マチンガのノート

読書、映画の感想など  

愛着障害や各種の発達障害の治療について 2

2025-01-26 11:48:41 | 日記

親が支離滅裂に怒鳴ってきたり、喚いてきたりする家庭で育つと、普通の話し方があまり身につかず、

自他境界も曖昧になるため、感覚的、感情的な負荷が掛かると、話しかける相手に対して親の態度をそのまま再現して、

親と同じような不適切な態度をとってしまうようだ。

そのため何よりも周囲が考えるべきなのは、日常における自他境界などの様々な境界づくりだと思われる。

時間や場所の境界が未成立だと、本人も親の不適切な態度から距離を置けず、何をやるにせよ、

親が騒ぐからイヤイヤやらされるという事の再現になってしまうことになるのだろう。

 

 

甘えたくても甘えられない :小林 隆児|河出書房新社

甘えたくても甘えられない 母子をひとつのユニットと捉え、その「関係」におけるこころの動きに焦点を当てることで見えてくるものとは? 子が見せる屈折した「甘え」のかた...

河出書房新社

 

 

 

 

 


愛着障害や各種の発達障害の治療について

2025-01-26 02:18:15 | 日記

様々な発達に関連する障害があり、それぞれ複合した原因を含んでいますが、

様々な場面で不快な思いをしても反射的に反発できずにストレスを溜め込むことが多いようです。

そのことが生きづらさの原因の多くを占めていそうです。

反射的に反発などをできないことの原因には、身体内部の様々な動きが連携していないことも

大きいようです。

スポーツトレーナーの方が、YOUTUBEなどで体幹などの深いところが固まっているのを緩める方法を

紹介していますので、それらをすると身体内部の動きの連携が出来るようになり、

自分が体で感じていることが解ってきたり、不快なことに反発できるようになったりするので、

治療的に働くようです。

最近はYOUTUBEで様々な方法が紹介されていますので、いろいろ試してみるのもいいと思います。

 

 

Training Lounge【中野崇】

Jリーガー、プロ野球選手など国内外の多くのトップアスリートの身体操作を指導する中野崇が、選手たちのパフォーマンスを高めるために使ってきたノウハウを一般の方々にも使...

YouTube

 

お勧めはこちらです。