![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2b/6398c7ae6e6f83f4ff98926aca5874dc.jpg)
今年のイースターは4月12日なのに、3月4日には1番花が開花しました。通常は3月下旬~4月上旬に咲きだす大輪の花です。千波湖畔の植木市で競りのイベントがあった時に入手できたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/a3dc9b823f681155d187d006aa29d3bf.jpg)
水戸市植物公園ができたときに、その前身であった市の苗木畑を閉鎖するときに頂いたものです。寒さに弱いので冬季に咲く花は傷んでしまいますが、今シーズンは傷みがほとんどないきれいな白花が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/8f7c44316810d828903478deddc5df7e.jpg)
近所にあったツバキの垣根になった種からの実生苗です。親株の花に似て豪華な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/8c7e16131b9eb19d4209dbe4cd728591.jpg)
玉之浦(白覆輪のヤブツバキ)を片親として作出された白覆輪八重咲きです。盆栽の師匠からいただいたものです。
玉之浦は長崎から種をいただいた実生苗がありますが、花はまだ咲きません。来シーズンはもしかしたら咲くかもです。花は白覆輪を期待していますが、赤一色の普通の藪ツバイの花の可能性も有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4f/1af2bc95c6ac30888ba8ed5f2eece18f.jpg)
イースターモーンが散りました。雌しべが2本。ねじれています。実がならない花がおおいですが、まれに実がなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/a8d719180b097c99562b0c0f7f9fa6ed.jpg)
タマビーノは雌しべが1本です。ツバキの雌しべは通常は1本、花は昨年からで、まだ実を見ていません。