ムサシアブミの実が真っ赤に染まりました。
ムサシアブミ1511240006 posted by (C)雑草
実がとてもきれいですが、花もユニークです。これは4月です。
ムサシアブミ posted by (C)雑草
エビズルの紅葉です。
エビズル紅葉1511240013 posted by (C)雑草
サルスベリの紅葉です。すでにほとんど落葉しました。
サルスベリ紅葉1511240019 posted by (C)雑草
去年はシマサルスベリが真っ赤に黄葉しました。今年はまだ緑色です。
紅葉したシマサルスベリ posted by (C)雑草
今年の11月は昨年よりあたたかいのでしょうか。また、一般に暖かい地方の同類の植物の葉の黄葉、落葉が遅いようです。たとえば上のサルスベリとシマサルスベリ。ギボウシでは長崎ギボウシの葉はまだ緑色をしていますが、こちらのコバギボウシなどは枯れてしまいました。ツルウメモドキは冬季落葉するのに、テリハツルウメモドキは遅れて落葉して、暖冬では落葉しきらないで残るばあいがあります。
ダンコウバイの黄葉です。
ダンコウバイ黄葉1511240016 posted by (C)雑草
ヤマコウバシの黄葉です。ヤマコウバシは来春新芽が出るまで葉がついています。
ヤマコウバシ黄葉1511240015 posted by (C)雑草
ムクロジの黄葉です。
ムクロジ黄葉1511240011 posted by (C)雑草

実がとてもきれいですが、花もユニークです。これは4月です。

エビズルの紅葉です。

サルスベリの紅葉です。すでにほとんど落葉しました。

去年はシマサルスベリが真っ赤に黄葉しました。今年はまだ緑色です。

今年の11月は昨年よりあたたかいのでしょうか。また、一般に暖かい地方の同類の植物の葉の黄葉、落葉が遅いようです。たとえば上のサルスベリとシマサルスベリ。ギボウシでは長崎ギボウシの葉はまだ緑色をしていますが、こちらのコバギボウシなどは枯れてしまいました。ツルウメモドキは冬季落葉するのに、テリハツルウメモドキは遅れて落葉して、暖冬では落葉しきらないで残るばあいがあります。
ダンコウバイの黄葉です。

ヤマコウバシの黄葉です。ヤマコウバシは来春新芽が出るまで葉がついています。

ムクロジの黄葉です。

花も結構なら実もさらに結構で(^^♪
モミジといわず低木やあまり注目されない木々の色づきに目を向けてみたら!
新鮮な思いがします~
エビヅルは芽吹きの頃も枯れ行くころもじ~とします
ムサシ鐙の果実 凄い!
優秀な果実の付き方ですね
全部が詰まっていますものね~(^^)v
お花も果実もユニークで 楽しめますね
落葉樹の黄紅葉がとても美しいです
シマサルスベリの葉は小さめなのでしょうか?
今年もけっこう大きくて色もよく仕上がりました。
花も実もなかなかです。おまけに葉も大きいです。
雑木林の黄葉、紅葉はまたそれぞれ特徴があってきれいに見えます。日ごとに変わってゆきます。
エビズルの新芽はサクラエビとはいきませんがちょっとピンクがかっていますね。
ムサシアブミの実は真っ赤なイクラのオムスビみたいです。テンナンショウの実の中でムサシアブミは三角形オムスビタイプです。
こちらでは自生していませんが、庭では種からも発芽して少しずつ増えています。
カエデ以外の雑木はそれぞれ特徴のある黄葉紅葉で楽しめますね。
シマサルスベリの葉はおっしゃるように小さ目です。サルスベリの葉は折るとパキッっと音がするような厚みがありますが、シマサルスベリは薄くてしなやか、先がとがっているのが特徴です。花はまだ咲かせたことはないのですが、サルスベリが豪華なのに対して、品のある白い花だと思います。