偕楽園創設の趣旨などを記した偕楽園記という石碑が好文亭近くにあります。偕楽園の造園工事が始まる2年前の天保10年・1839年に建てられました。現在は苔むすなど碑面から直接読み取るのは難しいです。
見晴亭の休憩室にその大きな写真があります。
でも漢文で書かれた文字は雑草には解読困難です。
先人の解読したのを見ると、一張一弛とか一馳一息の言葉が見えてきます。偕楽園は藩校弘道館と対をなすもので、弘道館で文武に励み、偕楽園で一息いれることが大切なことであるということです。
弓に一弛なけれればすなわち必ずたわみ、馬に一息なければすなわち必ず倒れる。張りつめてばかりでは弓は使い物になりませんし、馬に走り続けさせてばかりでは倒れてしまう。弘道館で学問、武道に励むばかりではなく、時に休息が大事である。数千株の梅を植えて、この地に真っ先に春が来る所とした。私の真意を心にとめて、一日中修養と仕事に励み、余暇には親戚友人とゆったりとした時間を過ごすのがよい。詩歌、管弦、書画、茶、花を愛でつつ酒杯を傾け、釣り糸を垂れるなど、好きなことをして時を過ごせば、心身の緊張と弛緩ほどよく調和して保養となる。このように多くの人と楽しみをともにしたいと思い、この園を偕楽園と名付けた。などのことが書いてあるそうです。また園の利用の決まりも書かれています。
さてこの偕楽園に梅の季節が始まりました。現在早咲きの梅8本に花が咲いています。八重寒紅本園4本、窈窕梅林1本。合計4本。
通路左側の手前の木に咲いています。花が少ないので見にくいです。前方は東門です。
八重冬至2本。そのほかに一重の冬至梅など、合計8本が咲いています。
2番目に咲いた八重冬至です。芝生の向こうに暁鐘と向学立志の像が見えます。
まだまだ花は少なく、本格的シーズンが始まる前に、植木屋さんが枝の剪定をしていました。
本園の中ほどの東梅林です。前方は御成門です。
ところで変わった梅の木があります。①お客さんは通常このように見ています。
木が4本生えているようにも見えます。②反対側から見るとやはり4本生えているようです。
一体どうなっているのでしょうか。
一番早く気付いたのは小学生でした。我々の年代ではなかなか答えが出てきません。実はたった1本の梅の木なのです。
①の画像で右から1、2、3、4とします。
1が幹の根もとです。それが2で着地して、地表近くを横に這ってゆき、3と4で立ち上がっています。
②の画像で見ますと、左側が1で根もとです。1が立ち上がって、途中から枝分かれして2に着地していますが、1の主幹は2に枝分かれしてからさらに高い位置まで伸びて、それから左に曲がり、下向きに進んで、左側の杭にくくりつけられています。すでにこの主幹は枯れていますが、生きているときはおそらくこの左側の杭の近くで着地していたと思われます。
着地してなかったとしてもかなり地表近くまで下がってきていたことは確かです。このように一旦は上にのびながらも、また地にもぐるかのように、あたかも竜の如くに這い回っています。これを臥竜梅というそうです。
見晴亭の休憩室にその大きな写真があります。
でも漢文で書かれた文字は雑草には解読困難です。
先人の解読したのを見ると、一張一弛とか一馳一息の言葉が見えてきます。偕楽園は藩校弘道館と対をなすもので、弘道館で文武に励み、偕楽園で一息いれることが大切なことであるということです。
弓に一弛なけれればすなわち必ずたわみ、馬に一息なければすなわち必ず倒れる。張りつめてばかりでは弓は使い物になりませんし、馬に走り続けさせてばかりでは倒れてしまう。弘道館で学問、武道に励むばかりではなく、時に休息が大事である。数千株の梅を植えて、この地に真っ先に春が来る所とした。私の真意を心にとめて、一日中修養と仕事に励み、余暇には親戚友人とゆったりとした時間を過ごすのがよい。詩歌、管弦、書画、茶、花を愛でつつ酒杯を傾け、釣り糸を垂れるなど、好きなことをして時を過ごせば、心身の緊張と弛緩ほどよく調和して保養となる。このように多くの人と楽しみをともにしたいと思い、この園を偕楽園と名付けた。などのことが書いてあるそうです。また園の利用の決まりも書かれています。
さてこの偕楽園に梅の季節が始まりました。現在早咲きの梅8本に花が咲いています。八重寒紅本園4本、窈窕梅林1本。合計4本。
通路左側の手前の木に咲いています。花が少ないので見にくいです。前方は東門です。
八重冬至2本。そのほかに一重の冬至梅など、合計8本が咲いています。
2番目に咲いた八重冬至です。芝生の向こうに暁鐘と向学立志の像が見えます。
まだまだ花は少なく、本格的シーズンが始まる前に、植木屋さんが枝の剪定をしていました。
本園の中ほどの東梅林です。前方は御成門です。
ところで変わった梅の木があります。①お客さんは通常このように見ています。
木が4本生えているようにも見えます。②反対側から見るとやはり4本生えているようです。
一体どうなっているのでしょうか。
一番早く気付いたのは小学生でした。我々の年代ではなかなか答えが出てきません。実はたった1本の梅の木なのです。
①の画像で右から1、2、3、4とします。
1が幹の根もとです。それが2で着地して、地表近くを横に這ってゆき、3と4で立ち上がっています。
②の画像で見ますと、左側が1で根もとです。1が立ち上がって、途中から枝分かれして2に着地していますが、1の主幹は2に枝分かれしてからさらに高い位置まで伸びて、それから左に曲がり、下向きに進んで、左側の杭にくくりつけられています。すでにこの主幹は枯れていますが、生きているときはおそらくこの左側の杭の近くで着地していたと思われます。
着地してなかったとしてもかなり地表近くまで下がってきていたことは確かです。このように一旦は上にのびながらも、また地にもぐるかのように、あたかも竜の如くに這い回っています。これを臥竜梅というそうです。
ところで臥竜梅、花が咲いたら見事でしょうね。ぜひ、再掲してください。
どんな梅が臥竜梅?って興味津々
枝を地に這わせているだけでなくしっかり根も生えているのかしら・・・
なんとも生命力にあふれていて意思も強くてたくましいと思いました!!
気概に満ちている梅の木です
臥竜梅で調べてみるとなにやら銘酒のほうへ引っ張られそうになりました。
不調法なのに・・・
緊張感を持って!理想とは程遠く常に弛緩状態のままいたずらにときを過ごしております~
早咲きの梅の紅梅の愛らしいことヽ(^o^)丿
4本の梅の木に見えますが 1本の木だなんて 信じられません
臥竜梅と言うのですね
偕楽園には 年代物の 巨木が沢山あるのでしょうね^^
この木に花が咲いたら 華やかでしょうね~♪
臥竜梅はごく普通の梅の花です。咲いたらアップします。
Googleでは梅のことも結構ヒットしますね。
私は下戸ですが、いつも酔ったように弛んでいます。
梅林にはいろんな梅の木があります。百聞は一見にしかずといいます。ぜひ見に来てください。
たぶんお手つきした方にも根が出ているでしょうね。
臥龍梅が数百年すると、元の株は枯れて、四方にお手つきしたところが新しい株になって、
もとの株のまわりにサークル状になるそうです。
偕楽園にはねじれた古木などあります。あとで、梅はどうしてねじれるのかをねじれた木と一日以上対峙して出した雑草の珍解答などもブログに書き留めてみたいと思っています。
梅のお手入れをされる庭師も大変ですね~すごい数です。
桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿、梅についてこれだけしか知りませぬ。
私の方も何も知らぬ馬鹿です。(笑)
我が家にも枝垂れ梅の老木があったのですがカイガラムシで切ってしまいました。
開花はどれほどに見事なことでしょう~。
楽しみにしています。
枝垂れ梅があったのですか。にっくきカイガラムシですね。葉が混みあったりして風通しが悪くなると木がよわり虫の被害も大きくなるようですね。
偕楽園では日当たり、風通しなどを考えて思い切って枝を落としているようです。
花の季節になりましたら2日に一度は偕楽園に通う予定です。
明けましておめでとうございます。
ノボロギクに、
コメント、ありがとうございます。
本当に頑張る雑草ですね♪
偕楽園の臥竜梅の説明、
よく解りました。
本当になんでも詳しくてらっしゃいます。
花や木が好きでたまらない感じがよくでています。
今年もどうぞ宜しくご指導下さい。
私雑草もノボロギクを見習うべきと思いました。
植物にそそぐ異常な愛情の一滴でも人にそそげたらよいと思っても実行できない不束者ですが、今年もよろしくお願いいたします。