立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

稲苗の補植・・・魚津

2013年05月07日 | Zenblog
 昔は手での田植えが終わってしばらくしてから、苗がうまく根付かなかったところに補植したように思います。今は、田植機で田植えをしたあとすぐに田植機が苗を植えつけるのに失敗した場所をさがして補植するようです。見ているとけっこう補植が多いようでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え始まる・・・魚津

2013年05月07日 | Zenblog
 魚津に行ったのは5月5日ですが、もう田植えが始まっています。田植機に運んできた苗が積み込まれ、田んぼの中を往復し始めました。連休の終わりを待ちきれない都合があるのでしょう。これを見ると、もう春と言うより初夏という季節感になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薬師さん・・・魚津市北山鉱泉

2013年05月07日 | Zenblog
 宿のかたまっている奥に、鳥居がありながら「薬師如来」と書いた石碑が建っていました。湯治場にふさわしい感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱泉宿が何軒か・・・魚津市北山鉱泉

2013年05月07日 | Zenblog
 坪野の集落から少し下って、脇道に逸れて少し山に入ると北山鉱泉があります。鉱泉が湧いていて何軒かの温泉旅館があります。小さな集落ですが、ちょっと温泉地風でこじんまりした旅館がかたまっています。魚津の奥座敷、あるいは湯治場という感じです。ちょっと気軽に来てみたい気になりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑と花の季節がいっぺんに・・・魚津市坪野

2013年05月07日 | Zenblog
 比較的標高が高いところなので、新緑と花のシーズンが一度に訪れた華やかさです。庭にはいろいろな花が咲き乱れています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田に囲まれて・・・魚津市坪野

2013年05月07日 | Zenblog
 集落の周りは谷の傾斜を耕してつくられた棚田に囲まれています。集落より高いところに棚田が迫り、家々が肩を寄せ合うように集落をつくっています。新緑と水の入った鏡のような田んぼが美しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪野の集落・・・魚津市坪野 前日のつづき

2013年05月07日 | Zenblog
 大海寺野から山を越えて別の谷(角川流域)の奥にある坪野の集落に降りてきました。八重桜が満開です。谷の奥の棚田に囲まれた、住むならここあたりが家を作り集落にするにはいいだろうなと思える場所に家がかたまっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右(青)は林彪との、左は時間軸で・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月07日 | JingShang君からの上海レポート
 右半分、青い半円部分は毛沢東と林彪のツーショットバッチです。左半分、赤い半円部分は毛沢東を時間軸で並べたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解放軍の軍区、軍分区、警備区が・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月07日 | JingShang君からの上海レポート
 解放軍の軍区、軍分区、警備区がそれぞれ造ったバッジを並べています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小のバッジを組み合わせて・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月07日 | JingShang君からの上海レポート
 大小のバッジを組み合わせて、新たな形を作っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅形のバッジを中心に・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月07日 | JingShang君からの上海レポート
 梅形のバッジを中心に並べています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート形の毛沢東バッジ中心に・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月07日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は22度、最低は17度です。昨日は予報通り小雨でしたが、短い距離なら傘をささずにすませる程度の雨でした。今は降ってはいません。今日も小雨、明日明後日は中雨の予報です。

 今日も上海楓の毛沢東バッジ館です。写真1枚目はハート形のバッジを中心に並べています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする