立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

海が見える・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 海まではかなりの距離がありますが、地形が傾斜した扇状地なので、海を遠くに見通すことができます。立山連峰から富山湾まで一体の景色としてつながって見えるのが富山県の特徴です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潤す力・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 ケヤキなどの若葉が田んぼの水にも映って、緑を溶かし込んでいるようにも見えます。若葉の色と水の存在は、心や頭の中をしっとりと潤してくれるような気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水に浮かぶ集落・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 目の下を眺めると、若葉に覆われた家々が水の上に浮いているようです。輝くような集落風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の景色・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 山から平地へ降りていく途中見下ろすと、水の入った田んぼが点々とある景色が広がります。これからしばらくは平野が水に浸される「水の国」の景色になります。右遠くには富山市市街地の建物群が小さく見えています。自然に囲まれた小さな都市です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾斜地の麦畑・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 谷から山を越えて、平野へと下がっていく途中の傾斜した段丘面には、青い麦畑がつらなっていました。水の入った田んぼとは違った世界が広がっています。麦秋はまだしばらく先のことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の山と新緑の山と・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 高い山は雪山、低い山は新緑が這い上がって・・・、しだいに緑が広がっていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低い山は新緑の盛り上がり・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 谷あいの田んぼも、田植えの準備が整っています。低い山は若葉の新緑で盛り上がっている感じです。冬枯れの山はいつのまにか消えてしまいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用水路の口・・・緑の五月・立山町 

2013年05月04日 | Zenblog
 山のトンネルから用水が勢いよく流れ出していました。谷あいの耕作田のために山を越えて水を導いています。農業用水確保のための工夫がここにも見られます。シャガが白く慎ましやかに咲いていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百行館の庭園・・・JingShangの上海楓鎮への旅(百行館の庭園)

2013年05月04日 | JingShang君からの上海レポート
 百行館の庭園です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百行館裏側の庭園・・・JingShangの上海楓鎮への旅(百行館の庭園)

2013年05月04日 | JingShang君からの上海レポート
 百行館の裏側の庭園です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜康(伝説の王)は糧ろう醸酒の鼻祖・・・JingShangの上海楓鎮への旅(百行館の展示・諸職業の始祖)

2013年05月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は25度、最低は15度です。昨夜から江南地方に来ています。今朝上海に戻ります。

 今日も上海楓の百行館です。写真1枚目は杜康です。百度百科によると、中国古代伝説の夏代の第五代の国王で、中国糧酿醸酒の鼻祖とされているとのこと。鼻祖という表現が面白いですね。後で調べてみます。

 あと2つ始祖の紹介を用意しているのですが、今は外地で周辺の材料がないので、紹介しきれません。今日は省略します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする