立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

大きな家・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」 つづく

2013年05月15日 | Zenblog
 ここにも驚くほど大きな家がありました。古い集落の大きな家は、どっしりと根が生えたような土着感があります。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばたばた茶は発酵茶・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」

2013年05月15日 | Zenblog
 家内が伝承館の裏の奥さんと話しています。この畑の中を山から引いてきたきれいな水が流れているのが涼しそうで、水の豊かさを感じさせます。

 ばたばた茶は、原料は普通の日本茶と同じ「やぶきた」を用いますが、製法はまったく違います。後発酵茶といって、室や箱に入れて十分発酵させ天日干しして、黒いお茶になります。朝日黒茶ともいいます。

 飲み方は、大きな茶碗に少し塩を入れて茶筅で泡立てて飲みます。何回か飲んだことがありますが、飲みやすくおいしいものです。今回ここでは飲むことはできませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承館は休み、開館日時は・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」

2013年05月15日 | Zenblog
 伝承館と言っても建物は公民館と作業場を合わせたような普通の建物で、残念ながら閉館していました。日時が外れていたのです。開館日時は写真の通りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばたばた茶の村・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」

2013年05月15日 | Zenblog
 村の中を走っていると、ばたばた茶伝承館の標識がありました。その周囲の家々もそういう風習を残すにふさわしいようなたたずまいです。先祖の命日や結婚式、入学式にはお茶会を開きばたばた茶を楽しむといいます。元々は浄土真宗の儀式だったようです。茶会と言っても堅苦しいものではなく主婦たちが集まってばたばた茶で談笑することもあるそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛭谷和紙・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」

2013年05月15日 | Zenblog
 現在は川原隆邦さんが一人蛭谷和紙(びるだん和紙)を守っているということです。昔近江の木地師が紙の製法を伝えたといわれ、60年前にはここで和紙づくりを120戸でやっていたということです。薄くて丈夫な蛭谷和紙をたった一人残っていた職人から、元サッカー選手だった川原さんが引き継いだのだそうです。県内の八尾・五箇山と合わせて越中和紙といい、国の伝統工芸品に選ばれています。残念ながら訪ねることはできませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばたばた茶と和紙の里・蛭谷・・・朝日町・ばたばた茶と和紙の集落「蛭谷(ビルダン)」

2013年05月15日 | Zenblog
 朝日町を走っていると「蛭谷(びるだん)」の地名と矢印が見えました。和紙とバタバタ茶の里であることは知っていたので、寄ってみました。小川の上流で谷間の集落です。田植えが進んでいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス乗り場へ向かう道路、普通の民家が並ぶ・・・JingShangの上海楓鎮への旅(再び水郷に戻って)

2013年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 バス乗り場へ向かう道路です。ここはもう観光とは全く関係のない、普通の民家です。

 これで上海楓は終わりです。明日からは上海市内の武康路をお見せします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その石橋から見た水路・・・JingShangの上海楓鎮への旅(再び水郷に戻って)

2013年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 その石橋から見た水路です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路を跨ぐ石橋・・・JingShangの上海楓鎮への旅(再び水郷に戻って)

2013年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 水路を跨ぐ石橋です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路と並行する通り・・・JingShangの上海楓鎮への旅(再び水郷に戻って)

2013年05月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は24度、最低は19度です。

 今日も上海楓です。写真1枚目は水路と並行する通りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする