初めて住んだ県営アパートのベランダの下に出てきたヒヤシンスです。2度の引っ越しにもついてきて、47年も咲き続けてくれました。
![ローマンヒヤシンスDSCF2206](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233981574.v1457010190.jpg)
ローマンヒヤシンスDSCF2206 posted by (C)雑草
花屋さんでみる水耕栽培のヒヤシンスは分球しにくいですが、このヒヤシンスは分球するのでローマンヒヤシンスと思います。花数は多くはないが、丈夫で長持ちします。
![ローマンヒヤシンスDSCF2205](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233981647.v1457010352.jpg)
ローマンヒヤシンスDSCF2205 posted by (C)雑草
このヒヤシンスが咲くと庭に一気に春が来ます。
![アケボノアセビDSCF2229](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969839.v1457008854.jpg)
アケボノアセビDSCF2229 posted by (C)雑草
アケボノアセビがだいぶ開いてきました。
ややおくれてアセビも咲き始めました。付近の山にはこの白い花のアセビがあります。
![アセビDSCF2234](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969841.v1457009042.jpg)
アセビDSCF2234 posted by (C)雑草
ネコノメソウも黄色が見え始めました。
![ネコノメソウDSCF2215](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969976.v1457010880.jpg)
ネコノメソウDSCF2215 posted by (C)雑草
カテンソウが1個咲いていました。咲くときには花粉を上方に弾き飛ばします。その瞬間を撮ってみたいと思うのですが、この小さな花にピントを合わせるのがせいいっぱいで、吹き飛ばす瞬間などとても撮れません。
![カテンソウDSCF2227tr](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969846.v1456992880.jpg)
カテンソウDSCF2227tr posted by (C)雑草
シュンランの緑色の花弁が伸びてきました。
![シュンランDSCF2207](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969918.v1457009041.jpg)
シュンランDSCF2207 posted by (C)雑草
原種シクラメンが咲きました。耐寒性の強いこのシクラメンは凍てつく庭で冬のあいだに蕾を成長させてきました。
![原種シクラメンDSCF2213](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969981.v1457008855.jpg)
原種シクラメンDSCF2213 posted by (C)雑草
キツネノカミソリの葉が出てきました。
![キツネノカミソリDSCF2241](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969884.v1456992883.jpg)
キツネノカミソリDSCF2241 posted by (C)雑草
セツブンソウは花がほぼ終わり、実がついてきました。今年は花が少なかったです。
![セツブンソウDSCF2219](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969890.v1457008833.jpg)
セツブンソウDSCF2219 posted by (C)雑草
キバナセツブンソウは花が1個だけでしたが小さな苗がたくさん出てきました。
![キバナセツブンソウDSCF2220](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969886.v1457001674.jpg)
キバナセツブンソウDSCF2220 posted by (C)雑草
マンサクが咲いています。
![マンサクDSCF2216](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969979.v1457012685.jpg)
マンサクDSCF2216 posted by (C)雑草
ナニワズです。
![ナニワズDSCF2217](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969973.v1457000138.jpg)
ナニワズDSCF2217 posted by (C)雑草
よく似たオニシバリはこれから咲きます。こちらの花色は緑色っぽいです。
![オニシバリDSCF2218](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969843.v1456992717.jpg)
オニシバリDSCF2218 posted by (C)雑草
オニシバリの雄株には花がいっぱいつきます。
![オニシバリ雄株DSCF2237](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969844.v1456992880.jpg)
オニシバリ雄株DSCF2237 posted by (C)雑草
木の高さは2m以上に。生垣のヒサカキと競わせたためと思います。
![ローマンヒヤシンスDSCF2206](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233981574.v1457010190.jpg)
ローマンヒヤシンスDSCF2206 posted by (C)雑草
花屋さんでみる水耕栽培のヒヤシンスは分球しにくいですが、このヒヤシンスは分球するのでローマンヒヤシンスと思います。花数は多くはないが、丈夫で長持ちします。
![ローマンヒヤシンスDSCF2205](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233981647.v1457010352.jpg)
ローマンヒヤシンスDSCF2205 posted by (C)雑草
このヒヤシンスが咲くと庭に一気に春が来ます。
![アケボノアセビDSCF2229](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969839.v1457008854.jpg)
アケボノアセビDSCF2229 posted by (C)雑草
アケボノアセビがだいぶ開いてきました。
ややおくれてアセビも咲き始めました。付近の山にはこの白い花のアセビがあります。
![アセビDSCF2234](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969841.v1457009042.jpg)
アセビDSCF2234 posted by (C)雑草
ネコノメソウも黄色が見え始めました。
![ネコノメソウDSCF2215](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969976.v1457010880.jpg)
ネコノメソウDSCF2215 posted by (C)雑草
カテンソウが1個咲いていました。咲くときには花粉を上方に弾き飛ばします。その瞬間を撮ってみたいと思うのですが、この小さな花にピントを合わせるのがせいいっぱいで、吹き飛ばす瞬間などとても撮れません。
![カテンソウDSCF2227tr](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969846.v1456992880.jpg)
カテンソウDSCF2227tr posted by (C)雑草
シュンランの緑色の花弁が伸びてきました。
![シュンランDSCF2207](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969918.v1457009041.jpg)
シュンランDSCF2207 posted by (C)雑草
原種シクラメンが咲きました。耐寒性の強いこのシクラメンは凍てつく庭で冬のあいだに蕾を成長させてきました。
![原種シクラメンDSCF2213](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969981.v1457008855.jpg)
原種シクラメンDSCF2213 posted by (C)雑草
キツネノカミソリの葉が出てきました。
![キツネノカミソリDSCF2241](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969884.v1456992883.jpg)
キツネノカミソリDSCF2241 posted by (C)雑草
セツブンソウは花がほぼ終わり、実がついてきました。今年は花が少なかったです。
![セツブンソウDSCF2219](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969890.v1457008833.jpg)
セツブンソウDSCF2219 posted by (C)雑草
キバナセツブンソウは花が1個だけでしたが小さな苗がたくさん出てきました。
![キバナセツブンソウDSCF2220](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969886.v1457001674.jpg)
キバナセツブンソウDSCF2220 posted by (C)雑草
マンサクが咲いています。
![マンサクDSCF2216](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969979.v1457012685.jpg)
マンサクDSCF2216 posted by (C)雑草
ナニワズです。
![ナニワズDSCF2217](http://art1.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969973.v1457000138.jpg)
ナニワズDSCF2217 posted by (C)雑草
よく似たオニシバリはこれから咲きます。こちらの花色は緑色っぽいです。
![オニシバリDSCF2218](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969843.v1456992717.jpg)
オニシバリDSCF2218 posted by (C)雑草
オニシバリの雄株には花がいっぱいつきます。
![オニシバリ雄株DSCF2237](http://art17.photozou.jp/pub/724/1299724/photo/233969844.v1456992880.jpg)
オニシバリ雄株DSCF2237 posted by (C)雑草
木の高さは2m以上に。生垣のヒサカキと競わせたためと思います。
アケボノアセビ、とても綺麗です。ピンクの発色が良いですね。我が家の紅花馬酔木の名前で買った2度目の株も、買った時と同じか小さ目、困ったことです。
白い花のアケビも咲いてますか。奈良公園には沢山あります。鹿が食べませんので。
カテンソウですか。広いお庭で沢山の植物をお育てですね。
ヒガンバナはあります。花が咲いた直後に出た葉、まだ残っています。キツネノカミソリも綺麗ですが、1度出会っただけです。
セツブンソウは上品な花です。お庭で咲くのが楽しみですね。
ナニワズとオニシバリ一緒と思っていました。あらら。
随分と 年季の入ったヒヤシンスなのですね
47年間も咲き続けているなんて凄いです
今年は馬酔木も咲くのが早かったですね~♪
ネコノメソウは未だに見た事がありません 一度出会いたいです
トウダイグサ科は 何故か惹かれる植物で大好きです
近所の彼岸花は 花後に葉が生い茂り 今でも群生していて この葉の間から 土筆がニョキニョキ出てきます
キツネノカミソリの葉は 春に出てくるのですね
でもお花の時期には 彼岸花と同じように 葉はないですよね。
同じようなヒヤシンスをお持ちでしたか。これは本当に丈夫で長持ちしますね。色も良いです。
売られているダッチ系とは違うので調べて見ましたらローマンヒヤシンスの名前に出会いました。
アケボノアセビのこの色がとても気に入っています。小さい花はよりかわいいと思って声をかけてやってください。アセビが喜んでますますきれいに咲くと思います。奈良公園では鹿ですが、こちらは昔馬を放牧したやまではアセビが多いです。カテンソウは不思議なはなです。庭は狭いのですが雑草がひしめいております。ヒガンバナの多くは花と葉が別の時期になりますね。でも微妙に異なります。キツネノカミソリとオオキツネノカミソリがそちらにはあるようですね。オオキツネノカミソリに出会ってみたいと思っています。セツブンソウは間もなく結実します。翌年春発芽して4~5年後に咲くのです。ナニワズとオニシバリはよく似ています。花の色が緑色が恩師張り、黄色がナニワズですね。
ヒヤシンスはいつの間にか庭から消えたりしますが、これは咲き続けています。
アセビも梅もいろいろ早かったです。セツブンソウも早い便りがありましたが、我が家は変わらなかったです。
ネコノメソウは谷川の湿っぽいところに見かけます。ハナネコノメソウがそちらでは県北にあるかもしれませんね。
篠山市三田市の湿地にはあるようです。
もうツクシの季節ですね。こちらではもうちょっと先でしょうか。
キツネノカミソリはこの時期になってからです。花の時は葉がありません。やはり夏坊主ですね。