
ナカガワノギクが咲き始めました。

蕾の時は紫色でも咲くと白です。ナカガワノギクの特徴は葉が流線形。川の岸に生えていて大水の時に冠水しても水の流れに対して抵抗が少ないためとか。また根もしっかり張っているようです。奈良のネット友人からいただきました。自生地は徳島の那賀川の限られた流域のみだそうです。

イトラッキョウが満開です。

長崎の野草マニアの方がお持ちのものを友人から頂いたものです。限られた山の岩場に生えているそうです。

タマムラサキが咲きました。ヤマラッキョウの一種ですが葉が幅広くニラの葉のような形です。

九州地方に自生しているそうですが、神奈川県にも自生があるそうです。

アキグミの挿し木についていた実が赤くなりました。

9月中旬に挿し木したもので、その時はまだ小さな実でした。アキグミは変異があって、葉が薄く、茎葉ともにかなり白っぽいものと、このように葉が厚くて茎葉ともに茶色のもの、さらには葉が厚いがもうちょっと白っぽいものなどがあります。

ノジギクも咲き始めました。自生地は関西以西のようです。今年の庭では元気がありません。真夏の炎天乾燥と台風の影響でしょうか。築山では厳しかったようです。
同じ築山に植えたシマカンギクはほぼ全滅です。