猫猿日記    + ちゃあこの隣人 +

美味しいもの、きれいなもの、面白いものが大好きなバカ夫婦と、
猿みたいな猫・ちゃあこの日常を綴った日記です

北北西に進路をとれ!【5/4中編】~上りがあれば下りもあるさ<旧小机領三十三所観音霊場>十七~十九番

2008年05月18日 05時17分01秒 | 旧小机領三十三所観音霊場巡り

さて。

怒涛のペースで進むはずの5月4日の巡礼路。

前編では我が家に程近い十五番、十六番寺を出たあたりで、
『ガイドブック付録の地図では用が足りないと気づいた』と、そうお伝えしましたね。

 

新しい地図で調べてやってきたのは.....

十七番【龍雲寺】<開創天文二十四年>(1555年)
三十三所、ご開帳の観音像の中でも最大(195cm)の美しい観音様は、
開創当時の領主梶川家内室により寄進されたもの。
(ちなみに三十三所の中には、5cmぐらいの小さな観音様もおられた)
この鐘楼堂は今も周辺に夕刻を告げているそうです。

 

何しろ、ここから先のお寺があるのは、その大部分が丘陵地帯です。

予備知識として申し上げれば、横浜市には18の区がありますが、
この先我々が向かうのは、横浜一農家数が多く、
また、横浜一、住民の平均年齢が若いという、いわゆるニュータウンの、
わかりやすい道はわかりやすいけれど、
そうでない場所はそうでないという(笑)
複雑な区域なのです。

 

境内にある樹齢450年といわれる菩提樹の足元には、
修行時代のお釈迦様の像も。
お顔立ちがオリエンタルなのが非常に印象深かったです。

 

で。
コンビニで地図を買って作戦会議をした、と。
前回は、そうお伝えしたわけです。

「ああ、これで安心!」と。

 

ちなみにこの虫さんは、後に見える壺(?)の中で溺れていたところを
ゴンザに助けてもらい、一息ついているところです。
こういうのも出会い、ですねぇ。
次からは水に気をつけるんだよ!

 

.....ですがね。
私は大事なことを忘れてました。

地図をパッと見ただけじゃ、その高低差はわからないってこと。
(特に私は『地図の読めない女』なので)
自転車で丘陵地帯へ踏み込むのは、非常に危険だということを。

 

汗びっしょりでやってきたのは.....

十八番【観音寺】<開創年代不明>(334年前に中興開山とも)
このお寺には昔々、孫娘が神隠しにあった老婆が
「孫が必ずかえるよう」蛙の絵を奉納し、
無事その娘が帰ってきたという言い伝えがあるとか。

 

ええ、それはもう、非常に厳しい道のりでした。

急勾配を登ろうとしては挫折し、仕方なしに自転車を降りて押して歩く。
下りでひととき元気を取り戻すも、
再び立ちはだかる登りにひたすらペダルを踏みまくり、
坂を下ってはまた、くり返す、という。

 

そっかぁ、だからカエルさんがいるんだね。
このカエルの石像は、なくし物、人探し、子供の成長を祈る人が、
優しく頭を撫でるとご利益があるのだそうです。
こちらのご近所には『カエル公園』というのもあるんですって~♪

 

それでもね。

人間不思議なもので、そんなことを何度もやっていると、
自然とハイになるっていうんでしょうか?(笑)

『登りのあとには下りがある』
そう思うと、なんだかそれも楽しくなってきました(爆)

 

また、こちらの『おさすり不動尊』をさすると、
様々な身体の痛みがとれるらしいです。
ああ、私もさすって腿の痛みをとっていただけばよかった...

 

ノーブレーキで坂を下りながら、全身に風を受け、爽快さのあまり♪
「わ~っはっはっ♪わ~っはっはっはっ♪」

ええ。
その姿こそが、ゴンザに私の新しいあだ名『下り番長』を思いつかせたのです。
(ちなみに登りは「ひいひい」言ってます・笑)

 

ニュータウンにふさわしい外観の
十九番【壽福寺】<開創大同年間>(806年)
女性がご住職のこちらは、
『行基菩薩が諸国行脚の途中、夢のお告げによりお堂を建立した』のが始まりとか。

境内から徒歩10分の高台にある観音堂は、ガラス張りで明るく、
いつでも拝観できるそうです。
ちなみにこの高台まで、我々はお寺の外側を通って、
チャリで登りました(泣)

 

まあ、その野太い笑い声に驚いて、ビクッと振り向いた多くの周辺住民の方々には、
非常にご迷惑をおかけしましたが(笑)
あの高低差は、そんな勢いでもつけなけりゃ、到底乗り切れるもんじゃありません。

 

こちらでいただいたお茶の美味しかったこと!
八ツ橋も嬉しい~♪

 

辛いことがあるときは、何でもいいからその中に面白いことを探さなけりゃ.....

ま、人生も坂道も、おんなじってことでしょうか。

......ってなわけで。
まだまだ続きます。

 

そういえば十八番さんから十九番さんへ向かう途上では、
この地域の特色を象徴するかのようなイベントを見つけました。
JA横浜の資材センター『メルカート』内の農産市で買ったのは、
横浜産のしいたけ・まいたけ♪
(よって、この日の夕食はきのこのフライときのこパスタ)
...しかしゴンザよ、なぜにあなたはカメラを向けられるたびに変顔をする?
モザイクかけるのがもったいないぐらい変な顔~(爆)

 

十七番 【龍雲寺】 横浜市都筑区東方町1300
十八番 【観音寺】 横浜市都筑区池辺町2565
十九番 【壽福寺観音堂】 横浜市都筑区茅ヶ崎東3-25-21