偕楽園の梅の花が咲きました。今年は白梅が先になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/b2a6663a980e02cbc31a0705d6506417.jpg)
開花していたのはこの一輪ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/c194921c2a8f4181d23a043f38b2315c.jpg)
開花中の花もありました。
一番花の開花はおそらく昨日(12月7日)と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/ae8b1cfe207c8385c0a71c7727fe5e04.jpg)
花弁が見えてきた蕾もあります。
この梅の木は毎年早咲きです。でも、例年は八重寒紅が先に咲いていました。そして一泊遅れてこの冬至梅が咲くのが常でした。
梅の一番花の開花時期については、昨年の11月から12月上旬開花までの気温の変化を見たところ、一つのパターンがあるように思われました。
昨年2016年の気温変化 posted by (C)雑草
水戸気象台の11月の気温は右下がりで、ついに11月25日には氷点下になりました。ところがそのあとは気温が高い日が10日ほど続きました。一番花が開花したのはこのころでした。
このV字形のパターンは11月10日にもありました。この時はわずかに氷点下には及びませんでした。この氷点下に至らなかったことが、開花スイッチが入らなかった原因なのでしょうか。詳しいことはデータを積み重ねる必要があるようです。
さて今年の開花前の気温の変化を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/ead9ee4d0e13a71a38de4e63a4e7dac6.jpg)
今年初めて氷点下になったのは11月20日で、21日、22日と連続して3日間が氷点下でした。おそらくここで開花スイッチが入ったものと考えて、昨年よりは2~3日早かったと思われます。ところが、開花は昨年より遅いのです。昨年は八重寒紅も咲いていたのですが、今年は冬至梅だけです。
開花スイッチが入った後に気温が低めに推移したことが大きな原因と考えられます。また降雨などのお湿り具合も開花に影響しているようです。
何はともあれ明日は名工によるせん定見学会です。その前に開花が間に合ってよかったです。
剪定見学会明日1712080056 posted by (C)雑草
せん定見学会では、実際に名工が木に登ってせん定を実演してくれます。
午前10時~12時
午後 1時~ 2時
参加者には数に限りがありますが、剪定枝と開花方法の虎の巻をプレゼントされます。
剪定見学会明日1712080055 posted by (C)雑草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/01/b2a6663a980e02cbc31a0705d6506417.jpg)
開花していたのはこの一輪ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7d/c194921c2a8f4181d23a043f38b2315c.jpg)
開花中の花もありました。
一番花の開花はおそらく昨日(12月7日)と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/ae8b1cfe207c8385c0a71c7727fe5e04.jpg)
花弁が見えてきた蕾もあります。
この梅の木は毎年早咲きです。でも、例年は八重寒紅が先に咲いていました。そして一泊遅れてこの冬至梅が咲くのが常でした。
梅の一番花の開花時期については、昨年の11月から12月上旬開花までの気温の変化を見たところ、一つのパターンがあるように思われました。
![昨年2016年の気温変化](http://art29.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/252328913.v1512734414.jpg)
水戸気象台の11月の気温は右下がりで、ついに11月25日には氷点下になりました。ところがそのあとは気温が高い日が10日ほど続きました。一番花が開花したのはこのころでした。
このV字形のパターンは11月10日にもありました。この時はわずかに氷点下には及びませんでした。この氷点下に至らなかったことが、開花スイッチが入らなかった原因なのでしょうか。詳しいことはデータを積み重ねる必要があるようです。
さて今年の開花前の気温の変化を見てみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/ead9ee4d0e13a71a38de4e63a4e7dac6.jpg)
今年初めて氷点下になったのは11月20日で、21日、22日と連続して3日間が氷点下でした。おそらくここで開花スイッチが入ったものと考えて、昨年よりは2~3日早かったと思われます。ところが、開花は昨年より遅いのです。昨年は八重寒紅も咲いていたのですが、今年は冬至梅だけです。
開花スイッチが入った後に気温が低めに推移したことが大きな原因と考えられます。また降雨などのお湿り具合も開花に影響しているようです。
何はともあれ明日は名工によるせん定見学会です。その前に開花が間に合ってよかったです。
![剪定見学会明日1712080056](http://art13.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/252821745.v1512722517.jpg)
せん定見学会では、実際に名工が木に登ってせん定を実演してくれます。
午前10時~12時
午後 1時~ 2時
参加者には数に限りがありますが、剪定枝と開花方法の虎の巻をプレゼントされます。
![剪定見学会明日1712080055](http://art13.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/252821743.v1512731058.jpg)