立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

常願寺川を渡る常西合口用水の水路橋・・・常願寺川西岸台地(富山市大山地区) つづく

2013年05月09日 | Zenblog
 台地の端まで行って下を覗くと、東岸を流してきた合口用水をここで常願寺川西岸に渡すための水路橋が見えます。常願寺川の東岸にはかなりの平地が広がり、その向こうには立山連峰の雪の峰が見えています。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬崎山と薬師岳、そして大きな谷間・・・常願寺川西岸台地(富山市大山地区)

2013年05月09日 | Zenblog
 田んぼの向こうに、突然大きく鍬崎山と薬師岳が現れます。突然すぎて、あれっ?と思います。田んぼの端の白いガードレールとその向こう緑の山との間には、常願寺川と田んぼや家々がある大きな谷間の平地があるのです。続いているように見えますが、実は大きな谷が横たわっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川寺から台地に上がる・・・常願寺川西岸台地(富山市大山地区)

2013年05月09日 | Zenblog
 常願寺川の西岸に渡り大川寺のところから、西岸の台地(段丘上というべきか)に上がりました。まだ田植えはあまり進んでいません。田んぼの水と家々の並びと新緑がやはり美しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍬崎山と薬師岳、南の眺望・・・常願寺川の堤防道路から(大日橋付近)

2013年05月09日 | Zenblog
 同じところから少し南に視線を移すと、鍬崎山と薬師岳が重なっています。そして家は少なくなって、緑が多くなります。傾斜があるので田んぼの水面はあまり見えず、田の畦が見えています。

 霞んでいるけれど雲がないので、さらに上流に走り川を渡って、西岸の台地(雄山神社の対岸)の上から立山連峰を眺めてみることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼと家々と剱岳など・・・常願寺川の堤防道路から(大日橋付近)

2013年05月09日 | Zenblog
 常願寺川東岸の堤防道路を走っていました。大日橋の近くになると堤防はかなり高くなり、田んぼや家々が下に一望に見下ろせます。この景色も私のお気に入りです。田んぼの水と新緑と可愛い家の並びと、そして向こうにはやや鋭く見える剱岳などです。今日は雲はありませんが、山は霞んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器の毛沢東像・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月09日 | JingShang君からの上海レポート
 陶器の像です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗にまで毛沢東・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月09日 | JingShang君からの上海レポート
 茶碗です。こんな日用品まで毛沢東が出ていたのですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛沢東のセットバッジ3・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月09日 | JingShang君からの上海レポート
 これもセットバッジです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛沢東のセットバッジ2・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月09日 | JingShang君からの上海レポート
 これもセットバッジです。写真を撮る時には結構おもしろがって撮ったのですが、こうして並べて見ると興味ない人には面白くないでしょうね。退屈なものになり済みません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛沢東のセットバッジ1・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の毛沢東バッジ館)

2013年05月09日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報tは中雨、最高気温は22度、最低は18度です。

 今日も上海楓の毛沢東バッジ館です。写真1枚目はセットバッジです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする