立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

東岸の平地は・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 常願寺川の谷間になる東岸の平地は新緑にあふれています。かなりの農地があり、集落があり、立山駅に向かう地鉄電車が走り、観光バスが多く走る県道立山公園線があります。常願寺川から東は立山町になります。こちらの今私が立っている高台は富山市大山地区です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横江頭首工・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 常願寺川の少し上流、写真の右手にコンクリートの堰のようなものが見えます。これが横江頭首工です。ここで常願寺川の水を大量に取水して、向こう岸東岸を流れ下って、9日ブログ写真の水路橋のところで、常東用水はそのまま下り、常西用水は水路橋を渡ることになります。流域の農地・生活を潤す出発点です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの済んだばかりの田んぼ・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 田植えの済んだばかりの田は、田植え前の水だけの田んぼと実質ほとんど変わりませんが、田んぼの景観の印象としては大きな違いがあります。水だけの田んぼとは違ってほんの薄い薄緑が加わることによって、稲の生長が始まり夏の青々とした稲の茂り秋の黄金色の実りというイメージに直接繋がって、人間生活とがっちり結びついたものになります。

 そこまで想像しなくても、この薄い薄い緑のか弱いそよぎは、なにか人間の深いところと結びつくようなものを感じさせてくれます。ちょっと神秘的なものを感じさせてくれます。水の上だからよけいそういう思いになるのかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 この台地の上でもぼちぼち田植えが始まっています。下の平地よりはやや遅い感じがします。新緑と雪の山を眺めながらの田植えもいいだろうと思いますが、このあたりの人にとっては当たり前の景色なのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の前にも足下にも藤の花・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 立っている崖っぷちのあちこちに藤の花が咲いています。目の前にも足下にも藤の花盛りです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花・・・常願寺川西岸台地

2013年05月11日 | Zenblog
 この台地上には藤が咲いています。お墓が並んでいる上の新緑に混じって藤の花が良く咲いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミグ戦闘機と高射砲(?)・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月11日 | JingShang君からの上海レポート
 防空壕の奥にあったミグ戦闘機と高射砲(?)です。対ソ戦を想定して、ソ連製のミグを使うというのは矛盾ですね。仕方なかったのでしょうが。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕の出口・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月11日 | JingShang君からの上海レポート
 防空壕の出口です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕内の通路、大部分は非公開・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月11日 | JingShang君からの上海レポート
 通路です。両側に小部屋があります。

 以下は説明板の続きです。

 この防空壕は1971年に造られ、1974年に拡張され、現在対外開放されているのは、防空壕全体の10分の1である。指揮部、機要部、武器庫、運兵通道等からなる。

 この説明から現在お見せしているは、やはり防空壕の中の中核部分で、人が単純に避難するところは他の10分の9の部分なのでしょう。こういう所は粗末で、面白くないので見せないのだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕の指揮部、防空壕建設の経緯・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月11日 | JingShang君からの上海レポート
 指揮部のようです。

 ここで、防空壕入り口にあった説明板の要約を記しますと以下のようです。
 
 1969年毛沢東が某超大国に備えて「防空壕を深く堀り、食糧を蓄え、覇権を唱えない」との指示を出した。当時は毛沢東の指示は絶対的なもので、全て正しい真理であり、すぐに執行すべきとされ、全国的に防空壕を掘るという熱潮が起きた。楓では最初は城鎮(町)や農家で簡易な防空壕を造ったが、湿気が多くすぐに崩れたりして使えず、最終的には人民公社や企業に造られるようになった。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防空壕の階段を下りる・・・JingShangの上海楓鎮への旅(文化大革命期の防空壕)

2013年05月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は29度、最低は19度です。明日の最高気温は31度の予報となっています。

 今日も上海楓です。文化大革命時代の防空壕を紹介しています。写真1枚目は階段を下りるところです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする