夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2021年 1月17日(日)「民間病院活用」

2021年01月17日 22時29分54秒 | 「思うこと」
すでに医療崩壊が起きていると言われている中、東京では3か所都立病院を活用する方向に動いている。しかしそれでも入院を待っている人は増加し続ける。
その中でやっと民間病院の活用が議論されつつある。
これには賛否両論が出ているが、治療を必要とするコロナ感染者を入院させ治療できるのは病院しかない。
関東では東京や神奈川で自宅療養中の方が急死する例が出てきている。
実際に感染者を受け入れるには病院の受け入れ態勢が無ければならない。また外科や内臓などの通常の急患を受け入れなくてはならない。しかしそれでもコロナ感染者病院と通常診療や手術のできる病院を振り分けるなどの工夫をしながら民間病院も活用しないといけないでしょう。
又は関東で言えばオリンピック村を緊急の病棟として医療従事者を集めることも検討すべきでしょう。
感染者受け入れのできない病院にしても、自宅療養者への往診のような形でもしなけれっばならないでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1074【1月17日】

2021年01月17日 15時59分09秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は2019年の経済成長について。
以前として中国が高い成長を維持していました。
ある程度経済大国化すると成長率も下がりそれは安定となりますが、6%以上の伸びは驚異的です。ここから近い将来アメリカを抜くといわれる根拠でしょう。
その経済成長が維持されるのはなぜでしょ?
中国の五か年計画では貧困を少なくして少しはゆとりができる生活水準を全国民の中に作るというものがありました。日本の高度経済成長期にも三種の神器と言われた電気製品を各家庭が購入し生活を豊かにしようという意欲が国民にありましたが、このようなことが人口14億人の国で起きるわけですからその内需はすごい経済効果を生むでしょう。そしてそれは企業の設備投資を産むでしょう。
現在のコロナ禍のなかでも経済の立ち直りが一番早いと言われています。そういえばリーマンショックからの立ち直りも早かったですね。
日本では個人消費が伸びずにその上消費増税ですからね。。。。
国民生活を抑えてその分のパイを企業が受け取るということでは経済も成長しません。
今だにリーマンショックから抜け出せない。

≪去年の今日はこんなことを。。。。≫
2020年1月17日「2019年経済成長率」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月16日(土)「GO To後遺症」

2021年01月16日 20時48分47秒 | 「政治・経済」
12月末にGO Toが中止になりましたがなぜ感染者数が減らないのでしょうか?
ピーク時に鞍手比べてわずかでも減少傾向が見え、例え横ばいでもある程度Go To中止の効果があったのではないかと思います。しかし大幅な減少傾向は見えていません。
なぜ新規感染者数が減らないのかの前に、GO Toの中止が遅れたことにより何が起きているか?
ある程度爆発的な感染者の拡大ですから当然重症者や死亡者が多くなります。これも大きなGO Toの後遺症でもありますから今後も新規感染者が減少するまで重症者や死亡者がある程度多くなるでしょう。
新規感染者数が減らないことについては、前回の緊急事態宣言よりも在宅勤務や人出が減らないことがあると思います。これは飲食店での会食にも現れているでしょう。
GO Toは政府が人の移動や密を前提としたもので、人の移動や密を政府が促進しました。カネをもらえれば心配ながらも旅行に行ったり会食をしたりします。同時にこのようなアクセルと同時に感染予防では国民の自己責任を問い続けました。すると経済効果という錦の御旗で移動することが正当化され、自己責任で気をつければいいのでしょうという言葉は悪いですがいいわけができてしまいました。ですからGO To中止後も金は政府からもらえないが人の移動の促進と会食についても変化がなく、自己責任で所で済むような風潮が出来上がってしまいました。それは自民党の政治家自らが実践してしまい国民への一つの範と見えました。
以上のようにGO Toの後遺症がなくなるまで新規感染者数は大幅には減らないのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1073【1月16日】

2021年01月16日 16時32分00秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は小正月だということで小豆粥を作っていました。
記憶ではあまりおいしくなかったような。。。。?
二十日正月というものもあるそうで麦を食うらしい。
なんだかんだと言っている間に節分ですなぁ。。。。。
スーパーに行ったら恵方巻の予約放送が流れていました。今年は確か、南南東とか言っていました。
野菜売り場には今年も菜の花が並べてありました。
だんだんと春が近づいてきます。

≪享年の今日はこんなことを・・・≫
    2020年1月16日(木)「小豆粥

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月15日(金)「1年前」

2021年01月15日 22時21分09秒 | 「思うこと」
去年1月15日。
中国から帰国した男性が始めてコロナ感染がわかり、翌16日にマスコミに発表されたそうです。
「初確認から1年。発生当初から厚労省の医系技監として対応を指揮した鈴木康裕氏は、最初の感染者が確認されたときは、「これほどの大きな騒ぎになるとは思っていなかった」と当時を振り返った。」(FNNプライムオンライン
僕もテレビで中国武漢で変な肺炎がはやっていて後 に新型肺炎だと報道されているのを遠い国の話ぐらいに思ってみていました。武漢では感染が広がり武漢はロックダウン。道路も封鎖をされ武漢からの侵入を阻止しているニュースやマスクが足りなかったのかマスクをしない人を押さえつけてブラジャーを口にまいているニュースに笑ってもいました。
それが入国者にコロナ感染が発見され、2月には中国からの観光客や豪華客船のクラスター。そして屋形船の市中感染。。。。。。
中国という遠い国の話が日本も直面するようになってしまいましたね。
今や、中国は感染者を抑えましたが日本はいまだに第三の波が来て感染者の増加。
このブログでもツイッターでもだんだんとコロナ関係の記事を書くようになりました。
コロナとの戦いは2年目に入ります。
政府も自治体も右往左往しています。そのために国民も右往左往させられています。
アメリカでは中国との貿易戦争もありましたし、トランプ政権の国民の分断が大きくなっていました。コロナによりその国民の対立も激化して大統領選ではアメリカの民主主義の脆弱性が見えてきました。日本では政治的対決は自民党の圧倒的多数の中見えませんが、アメリカ追随の日本の保守の脆弱性がはっきりしてきました。
コロナ2年目はコロナによる災いが拡大しつつ経済も落ち込んでいき、それは政治面で大きな動きになるかもしれません。
アメリカの民主主義
これは現代の資本主義の民主主義として存在をする。
アメリカの経済と民主主義が揺らぎはじめている中、次に資本主義をけん引するのはどのような経済と民主主義だろうか?
戦争に向けばそれは歴史の歯車を逆回転させる。
社会民主主義に進むのが法則。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1072【1月15日】

2021年01月15日 15時59分31秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は小泉大臣が育休をとるというニュースがありました。
でも、大臣自らが育休をとったというパフォーマンスで終わらせてはいけませんね。
2019年度の男性の育休消化は7.28%だそうですから大臣も育休をとるように促していたのかもししれません。しかし民間企業に男性の育休を普及させるのは大変でしょう。休暇自体も周りを気にしながらの取得ですからね。

≪去年の今日はこんなことを・・・・≫
2020年 1月15日(水)「大臣も育休とは言うけれど」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月14日(木)「コロナ感染拡大はどうなるんだろ」

2021年01月14日 22時07分13秒 | 「政治・経済」
12月28日やっとのことで全国一率でGo Toが中止になったが、東京でも全国でも感染拡大が急激に増加した。
年末年始の連休後には1月7日より1都3県に緊急事態宣言が出された。
その後今日14日より2府5県の緊急事態宣言が追加された。
今後感染拡大はどうなっていくのでしょうか。
12月28日のGO To中止は評価できますが遅すぎたという意見も出ていますし、緊急事態宣言も遅すぎたという意見が多く出ています。
これは感染拡大を招いたことや重症者や死亡者が増加した保途への批判ですが、同時にこの遅すぎたという批判は、今後の感染拡大防止にも影響が出るというものだと思います。
GO Toが中止になりましたが、税金の補助がなくなったというだけで帰省や旅行を規制する呼びかけではありませんでした。コロナ以前よりは出かける人も少なくなっていましたが、5月の緊急事態宣言時に比べると人出は多くなっていると報道されていました。GO Toを11月ごろには中止をし連休や土日、年末年始の連休の移動を自粛させる呼びかけが必要だったでしょう。
ですからせっかくGo Toを中止してもその効果は薄くなります。
今だに東京でも全国でも新規感染者数は高い状態です。
東京の新規感染者数は先週の木曜日と比べれば少し減ったようにも見えますが、瞬間に1000人を割った曜日もありますがすぐに1500人台です。
GO To中止の延期の効果がどうなるか、年末年始の人出が関係していくでしょう。
頭打ちになってもかなり高い感染者数が続くでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1071【1月14日】

2021年01月14日 15時33分56秒 | 「池に浮かぶ月」
去年はカリフラワーの甘酢漬を作っていました。
今年も2回ほど作りましたが、カリフラワーというのはスーパーでもあまり見なくなりましたね。

     ≪去年の今日はこんなことを・・・・≫
2020年1月14日(火)「カリフラワーの甘酢漬け


「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月13日(水)「コロナも身近に?」

2021年01月13日 22時30分36秒 | 「思うこと」
車で少し離れたところのホームセンターに買い出しに行った。
帰り道、パトカーが止まっているのが見えた。
近づいて行くと、何やら防護服を着た人が2人。
まぁ、コロナとは断定できないけど。。。。
今まではこのような風景を見たことがなかったのでコロナでは?と。
事実はわかりませんが、コロナも身近になってきたなぁと思いました。
東京の感染者数もだいぶ増加をしていますからコロナの包囲網もだんだんと狭まっては着ていますね。
感染経路不明が多くなっていますから、どこでどう感染するかわかりません。
なるべく外出はしないようにと思いますが、日常の生活は維持しなくてはいけないし。
毎日外食もせずに家で食べるのですが、食べるには買い物ぐらいはしなくてはいけない。食べ物だけではなくていろいろな日用品も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1070【1月13日】

2021年01月13日 16時52分48秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は埼玉県県越谷市の大聖寺に行きました。
目的は虹団子。。。
境内には梅か寒桜か?がもう咲いていました。
ぴんころ地蔵さんの笑顔がかわいい。
このミニドライブは虹団子や草加せんべいなどの食い歩きが目的でした。
昔から時々おいしそうなものがあるとミニドライブに出かけていました。
去年の春からはコロナが広がりほとんどどこへも行けませんでした。今年も無理でしょうなぁ。
東京から少し外れたところにもちょっとした観光地が。

≪去年の今日かこんなことを。。。。≫
     2020年 1月13日「虹団子」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月12日(火)「川上弘美東京日記 まだ知らない・・・・・。

2021年01月12日 15時18分22秒 | 「本・文学」
川上弘美さんの東京日記 まだ知らない・・・・・。が更新されました。
コロナの感染が拡大する東京。
ステイホームが言われ、友達と会う機会も少なくなった方も多いと思います。
川上さん宅から見えるお隣さんの庭で男三人がテントを張ってキャンプの様に食事。
ラーメン、サラダ、コーヒー。。。。。。
川上さんは夢を見る。
サラダ、ラーメン、コーヒー。。。。。
サラダやラーメンにこだわっているのではなくて友達がいないことの寂しさが。。。。
友達にLINEで連絡。。。。しかし・・・・
「まだ知らない・・・・・」
友達と連絡してあえないことを。。。。
コロナもさらに感染拡大していくことも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1069【 1月12日】

2021年01月12日 14時54分45秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は川上弘美さんの東京日記(平凡社ウェッブ版)を読んでいました。
日常生活の中にも不思議な出来事や面白い出来事、はっとするものがあります。それに対する自分の心の動き。
東京日記の面白さはここにあるのでしょう。

≪去年の今日はこんなことを。。。。。≫
2020年1月12日(日)「川上弘美東京日記 サーモンの直行便。」


「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年 1月11日(月)「アメリカ」

2021年01月11日 22時12分12秒 | 「政治・経済」
トランプさんが大統領になってからアメリカは分断が続いている。
その分断が大統領選でトランプさんが負けると暴力的にもなってきた。
報道ではアメリカの民主主義が壊れているとも。
戦後アメリカの民主主義観が世界を覆っていたが、このアメリカの民主主義が揺らぎ始めているということでしょう。
政治的な民主主義が揺らぐ根底には経済があるでしょう。超経済大国のアメリカですが、同時に超債務国です。その経済がトランプさんの保護主義から世界で孤立しはじめて中国との経済戦争にも苦戦をしている。中国と日本がアメリカ国債を紙くずにできる状態。
経済に続いて政治力も衰退を始めた。するとアメリカ式の民主主義も発言力をなくすでしょう。
アメリカの民主主義は軍事力はもちろん力による民主主義です。アメリカの国益を守るためにテロとの戦いでの正義は民主主義におかれた。大統領選においてこの力による決定が暴力を含むとしても不思議はない。
アメリカの影響力は急速に弱くなるのではないでしょうか。
しかしその軍事力は維持される。経済の衰退と政治がどこに向かうかでアメリカが世界で一番驚異の国となるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月1068【1月11日】

2021年01月11日 18時41分26秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は混雑を避けて初詣に行っていました。
そして一応鏡開きということでお汁粉。。。。。
正月も終わったなと思っていると七草だ鏡開きだ何だかんだと習わしがありますなぁ。
この習わしも関東と関西では違いがあるそうでそのうえお江戸では将軍様の月命日がどうのと。。。。。
東京に住んでいるとこの習わしの数も少ないのでしょうが地方の方ではどうでしょ。。。。。

≪去年の今日はこんなことを。。。。。≫
     2020年1月11日「初詣と鏡開き」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー「池に浮かぶ月」

2021年01月11日 09時58分14秒 | ご挨拶
去年の今日何を考えていたか。。。。。
Gooのサービスでメールにてご案内をいただいて書き進んできましたが、少し工夫をして新たに始めたいと思います。メールではなくて編集ページにこの機能ができればいいのにと思ったりします。
それまで少しお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする