立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

朝日岳にお別れ・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・帰途)

2013年11月02日 | Zenblog
 朝日ICまで来ました。後は北陸道を一路西へ向かいます。朝日岳とはお別れです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川に夕方近い日・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・帰途)

2013年11月02日 | Zenblog
 日が傾いて、小川に斜めの日が差しています。ススキが白く光っています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶきた茶の白い花・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・蛭谷(ビルダン)のばたばた茶伝承館)

2013年11月02日 | Zenblog
 伝承館から外へ出ると、普通の日本茶の原料でもある「やぶきた茶」が植えられていて、白い花を咲かせていました。

 このブログの今年5月15日に「蛭谷」を訪ねたときのことを記事にしています。参考にしてください。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで茶を楽しむ・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・蛭谷(ビルダン)のばたばた茶伝承館)

2013年11月02日 | Zenblog
 そこに飾ってあった写真です。蛭谷(びるだん)の女性たちが、ばたばた茶をばたばたとたてながら、おやつの漬け物など持ち寄って団らんしているところです。お茶の味は少し塩気があってさわやかです。
 私たちも楽しませてもらった上、世話をしてくれた女性から柿までいただいて帰って来ました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばたばた茶をいれる・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・蛭谷(ビルダン)のばたばた茶伝承館)

2013年11月02日 | Zenblog
 バタバタ茶は日本で唯一の後発酵茶で、お茶をたてる音ではなく、あわただしくバタバタと茶せんを左右に振る動作にちなんで名付けられたとのこと。茶筅も普通のものではなく、ばたばた茶用のもので二つが束ねられて、それで熱く沸かしたばたばた茶をばたばたと泡立てます。これで一人用です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝承館へ・・・白い朝日岳と紅葉を見に(朝日町・蛭谷(ビルダン)のばたばた茶伝承館)

2013年11月02日 | Zenblog
 ばたばた茶の伝承館に半年ほど前訪ねたときは休館日でした。今回帰り道に、蛭谷(びるだん)の伝承館を訪ねてみると、月水金土曜の朝10時から午後3時までの開館で、ちょうど午後3時です。入っていくと、閉館間際で来た人たちが帰るところでした。「終わったけれど・・・」と言いながら、入れてくれました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側の海岸沿いは山地が海に迫る・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼)

2013年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 緑地帯を抜けると南側の海岸沿いに出ました。ここは山地が海に迫り、売店や食堂が少しあるだけです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また緑地帯に・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼)

2013年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 また緑地帯になりました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓浪嶼の反対側へ来て、西南方向を見る・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼)

2013年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 海岸沿いから西南方向を見たものです。鼓浪嶼の反対側に来たのは初めてです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び海岸に出て厦門の市街地が見える・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼)

2013年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 道路が海岸に出てきました。ここからも厦門の市街地が見えます。北北東方向を見ているのだと思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓浪嶼はコロンス島とも(方言閩南話の発音)・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼)

2013年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は小雨、最高気温は23度、最低は18度です。

 今日も福建厦門の鼓浪嶼を続けます。鼓浪嶼はコロンス島と呼ばれることもあります。日本語グーグルでコロンス島で検索できます。コロンスは中国語の方言である閩南話の発音で「鼓浪嶼」を発言したものと思います。因みに厦門は中国語(標準話)ではシァメンですが、日本ではアモイと呼ばれます。これも閩南語の発音だそうです。

 この写真(1枚目)は昨日5枚目の写真から更に進んだところです。ここは公園というか緑地帯になっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする