立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

日没後の大気にぼんやり浮かぶ剱岳・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 日没で陽光は消えて、大気にほの赤い残照が見られます。そのなかに、非現実になりかけの剱岳がぼんやり浮かんでいます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の花芽のふくらみが・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 梅の花芽が枝の先にもうふくらみをつけています。梅の花は、後ろの山が雪に完全に覆われてからさらに時が立たないと、開かないのですが・・・

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな滑り台のような傾斜、弥陀ヶ原・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 山が連なるなかに、大きな滑り台のような傾斜があります。弥陀ヶ原は、別の方向から見るとこうは見えないのですが、少し不思議な景色です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな雲と大きな山・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 大きな山に負けない大きな雲が、のそりと横たわっています。剱岳だろうが何だろうがまるで意に介さないように・・・

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳のゆったりしたなだらかさ・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 なだらかな山が、ゆったりとした広さをとって伸びているのが、険しく聳えるのとは違った良さがあります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と白い山・・・立山の姿あれこれ

2013年11月26日 | Zenblog
 二三日前天気の良い日の立山の姿あれこれです。

 まず、当たり前のようにそこにある紅葉と雪の白い山です。何の不思議もないけれど得難くうれしい風景です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清代の茶器2・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶器の展示)

2013年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 これも清代の茶器と思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清代の茶器1・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶器の展示)

2013年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 清代の茶器と思います。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清代の「素三彩瑞獣紋多穆壷」・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶器の展示)

2013年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 「素三彩瑞獣紋多穆壷」と読めます。意味は不明です。清代のものです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶器2・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶器の展示)

2013年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 これももちろん茶器です。図で色々説明しているようですが、よく読めません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶器1・・・JingShangの杭州への旅(中国茶葉博物館・茶器の展示)

2013年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は13度、最低は6度です。

 今日も杭州の中国茶葉博物館です。写真(1枚目)は茶器です。説明がついているのですが、説明出来ません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする