立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

道沿いの大きな屋敷・・・富山市大沢野地区など

2013年05月24日 | Zenblog
 よく見ると屋敷林のなかの家は住んでいないような気配です。そして車庫があってその向こうに新しい家があります。それだけがひっくるめてこの家の屋敷らしいです。その間口の広さには驚きます。こんな住み方の家が、ときどき目につきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしく古い道・・・富山市大沢野地区など

2013年05月24日 | Zenblog
 今は合併によってこのあたり一帯が富山市になってしまいましたが、最近まで富山市の南郊外の町でした。東から大山町、大沢野町、八尾町、婦中町、山田村などです。そういうところを結ぶ丘陵沿いの古い道です。広い道ではありませんが、農村の町や村をつないで古い家々が緑豊かに暮らしている懐かしいような道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿倉山の風の城・・・富山市大沢野地区(舟倉野あたり)

2013年05月24日 | Zenblog
 右の山上に何か構築物が見えます。猿倉山森林公園の「風の城」で、風力発電をしています。この山の向こうには神通川が流れ、飛騨高山に通じる国道41号線が走っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟倉用水・・・富山市大沢野地区(舟倉野あたり)

2013年05月24日 | Zenblog
 寺家や舟倉の台地(舟倉野)は水がなかったので、約200年前荒れ地を開墾するのに加賀藩に上申して舟倉用水を開くことになりました。遠く長棟川から急な山腹を蛇行しながら距離14キロの用水路を開きました。今もその用水によって水田耕作が行われています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北への傾斜地・・・富山市大沢野地区(舟倉野あたり)

2013年05月24日 | Zenblog
 富山県は全体的に地形上、東や南が山になっていて北の富山湾に向かって傾斜しています。ここでもやはり北に向かって傾斜した地形です。家々や田んぼが傾斜している段の上にのっている様子がよく分かります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武康大楼を淮海路側(南側)から見上げた・・・JingShangの上海武康路散策(武康大楼というビル)

2013年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 ビル武康大楼を淮海路側(即ち南側)から見上げたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武康路先の天平路付近から見た武康大楼・・・JingShangの上海武康路散策(武康大楼というビル)

2013年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 武康路終わりのビル「武康大楼」です。武康路先の天平路付近から見たものです。このビルは勿論戦前からあるビルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武康路が終わるところに、武康大楼・・・JingShangの上海武康路散策(武康大楼というビル)

2013年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 武康路終わりの所にあるビルです。ビルの名前は武康大楼です。ビルに向かって左手が武康路の終わりです。右手は淮海路です。淮海路は上海の代表的な大通りです。淮海路にむかって右側の緑地は宋慶齢故居付近だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数家族でシェアしている住宅2・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 この住宅も、数家族でシェアしている感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数家族でシェアしている住宅1・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は26度、最低は21度です。

 今日も上海武康路です。武康路もそろそろ終わりです。写真1枚目はまだ武康路上の建物です。数家族でシェアしている感じの住宅です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする