
よく見る赤い実がたくさんつくウメモドキの花です。花弁は5枚が基本のようです。花弁に少し赤みがあります。

とにかく花数が多いです。
次はちょっと変わったウメモドキです。

花弁数が8~9枚あります。

花はまばらです。したがって赤い実もまばらで、実は普通のウメモドキよりやや大きめです。。

このウメモドキは市植物公園がまだできる前に、現在の東部図書館周辺が市の苗木畑であったころに、通路に生えていた小さな実生苗でした。ネットなどでいろいろ調べてみましたが素性はいまだわかりません。
3番目は白花のウメモドキです。

昨年もと屋敷林であった場所で出会ったもので、挿し木したものに花が咲きました。実も白色と思われますがいまだ見ていません。

小さな挿し木苗なので実をならせてよいものかどうか。

ミヤマスカシユリに蕾らしいのが見えてきました。キゴから育てたもので初めての花です。

カザグルマ 開花4日目ですがまだまだ元気です。

ゲンペイシモツケは花穂ごとに赤と白にほぼ分かれて咲いています。

白花のほうには赤花がほんの少し混じっています。

ナルコユリに大きな蜂がきました。細長い花冠に頭を突っ込んでいます。蜜まで届いているのでしょうか。
蜂の多くはカメラを向けると嫌います。ピントをもっと合わせたいのですが、逃げられました。
平日は一人なので海のカフェでランチを食べるのが楽しみです
それから趣味のビーチコーミングをします
ブログ拝見してます
野草~かわいいです
枝を挿し木したもので、白の多い枝、赤のおおい枝など選び方でその株の花色が決まってきます。