立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

エビネ・・・最近の庭の花

2013年05月20日 | Zenblog
 ランの種類でありながら、エビネは地味です。地味でありながらまたエビネを趣味としている人も多く、それだけの深い魅力があるようです。ずっと昔エビネを趣味としている友人からいろいろと教わったことを思い出します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキの花・・・最近の庭の花

2013年05月20日 | Zenblog
 野生の花のようでありながら、なかなかシックな感じの花です。色からくるのか上品そうに見えます。強さも感じさせるのか、花言葉は「断固として勝つ」

 しづやしづ賤のをだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな 静御前 (義経記)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマナス・・・最近の庭の花

2013年05月20日 | Zenblog
 その鮮やかさは、砂地の浜にあっても華やかさをみせてくれるような花ですから、我が家では塀から外に乗り出して、老夫婦だけが住む家ではないような装いを示してくれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズラン・・・最近の庭の花

2013年05月20日 | Zenblog
 一つ一つが生命力を持ち、生きる強さを示しているような表情です。車に乗るドア近くに生えていて、励まされているような気がします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上に頭出す剱岳など

2013年05月20日 | Zenblog
 湿度が高く、雲が低くたなびいています。その上に立山連峰の高い峰は頭を出しています。雨が近いようです。今日は歯科医院で歯を抜いてきたきたこともあり、気分は天気並みです。何かポロポロと抜け落ちる喪失感というのか・・・。一面、生きているだけでけっこう面白くはあるのですが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門構えではあっても、格は下がるか・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 これも立派な門構えですが、前の住宅(4枚目写真)よりは少々格が下がるように思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手(東)側の建物は、門といい建物といい立派な高級住宅・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 左手(東)側の建物です。門といい、建物といい立派なものです。表札や説明板は出ていないので、現役の高級住宅なのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手(西)側、道路に面する建物・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 これはその先の右手に見えた建物です。右手(西)側はこのように道路に面して建物があります。左手(東)側は塀に囲まれた建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武康路を進行方向(南向き)に見た・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 武康路を進行方向、即ち南向きに見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武康路を振り返った・・・JingShangの上海武康路散策

2013年05月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は29度、最低は20度です。

 昨日湖南省婁底市(ろうていし)双峰県(そうほうけん)から戻りました。18日朝早く上海を出て午後現地へ入ったのですが、現地は18日午前集中豪雨だったようで、中国の天気予報番組の中で紹介される程のひどさだったようです。しかし、私が到着した頃は止んでいて、無事に曽国藩の故居等を見ることが出来ました。このことは大分先になりますが、後日お見せします。

 上海武康路に戻ります。写真1枚目は武康路を振り返ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする