夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2020年 2月12日(水)「川上弘美東京日記”倒れふす。”」

2020年02月12日 21時25分59秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記「倒れ伏す。」が更新されました。
諸行無常。。。。。。
形あるものはいつかは無くなる。
たしかにパソコンも5年から10年で壊れてしまいますね。
冷蔵庫もテレビも何もかも。。。。。
まぁ、壊れていくというのは時間の中で変化していくということですから、それが諸行無常なのでしょう。諸行無常がなければ壊れるとかという前に生まれてこない。無よりも諸行無常が楽しい。
しかし、人間というものは生まれてから80年以上も諸行無常を経験できるのですからすごいですなぁ。ずっと無事に心臓は動いて諸行無常の時間の流れに鼓動する。しかもその諸行無常の中に成長して発展していくというのがすごいですなぁ。
壊れてなくなっていくパソコンがそこにあるが、新しいパソコンのセッティングに倒れ伏しても人間は復活をする。
人間社会も同じように。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月750【2月12日】

2020年02月12日 18時38分20秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は教育の無償化が言われ保育園も一部無償化されましたが、しかしゼロ歳児など一番保育料が高いところには手が届いていませんでした。たしかに所得税無税世帯はいいのですが、日本は低賃金化が進んでいますから女性がパートなどで働いても保育料で消えてしまう実態は残ったのではないでしょうか。
その上消費増税10%ですから、低所得層にとっては厳しさが増しました。結局は社会保障が少し進んでも増税で打ち消される構造です。

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」

「2月12日という日」

【2019年】ツイッターつぶやき今年秋から幼児教育無償化がはじまるという。 無償化や支援は確かに家庭の負担を軽くしますから支持します。しかし一番費用も手のかかる0歳児から2歳児......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする