庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園の猩々梅林が賑わってきました。本園の月影、白難波、酈懸梅も咲いてきました。

2015年02月18日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
我が家の緋の司が咲き始めました。偕楽園表門の外の緋の司ももうすぐです。20日からの梅まつりには笑顔でお客様をお迎えすることでしょう。

御成門では満月が咲き始めています。

御成門から表門方向への白難波の古木も咲き始めました。開園当初からあったと思われる老木で竹垣に囲まれています。

竹垣の中の月影はもう少し先になりそうですが、隣の月宮殿が咲いています。

遅咲きの江南所無もだいぶ赤色が増してきました。

好文亭内の一流も咲いている花が多くなってきました。


藤棚近くの月影がきれいな花を咲かせ始めました。

近くの満月も咲いています。

ムクドリが見晴広場で餌を捕るためにはねていました。

そして南崖の酈懸梅を目を凝らしてみると咲いているのがみつかりました。

八重寒紅、八重冬至、冬至梅があちこちで咲いて、20日からの梅まつりの準備が着々と進んでいます。

本園以上に咲き進んで賑やかなのが窈窕梅林と猩々梅林です。なかでも猩々梅林は種類も多いです。
猩々梅林では六名木の全種類が一か所に植えてあります。そのうち虎の尾と白難波が咲いています。月影はまもなくです。



猩々梅林の中央付近の水心鏡は早くから咲いています。

猩々梅林で一番背の高い白難波です。



紅梅も何種類も咲いています。まずは紅難波です。

八重の緋梅です。

一重の緋梅です。向うの建物は偕楽園事務所です。各種展示会が毎週ある他、火曜日と木曜日の午後は緑の相談をすることができます。

唐梅の名札がついている紅梅です。

こちらは御所紅

このほか八重寒紅、鹿児島紅も咲いています。
猩々梅林を見るなら今でしょう。






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弘道館の柳川枝垂が咲きまし... | トップ | いよいよ明日20日から水戸... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅まつり~♪ (reihana )
2015-02-18 23:07:39
こんばんは~☆彡
次々と咲きだしましたね~♪
明後日からは梅祭りで にぎわいますねヽ(^o^)丿
今日のムクドリさん まだ雛なのかしら~幼く見えて可愛いですね
酈懸梅は花弁のない 不思議な梅ですね。
返信する
reihanaさんへ (雑草)
2015-02-19 18:55:14
こんばんは 明日からたくさんのお客様がいらっしゃることでしょう。でも、写真を見て想像するほどは咲いていないのですね。まだまだ咲いてない木のほうが圧倒的に多いのです。咲いた木は7%でそれも咲き始めのまだ寂しい木もあります。この辺のギャップが心配ですね。
ムクドリは芝生の中へダイビングしているみたいです。おとなだと思うのですが、かわいい恰好をした瞬間を撮りました。
酈懸梅は花びらがほとんどない不思議な花です。初めて見る方は木をみてもう散ったと勘違いします。花びらがなくても実はつくのです。
返信する
今晩は (ひろばあちゃん)
2015-02-19 22:37:20
いよいよ梅祭りですね。
沢山の種類を見れるのは矢張り偕楽園
ならではですね。

足が元気なら見に行きたいですが
今年は雑草さんのブログで拝見出来て
有り難いです。
返信する
ひろばあちゃんへ (雑草)
2015-02-20 07:53:27
おはようございます。
お体の具合いかがですか。
今日20日からいよいよ梅まつりです。
これから偕楽園へ行きます。
いつも見に来てくださりありがとうございます。

3月の暖かい日にでもお出かけいただければと思うのです。上野から、いや14日以降は品川から1時間とちょっとです。
でもご無理なさらず。
せっせと梅の花を載せます。
返信する

コメントを投稿

偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など」カテゴリの最新記事