありがとうございます。
やっぱり、これでキャンドルナイトしたかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は内堀醸造の米酢で

2015年06月14日 | 健康・病気
6/14
いい梅をいただいたので、
今年も梅サワードリンク!
ヘタを取った梅と氷砂糖を交互に入れ、
酢を入れて
あとは毎日振り混ぜるだけ。
「毎日振り混ぜる」これが大事!
氷砂糖と米酢は分量(等量)が少ないけど、
すぐ水が出て、梅は浮いてくるから
気にしないよ。
「内堀さんのお酢」
これもお気に入りなんです。
(でも1本だけで・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野ふれあい広場にて消防操法大会

2015年06月14日 | 地域情報
6/14
第60回の節目の操法大会でした。
写真は地元の第8分団。
ポンプ車操法の様子。

タイムとチェックポイント(減点)など、消防署からの審査員によって審査されます。
この写真は、小型ポンプ操法。

きっと、緊張はすごいでしょうね。

優勝は第5分団(加茂野)て、8月の県大会に出場されます。
また練習が大変ですが、検討を祈ります。
こんなバザー店もありました。
たくさんの方に来ていただき大繁盛!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルのことばと文字

2015年06月13日 | 国際交流
岐阜モンゴル文化協会の理事会でした。
1.総会について 7/26
講演、オユンナ・ミニコンサート
2.ゲル宿泊体験 8/22
3.ミュージカル「スーフと馬頭琴」公
10/11 羽島市
4.モンゴル学習会 3/12
盛りだくさんの行事です。
今後2年間、また副会長です。
元校長先生や、現教育長、元教育長等
メンバーの肩書がだんだんすごみを増しています。
知らなかった頃が懐かしいですが、
よろしくお願いします。
きょうのモンゴル学習の講師は「佐屋 ひとみ」さん
モンゴル語で自分の名前を書いてみました。
モリは馬の意味。


国際交流活動はモンゴルでいきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンドルナイト 2015

2015年06月13日 | いろいろな活動
竹キャンドルに映える
ろうそくの灯のゆらぎ
美濃加茂市では竹キャンドルは
もうここだけになりました。
ぜひおいでください。

今年のキャンドルナイトコンサートは
ヴァイオリン
そして
ご住職の演奏ってことからもチャリティを前面に出しました。
開催経費の負担で500円お願いしています。
ご理解ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白龍様の雲

2015年06月12日 | パワースポット・宗教
ドラゴンが火を吹いてる 感じ。
ちょっとこじつけですかね。(笑)
実は、本日2度目のこの道、
1度目は
なんと、黄色い(黄金色)小型のへびが、
私の前を横切りました。
ラッキー!
と言ってるうちに
草むらに入ってしまいました。
そして、白龍様?は
写真を見て、はっと思った次第。
見えませんか?

夕焼けは変化が激しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下米田のホタル

2015年06月12日 | 植物・環境
ホタルを見に行こうと
孫を連れて出掛けました。
場所は東部グランドの北側。
山と田んぼの間の小川沿い。
7時半頃は明るいんですね。
やがて
8時頃に辺りが真っ暗になってきたら、
ほら、ホタルが!
あちこちに!
結構楽しめました。
他に2家族の方々もいらっしゃってました。

このホタル、結構大きい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避妊手術から帰宅した

2015年06月12日 | ペット・動物
昨夜は静かだったニャー。
というのは、
避妊手術でお泊りだったから。
こんな姿だけど、
当分、仕方ないね。
最近は猫の姿(ネコ影)に敏感で、
気になります。
飼い猫かな?
とか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代清太郎 ことばのいづみ 「ツチ」の語源

2015年06月11日 | 言霊(苗代仮名)研究会
「ツチ」とは「物を小さくする・小さい物が集まる」というのが語源。
ツチの解き方
「ツチ」の「ツ」とは、「集まる・散る」というプラス・マイナス、正反の両思想を表す。
「チ」とは、「微粒子・エネルギー」というイミ。
それで「ツチ」とは、「物を小さくする・小さいものが集まる」という正反2つのイミを持っている言霊(日本語)である。

「ツチの百面相」を次に示す。
ツチというイミは
①つち(土)
②つち(地)
③つち(槌)
④つち(鎚)
⑤つじ(辻)
⑥・・・・
として日本人の生活のなかで使っていますが、本来の「ツチ」という日本語(やまとことば)の語源を探求すれば、次のような解釈が得られます。
日本語では「ツチ」は(小さいものが集まる・ちいさくする)というイミですから、

例①のつち(土)は、微小のものが集まったもの。大きいものは小石まじりとか、石まじりのツチともいう。死ぬことを「ツチに帰る」というのは、語源どおり「微小のものに」になるという国語で、決して漢字の「土」になるという思想ではない。
やはり「土をツチ」と我々は日本ヨミするから、そのとおり「ツチになる」と苗代仮名の「土」で書く国語表記で考えたい。

例②のつち(地)をツチというのも亦同じ。微小のものが集まる、「マイナスでちらす」というイミ。大地とか地球というものは、微小のものが集まって出来たと今日の科学を説いている。
太古日本人は日本語の記号を自然物に求めたから、今日の科学思想で「大地とか地球をツチ」と教えなければ寧ろオカシイ。

例③④のつち(槌・鎚)はコマカクするというので、ツチ(槌・鎚)という。大黒様のツチ、一寸法師が鬼からもらった「ツチ」などは、小さいものから大きなものが次から次へと出てくるというイミのツチの百面相であった。これらの物語の土台となったものは「ツチ」という言霊の中にそのモトがあり、振るほどに様々なものが現れるというイミ。時にはマイナスで大きなものを細かくするものを「ツチ」という。大ヅチ、小ヅチを作って、その用を足す。

例⑤のつじ(辻)は「三ッ辻・四ッ辻」などとて、道路の交差点をいう。国語では「ヂはチ」の元の形で「音のイミ」を更に強化する。ツヂもツジも同じで、人や物の寄ったり散ったりする所のイミで使うコトバ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中豪雨のような雨量の場合

2015年06月10日 | 悩み
川底をせき止める石柱?を入れた人に、
撤去を求めるも不調。
雨の季節を迎えて困ったことです。
(何度もオーバーフローしていますから、せき止める場合は引き上げられるように工夫した板でお願いしたいものです)

結局、市の管理下だから、市役所にと。
地域では、解決が難しい事案ですが、
これも
あれも
市役所に・・・といった風潮
世の中は良くなっているようには思えないことが多すぎる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防団操法大会の市長激励会

2015年06月10日 | 地域・議員活動
6/9
午後8時半から地元の激励会、
9時から市長激励会(市長さんは不在)でした。
前夜は雨で、最後の蜂屋は10時過ぎだったそうです。
ポンプ車操法のあとの市長激励の途中、
選手の方が1人具合が悪くなられたようでした。
私たちが帰るころには、横になってみえましたが・・・
仕事も訓練もで疲れが出たのでしょうか。

本当に大変ですが、本番は14日(日)、頑張って下さい。
大会は牧野ふれあい広場で、8時から開会式、9時から競技です。
応援にお越しください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まことや」さんの朴葉寿司

2015年06月10日 | 食・レシピ・お料理
きょうのお昼は
1人だから
これ、朴葉寿司。
多治見からも買いにみえる美味しさ!
特に酢サバの質がいい!ので
オススメですよ。
1個200円
ヘボ入りは250円

仕出し弁当のちらし寿司(注文)も
とても美味しいので大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターさんのおかげ

2015年06月09日 | 和の学校・和文化・百人一首
小学校の和文化クラブが、
スムーズに出来るのは、
3人のサポーターさんのおかげです。
段取りよく
お菓子、お茶と準備
終わったら順次片付ける。
手際がよくて、
本当に有難い存在です。
また、ここ津田記念館の雨戸の開け閉めなど。
ありがとうございます。

3種類の礼を学びます。

珍しい季節の花、紅ヤマアジサイ、白サギカヤツリ草、ホタルブクロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックの広告効果

2015年06月08日 | 太鼓・牧野太鼓
牧野太鼓、
3日間で600円のフェイスブックの広告を利用してみました。
結果は記事に「いいね」が168
(平常は10~40)
その方たちにページへの「いいね」をお願いしましたら、
「いいね」が46(合計230)増えました。
安くていいPRが出来たので、
また利用しようと思いました。
でも、私の友達で、
FBやってる人少ないから
口コミの方が大事なのが現状と認識して活動しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます。

2004年4月から開始したブログ、2014年11月からGooブログに変更しました。 5年で、1,564,487アクセス、訪問者が386,081人 最近は、1日平均296人と、たくさんの方に見ていただき感謝しています。FBもやっていますが、ブログが主です。議長を退任し初心に帰り活動しています。よろしくお願いします。(基本は日記で、あまり主義主張はしません)