内閣支持率が下がり指示が50%を割りはじめています。
旧統一教会問題、安倍元総理の国葬問題、コロナの感染拡大問題などがあるそうですが、良くも悪くも政策が見えないところが一番大きいでしょう。だらだらと数の力によって流れていくだけの政治に嫌気が出るでしょう。
しかし国民生活に重点を当てれば物価の値上がりに批判が出ているのではないでしょうか。それは経済の落ち込みをさらに国民の目に焼き付けます。
今朝、スマホでニュースを読んでいたら、立蕎麦屋さんだと思いますが、値上げラッシュの中で原材料の値上がりがあり10円値上げをしたら客数が減少したとありました。安くてうまい蕎麦屋さんですから10円値上げでも敏感にみられてしまうことがあるのでしょう。でも、今の物価高は、どの商品がいくら値上がりをするというのは確かに報道されるものがありますが、多くの商品がいつの間にか値上がりをして1週間1カ月すると財布の中身や預金残高が減っていることで値上げの厳しさを知ります。10円単位の値上げでも大きく家計を圧迫します。
10月からは様々なところで値上がりがあります。
貧困化は進みます。
この実態が大きく意識されることになれば内閣支持率もさらに下がるでしょう。
旧統一教会問題、安倍元総理の国葬問題、コロナの感染拡大問題などがあるそうですが、良くも悪くも政策が見えないところが一番大きいでしょう。だらだらと数の力によって流れていくだけの政治に嫌気が出るでしょう。
しかし国民生活に重点を当てれば物価の値上がりに批判が出ているのではないでしょうか。それは経済の落ち込みをさらに国民の目に焼き付けます。
今朝、スマホでニュースを読んでいたら、立蕎麦屋さんだと思いますが、値上げラッシュの中で原材料の値上がりがあり10円値上げをしたら客数が減少したとありました。安くてうまい蕎麦屋さんですから10円値上げでも敏感にみられてしまうことがあるのでしょう。でも、今の物価高は、どの商品がいくら値上がりをするというのは確かに報道されるものがありますが、多くの商品がいつの間にか値上がりをして1週間1カ月すると財布の中身や預金残高が減っていることで値上げの厳しさを知ります。10円単位の値上げでも大きく家計を圧迫します。
10月からは様々なところで値上がりがあります。
貧困化は進みます。
この実態が大きく意識されることになれば内閣支持率もさらに下がるでしょう。