立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

山椒の実も赤い・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷 つづく

2013年11月04日 | Zenblog
 春の青いさんしょの実はよく知っていましたが、それが秋にどうなっているかは知りませんでした。さんしょの葉っぱの近くになっているのは、赤い実です。山椒の実が熟するとこんなに赤くなることを初めて知りました。(明日に続きます)

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラ(野バラ)の実・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷

2013年11月04日 | Zenblog
 グミの実よりは少し大きくノイバラ(野バラ)の実も赤くなっていました。赤い実だけが屈曲した枝に連なっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミは酸っぱい・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷

2013年11月04日 | Zenblog
 真っ赤に輝いて一見甘そうですが、種は多く味は酸っぱいです。さすが野生です。甘くはありませんでした。鈴なりですが鳥もあまりねらわないようです。葉は白っぽくて薄くぺらぺらしています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に伸ばした枝にもグミ・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷

2013年11月04日 | Zenblog
 空に向かって伸びているグミの木の枝にも、真っ赤なグミの実が鈴なりです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミの林・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷

2013年11月04日 | Zenblog
 河川敷に入りしばらくウロウロしていると、真っ赤な小さな実をつけたグミの木が辺り一面です。地面にはいつくばるような木から・・・

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷の林も紅葉・・・常願寺川・雷鳥大橋近くの河川敷

2013年11月04日 | Zenblog
 「中央植物園のグミの実が赤くなった」そのグミは元々常願寺川のもので、「常願寺川のグミの木も赤い実がなっている」というニュースを聞いて、探しに出かけました。雷鳥大橋の近くから河川敷の林の中に入りました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園ベランダから見た東側海岸・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 庭園のベランダから見たものですが、東側の海岸です。ここは岩場が海までせり出しています。左上に見える建物は博物館になっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園ベランダから西側海岸を見た・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 庭園のベランダから西側の海岸を見たものです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも庭園の中・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 これも庭園の中です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園の中・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 庭園の中です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭園横の建物・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 庭園横の建物です。今は展示場になっています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菽荘花園への入り口・・・JingShangの福建厦門への旅(鼓浪嶼の菽荘花園)

2013年11月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は20度、最低は14度です。今日は、日本は休みですが中国は出勤です。

 今日も福建厦門の鼓浪嶼です。鼓浪嶼を3/4周して島の東南でバッテリカーを降りました。それでも海岸は南に面しています。そこに菽荘花園があったので入ってみました。菽荘花園は説明板によると、台湾の富豪である林尓嘉が台湾の板橋故居を思い出して作った庭園だそうです。写真1枚目は庭園への入り口です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする