
吐玉泉下の虎の尾
1月8日には、6日に確認できなかった、窈窕梅林、猩々梅林、田鶴鳴梅林、吐玉泉下付近の梅の開花状況を確認してきました。花は1個でも見つかった梅の木は14本で、6日確認分と合わせると推定21本 推定開花率0.7%でした。

南門料金所前の八重冬至 まもなく開花

同上八重冬至の遠景
そのほかまもなく開花しそうな梅の木が多数見られたので、日毎に開花本数は多くなるものと思います。
というものの、3000本のうち30本ていどですから、花を探すにはまだまだ難しい状況です。
もっとも開花率の高い場所は窈窕梅林と吐玉泉下で、開花率は6%にせまろうという状況です。
窈窕梅林の開花した梅の木です。紅梅は八重寒紅、白梅は冬至梅です。





吐玉泉下・本園の拡張部で咲いていた梅の木は冒頭の虎の尾のほかは以下です。
紅梅は八重寒紅で白梅は八重冬至です。




猩々梅林で咲いていた梅の木は以下でした。

紅難波です。
以下八重寒紅でした。


田鶴鳴梅林では6日にはまだ咲いていなかった八重寒紅が咲いていました。

今日の探梅は平地ばかりでしたので、楽に廻れましたが、やはり上を向いて花を探すのは疲れるものですね。
府中郷土の森には2018年に2度、翌19年に1度梅林を見させていただきました。苗木畑のことは知りませんでした。近年造られた者でしょうか。偕楽園が羽根木公園から穂木をいただき接ぎ木苗をっ造りましたが、その苗木を府中郷土の森へ行ったということは聞いたことがありませんので、おそらく別の場所から導入されたのではと思います。
羽根木公園で初めて朱鷺の舞に出会ったことを鮮明に覚えております。我が家の朱鷺の舞が昨日から咲き始めました。ありがとうございます。
羽根木公園の朱鷺の舞がそろそろ見頃なのではと予想しています。近々見に行く予定です。
羽根木公園の開花状況は2月7日現在で約650本中524本ということですから、遅咲きの豊後系の品種を除くとかなり咲いている頃と思います。
ご存じと思いますが、朱鷺の舞は公園の一番奥の北の広場の駐車場よりにありました。当時名札のない似た花もあって、数本はあるようでした。
私は偕楽園に行くのがやっとのことで、都内迄出かけるのが難しくなってきました。もし、羽根木公園にお出かけになられましたら、またコメントにて様子の一端をお知らせ頂けますならうれしいです。
羽根木公園の様子をコメントいただきましてありがとうございます。
朱鷺の舞は花の盛りを過ぎていましたか。朱鷺の羽根色の白に薄い赤がにじむような裏紅がとてもきれいな花ですね。朱鷺の舞はまた梅の実でもひとつの花で3個くらい実が付くものが良くありますので5月~6月ころになるとみることができます。花のときに雌しべが3本あれば3個、2ほんなら2個の実がつくはずです。このように梅の花には複数本の雌しべがある品種・たとえば見驚などが羽根木公園ににあります。偕楽園では寿という品種で最高20本を数えたことがありました。
https://photozou.jp/photo/show/1299724/245625172
白牡丹はたしか下の公園入口の左側広場の縁にあったように思います。もしも日曜版画家さまがネット上に写真を掲載されておられましたら、教えていただけないでしょうか。
先のコメントの寿の実のなったようすなどのブログは下記URLです。
https://blog.goo.ne.jp/zassougoo/e/1444015ea0377b83411af143d0956097
さて当方根っからのアナログ派で、デジタルカメラも併用していますが、今のところ写真の保存は手持ちのメモリー内のみとなっています。お見せする手段が思いつかなく、申し訳なく思っております。
朱鷺の舞は青梅の萩野さんという方が茶木の中に出た実生苗を育て、花が咲いたとき、「初めてこの花を見て、花の姿と色彩に思わず出た名。」ということです。この方の感動が目に浮かぶのは、やはり羽根木公園の朱鷺の舞のほうがふさわしいように思ってしまいます。
ご無理なお願いをしてしまいましてすみませんでした。ありがとうございます。